見出し画像

【20代、30代】これやっておくと良いよ

コロナ禍で職種が変わったり、今までやったことのない仕事に取り組むようになった方々もおられるかと思います。例えば営業を担当していたけれども、新規事業を立ち上げるために企画の仕事も任せられるようになった、などなど。

多かれ少なかれ世の中は変わり続けるわけで、新たな知識を身に付けるなどして変化に対する準備をしておくのは、仕事抜きに考えても良い習慣かと思います。大袈裟に聞こえるかも知れませんが、人生に退屈せずに済みますw

無駄に啓発したり、煽ったりするつもりはないので前振りはここまでにして、具体的な「準備」について紹介しておきます。

【20代】マーケティング

商品、サービスの階層における基礎知識を身に付けておきましょう。調査~企画~営業までの流れと、王道の考え方を習得すれば自身の業務の品質があがります。

具体的に言うと、「マーケティング」を通じて体系化された知識を得るのが効率的でしょう。

STEP1
敷居が高いと思った方は、マーケティングの概要を掴むために「漫画で分かるマーケティング」のような堅苦しくない書籍を一冊読み切ってみては如何でしょうか。大枠を知ることがまずは重要かと。

STEP2
次に、それなりにしっかりした書籍を読んで知識を深めましょう。漫画で専門用語などに馴染めた後なので、幾分か負担なく読み進められるのでは。ちなみに個人的なおすすめは「マーケティング戦略・有斐閣」ですが、まあ頁数や値段で選んでもらって良いでしょうw

※ちなみにこの時点でマーケティングに興味がわかなければ、無理に続けて勉強せずに何か別のものを探した方が良いと思います。好きこそものの上手なれ。

STEP3
マーケティングの勉強を続けるのに目標がないと飽きてしまうかも知れないので「ビジネスキャリア検定・マーケティング」の3級合格を当面の目標にしてみては如何でしょうか。漫画と書籍を読破して自信もついたでしょうし、資格取得の参考書もすらすら読めるかと思います。

※過去の試験問題は公式WEBサイトから入手できるので、受験前に予行演習できますよ。

補足
マーケティングと聞いて華やかな印象を持つ方もおられるかと思いますが、おそらくプロモーションを連想されるからでしょうね。実際は他の要素も多分に含みますので、これを機会に知っておくとちょっぴり自慢できるかも知れませんw

【30代】経営戦略

商品サービス階層の知識を身に付けたならば、更にひとつ上の階層に目を向けることをお薦めします。いわゆる戦略ってやつですね。全社戦略、事業戦略を知っておくと仕事の幅が広がり、より面白い仕事に出会える可能性が高くなるはずです。

前述のマーケティング同様に、STEP1~3の順番でお勉強を進めていただければ良いでしょう。漫画・書籍の紹介は割愛しますが、目標とする資格は「ビジネスキャリア検定・経営戦略」の3級をおすすめします。

※ちなみに僕は本検定主催者の回し者ではないので誤解なきようw

出来れば30代半ばには2級に合格しておきたいですね。ちなみにですが、僕は胡散臭い営業や自称コンサルティング担当者に対しては「戦略って一言で言うとなんですかね?」と尋ねて、相手の力量を確認するようにしてます。胡散臭い輩ほど、ベラベラと中身のないことを喋ってごまかそうとする傾向があるかと。一言で説明できないのか本質を理解できていない証拠です。

今回のまとめ

・・・というのが「キャリア形成」ってやつです。何だか意識高い系な匂いがしますが、一言でいうと「(お仕事における)人生設計」ですかね。マーケティングや経営戦略だけが全てではないですし、知らなくても困らない場合も多々あるでしょう。

ただ、社会人の教養として知っておいて良い分野かと思います。少なくとも、僕の経験上、一緒に仕事をしていて楽しいと思える方々は「マーケティングや経営戦略の基礎」を理解しておられます。これらを理解していない(そもそも概念すら持ち合わせていない)方々は幸か不幸か、年齢を重ねるにつれ、自身が活躍できる領域を広げにくくなるでしょうね。

コロナ禍でおうち時間を持て余しているのであれば尚更、今のうちに自力を養っておけばきっと後々あなたの役に立ちますよ。実際に上記の勉強方法を実践した僕が保証しますw

以上よろしくお願いいたします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?