かいスペマガジン

「いわかん」「つながり」「やわらかく」.KAIGO LEADERSのオンラインコミュニ…

かいスペマガジン

「いわかん」「つながり」「やわらかく」.KAIGO LEADERSのオンラインコミュニティ「SPACE」(通称 かいスペ)のメンバーが運営するウェブマガジンです.2020年4月にリニューアルOPENしました.現在21個の連載があります.でもまだまだUGしていくぞー!

マガジン

  • 支援困難事例と向き合う-18事例から学ぶ援助の視点と方法-

    KAIGO LEADERSのオンラインコミュニティSPACE内部勉強会「おとぎ塾」 題材:支援困難事例と向き合う-18事例から学ぶ援助の視点と方法- 2024/3/30~8/10 全20回 のレポートを格納したマガジンです。 おとぎ塾の目的は「対人支援における’心構え’のアップデート」です。多くの高齢者や家族の相談対応支援を行ってきた方も多いでしょう。でも、関わり方で悩むことは多々あります。何年やっても未熟さを痛感する日々です。日々の仕事に志高く向き合っているかいスぺの皆さんと事例を通し話をして学びを深めることで、工夫やヒントを得たり、辛さや憤りを共有や共感をして、皆が少しでも心構えを更新できたら・・・そうあったらいいなと思っています。

  • 【連載】介護やろうぜ!

    • 186本

    介護フリーランスで講師のまえさんのマガジンです.

  • 【寄稿】かいスペメンバーの日々

    • 82本

    マガジン編集部がかいスペメンバーの日々のnoteを随時ピックアップしています.かいスペマガジンでは最大の記事数になります.

  • 参加者レポート:KAIGO LEADERS主催イベント

    KAIGO LEADERS主催のイベントに参加くださった方のnoteをまとめさせていただいています。

  • 【連載】kaigo drops

    「こぼれ落ちる(drop)」介護な話をしまってある箱。

最近の記事

  • 固定された記事

WEBマガジン「かいスペマガジン」始動しました。

KAIGO LEADERSのオンラインコミュニティSPACE、通称かいスペ。 所属するメンバーによるWEBマガジン「かいスペマガジン」がオープンしました。 このマガジンは、日本全国から介護についての想いがあつまるものです。 そして、いつの日か、世界各国からの想いがあるまるものにしていきたいです。 かいスペマガジンが大切にしたいことKAIGO LEADERSでは、超高齢社会をポジティブに変革するための価値観として5つのVALUEを定めています。 このVALUEは、過去登壇い

    • 広報&PRあたりのおしゃべりしません会(SPACE内学びの場)

      介護のオンラインコミュニティSPACEでは、日常的にイベントが発生します。それも、参加者自ら立ち上げるイベントがほとんどです。今回は、SPACE内学びの場「広報&PRあたりのおしゃべりしません会」が開催されたのでそのレポートをお願いしました。 広報&PRのあたりのおしゃべり会を開催するまでの経緯もともと動画、HP制作、およびPR関係などをやってきていて、前から、自分ができる事で社会貢献的な仕事ができないかと思ってました。そこで「介護業界のSNS運用」のお手伝いができないか考

      • 連続事例検討会:第8回「共依存」

        正の走光性オンラインコミュニティ“space”で、おとぎ塾が始まり、2か月が経過しようとしている(2024年5月現在)。 戦争も紛争も絶え間なく、物価も高くなり続け、介護・福祉の業界は“変わらず厳しい”と喧伝されている。 それでも、現場で一生懸命動いている人との縁に気づかされる毎日があり、心は明るい方を向いている。 自宅と職場を往復する以外の仮想空間で行われている“おとぎ塾”は、私のなかで気軽にアクセスできる“舞台照明”であり続けている。 事例の詳細と参加メンバーさて、今回

        • 月刊かいスペ:6月のダイジェスト

          #かいスペ とは、介護に関心をもった仲間が集うオンラインコミュニティSPACEの略称です。本コミュニティは、組織や地域を越え、前を向く活力が得られる仲間とのつながりや、自分の視点をアップデートできる新たな情報や学びの機会を通じて、一人ひとりの一歩を応援できるコミュニティを目指しています。 現在、20代限定のSPACE無料の入会キャンペーンを実施中です。興味のある方はこのタイミングでぜひご体験ください。入会後には、SPACEのメンバーとの交流イベントや自己理解を深められるイベ

        • 固定された記事

        WEBマガジン「かいスペマガジン」始動しました。

        マガジン

        • 支援困難事例と向き合う-18事例から学ぶ援助の視点と方法-
          8本
        • 【連載】介護やろうぜ!
          186本
        • 【寄稿】かいスペメンバーの日々
          82本
        • 参加者レポート:KAIGO LEADERS主催イベント
          7本
        • 【連載】kaigo drops
          42本
        • 【連載】越境する日本語教育
          13本

        記事

          連続事例検討会:第7回「ゴミ屋敷」

          はじめに介護のオンラインコミュニティSPACE内で行われる「おとぎ塾」は、気軽にアクセスできる“沼”である。 お悩み相談がたまたま流れていたから聞いてみよう!→興味深いじゃん!自分も混ざりたい!→どっぷりハマる!! ……そんな、武士道不覚悟な状態からも道を極めていける“ポテンシャル”を秘めている。はずだ。 さて、今回の事例は“ゴミ屋敷”である。 屋敷という単語に着目したい。 “お屋敷”のイメージは、しっかりとした造りの一軒家である。と思う。 しかし、“ゴミ屋敷”“猫屋敷”と

          連続事例検討会:第7回「ゴミ屋敷」

          連続事例検討会:第6回「軽度認知障害」

          おとぎ塾とは?おとぎ塾は、介護オンラインコミュニティ“SPACE”内での介護福祉の現場における困難事例を、あり得ないほど多彩なメンバーで語り尽くす“バーチャル・グループワーク”。 正解を求めるばかりでなく、こういう考えもある、こういう視点もあるという可能性を深く探る集い。 第6回の事例は「軽度認知障害」軽度認知障害。この事例の何が困難なのか? 軽度なのに困難なの?という素朴な疑問がわき起こる。 しかし、舐めてかかってはいけない。 対人援助において、相手を軽んじる態度は禁物だ

          連続事例検討会:第6回「軽度認知障害」

          かいスペ体験記~介護のことがしりたくて、ビジネスケアラー予備軍が踏み出した~

          こんにちは!SPACE(#かいスぺ)は”介護”に関心をもった仲間が集う、KAIGO LEADERSのオンラインコミュニティです。「介護に関心はあるけれど、介護現場では働いたこともないしSPACEに入っていいのかな?」そんな人にうってつけの体験記になります。今回は、ビジネスケアラー予備軍と自覚されるまなんさんに、どのようにオンラインコミュニティを活用されてきたのか、ご自身の体験をご紹介いただきます! プロフィール なまえ:まなん 仕事:会社員(情報通信業・マーケティング職)

          かいスペ体験記~介護のことがしりたくて、ビジネスケアラー予備軍が踏み出した~

          連続事例検討会:第5回「クレーマー」

          介護のオンラインコミュニティSPACE内で行われる「おとぎ塾」は、地域と職種を超えた連続事例検討会。支援困難な事例を、介護に関心ある様々な専門職や他業種が熱く緩やかに語り尽くす“サードプレイス”の一企画である。 頻出だが、対応に苦慮する5回目の事例は“クレーマー”である。 ゲームに例えると、キャラへの攻略法が用意されているが、背後の別キャラがステータス異常を来たす介入を行ってくるという、いわば“中盤のつまづきポイント”。 挑みごたえがあるが、実際に遭遇するとかなり骨が折れる

          連続事例検討会:第5回「クレーマー」

          介護のオンラインコミュニティSPACE:5月の様子をお伝えします。

          SPACE(#かいスペ)は、介護に関心をもった仲間が集うオンラインコミュニティです。組織や地域を越え、前を向く活力が得られる仲間とのつながりや、自分の視点をアップデートできる新たな情報や学びの機会を通じて、一人ひとりの一歩を応援できるコミュニティを目指しています。 おむつから見た「排泄」の世界-知って得するおむつの基本-月1度の定例会「かいスペミート」今月のテーマは排泄。おむつフィッターでもあるにっしー/京都に話題提供いただきました。 おむつの基本として、種類・構造・選び

          介護のオンラインコミュニティSPACE:5月の様子をお伝えします。

          連続事例検討会:第4回「近隣トラブル」

          介護のオンラインコミュニティSPACE内で行われる「おとぎ塾」は、地域と職種を超えた連続事例検討会。支援困難な事例を、介護に関心ある様々な専門職や他業種が熱く緩やかに語り尽くす“サードプレイス”の一企画。第4回のテーマは「近隣トラブル」 ソーシャル◯◯カー私には現在、名乗れるのに名乗れないものがある。 “ソーシャルワーカー”だ。 ウィキペディアより引用する。 【日本では、社会福祉事業において主に相談支援や関係機関との調整を担うための国家資格として、社会福祉士(Certifi

          連続事例検討会:第4回「近隣トラブル」

          連続事例検討会:第3回「不穏」

          介護のオンラインコミュニティSPACE内で行われる「おとぎ塾」は、地域と職種を超えた連続事例検討会。支援困難な事例を、介護に関心ある様々な専門職や他業種が熱く緩やかに語り尽くす“サードプレイス”の一企画。 第3回のテーマは「不穏」。 さて、今回の困難事例は、施設における「不穏」である。集まったメンバーで特筆すべきは、「一般企業に勤めるビジネスケアラー予備軍」「育休明けで事業所の介護DX化推進部署に勤める元管理職」が参加してくれたこと。 事例の詳細5年前に特養に入所。昨年か

          連続事例検討会:第3回「不穏」

          かいスペ体験記-参加したら仕事が面白くなった!〜私のSPACE活用法〜-

          こんにちは!SPACE(#かいスぺ)は”介護”に関心をもった仲間が集う、KAIGO LEADERSのオンラインコミュニティです。春から、新たに介護職になられた方や、福祉を学び始めた方もいらっしゃるかもしれませんね。今回は、かいスペの様々なイベントに軒並み(⁈)参加されている介護職のまっつんさんに、どのようにオンラインコミュニティを活用されているか、ご自身の体験をご紹介いただきます! ■プロフィール■ まっつん 【仕事】 訪問介護員 【趣味】 美術館・水族館巡り 自己紹介

          かいスペ体験記-参加したら仕事が面白くなった!〜私のSPACE活用法〜-

          連続事例検討会:第2回「終末期」

          介護のオンラインコミュニティSPACE内で行われる「おとぎ塾」は、地域と職種を超えた連続事例検討会。支援困難な事例を、介護に関心ある様々な専門職や他業種が熱く緩やかに語り尽くす“サードプレイス”の一企画。第2回のテーマは「終末期」だ。 通常の事例検討会は、同じ肩書きの専門職が4〜5人、かける熱量もまちまちといえる。 しかし、2回目を迎えたこの場に、自主的参加を果たした“途方に暮れない者たち”はトータル14名、情熱は果てしなくあると断言できる。 家庭の事情その他諸々で、顔出

          連続事例検討会:第2回「終末期」

          連続事例検討会:第1回 「サービス拒否」

          初回の事例検討、テーマは「サービス拒否」いきなりのボス戦である。介護の現場にいる方なら誰しも出会ったことがあるのではないだろうか? 事例について・専門職の訪問に「サービスサービスって、もうウンザリ!放っておいて頂戴」「私は大丈夫」と突っぱねる。 ・ひどい腰痛で日常生活の維持に何らかのサービス導入が必要。 ・77歳。とても良い小学校の先生だった。年の離れた弟妹がいる。若い頃両親が他界。 さて、ケアを拒否するこの方に、私たちは何ができるだろうか?この仮想フィールドに集まった参

          連続事例検討会:第1回 「サービス拒否」

          かいスペ体験記-介護業界への未練からSPACEに入ってみた-

          こんにちは!SPACE(#かいスぺ)は”介護”に関心をもった仲間が集う、KAIGO LEADERSのオンラインコミュニティです。今回の「かいスぺ体験記」を書いてくれたのは、shuさん。shuさんはどのようにかいスぺと出会い、そこでどのように活動し、どんな風に考え今に至るのでしょうか。さっそく読んでいきましょう! 介護・福祉業界に対しての未練かつて少しの期間、介護職員として働いていたことがありました。現職時代のことを振り返ると「職員間のリスペクトが乏しい環境で、惨めな想いを抱

          かいスペ体験記-介護業界への未練からSPACEに入ってみた-

          連続事例検討会はじまります。 「支援困難事例の旅に出る」

          16人の“途方に暮れない者たち”が集結した。困難事例を共有し、それについて語り尽くすためだ。私はその中に加わることができた。幸運にもだ。テキストは『支援困難事例と向き合う 18事例から学ぶ援助の視点と方法』 故岩間伸之先生の著書である。 目的は、対人支援における心構えのアップデート連続事例検討会「おとぎ塾」の主催者、地域包括支援センターで働く社会福祉士のこじまさんは言う。「私も多くの高齢者や家族の相談対応支援を行っていますが、関わり方で悩むことは多々あります。何年やっても未

          連続事例検討会はじまります。 「支援困難事例の旅に出る」