介護福祉士過去問 第33回 こころとからだのしくみ
第1問 PTSD
心的外傷後ストレス障害(posttraumaticstressdisorder:PTSD)に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
原因となった体験が繰り返し思い起こされる。
1か月以内で症状は治まる。
小さな出来事が原因となる。
被害妄想を生じる。
気分が高ぶる。
PTSDに関する詳細解説
第2問 体温
健康な人の体温に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
高齢者の体温は小児より高い。
早朝の体温が最も高い。
腋窩温は口腔温より高い。
体温調節中枢は視床下部にある。
環境の影響を受けない。
第3問 義歯
義歯を使用したときの影響として、適切なものを1つ選びなさい。
唾液分泌量が増加する。
話す言葉が明瞭になる。
舌の動きが悪くなる。
口のまわりのしわが増える。
味覚が低下する。
答え:2
義歯を使用しても唾液分泌量は増加せず、味覚の低下もない。
義歯を使用すると、舌の動きが改善され、食べやすくなったり、話しやすくなる。
義歯を使用すると、歯の数が減少することで増えていたロのまわりのしわが目立たなくなる。
義歯に関する詳細解説
第4問 安静臥床による筋力低下
1週間の安静臥床で筋力は何%程度低下するか、次のうちから最も適切なものを1つ選びなさい。
1%
5%
15%
30%
50%
筋力低下(身体活動・運動)に関する詳細解説
第5問 栄養素
栄養素の働きに関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
たんぱく質は、最大のエネルギー源となる。
ビタミンD(vitaminD)は、糖質をエネルギーに変える。
カリウム(K)は、骨の形成に関わる。
ビタミンB1(vitaminB1)は、カルシウム(Ca)の吸収に関わる。
ナトリウム(Na)は、血圧の調節に関わる。
栄養素に関する詳細解説
YouTubeでも介護福祉士国試を解説中
第6問 食事
Fさん(80歳、女性)は、普段の食事は自立している。日常生活では眼鏡がないと不自由である。ある日、いつもより食事に時間がかかっていた。介護福祉職が確認したところ、Fさんは、「眼鏡が壊れて使えなくなってしまった」と答えた。食事をとるプロセスで、Fさんが最も影響を受ける段階として、正しいものを1つ選びなさい。
先行期
準備期
腔期口
咽頭期
食道期
食事(口腔機能向上マニュアル)に関する詳細解説
https://www.mhlw.go.jp/topics/2009/05/dl/tp0501-1_06.pdf
第7問 入浴
入浴(中温浴、38~41℃)の効果に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
脳が興奮する。
筋肉が収縮する。
血圧が上昇する。
腎臓の働きを促進する。
腸の動きを抑制する。
入浴(を含む快眠と生活習慣)に関する詳細解説
第8問 尿失禁
Gさん(83歳、女性)は、認知機能は正常で、日常生活は伺歩行で自立し外出もしていた。最近、外出が減ったため理由を尋ねたところ、咳やくしゃみで尿が漏れることが多いため外出を控えていると言った。
Gさんの尿失禁として、適切なものを1つ選びなさい。
機能性尿失禁
腹圧性尿失禁
溢流性尿失禁
反射性尿失禁
切迫性尿失禁
失禁に関する詳細解説
第9問 便秘
次のうち、便秘の原因として、最も適切なものを1つ選びなさい。
炎症性腸疾患(inflammatoryboweldisease)
経管栄養
消化管切除
感染性腸炎(infectiousenteritis)
長期臥床
便秘(を含む食習慣)に関する詳細解説
第10問 睡眠
高齢者の睡眠の特徴に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
熟睡感が増加する。
深睡眠が増加する。
夜間の睡眠時間が増加する。
睡眠周期が不規則になる。
入眠までの時間が短縮する。
睡眠に関する詳細解説
第11問 睡眠
睡眠に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
レム睡眠のときに夢を見る。
レム睡眠から入眠は始まる。
ノンレム睡眠では筋緊張が消失する。
ノンレム睡眠では速い眼球運動がみられる。
高齢者ではレム睡眠の時間が増加する。
高齢者の睡眠に関する詳細解説
第12問 死斑
死斑が出現し始める時間として、正しいものを1つ選びなさい。
死後5分以内
死後20~30分
死後3時間
死後8~12時間
死後48時間
YouTubeで分かりやすく国試対策しています
【令和4年度】 第35回介護福祉士国家試験について
筆記試験日:令和5年1月29日(日)
実技試験日:令和5年3月5日(日)
合格発表:令和5年3月24日(金)14時 HP掲載
第35回介護福祉士国家試験の申込みは終了しています
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?