見出し画像

大学受験は何から始めればいいんだろう

だいたいの大学(レベルが決まる)か学部(科目が決まる)を決める

問題集と参考書を決める

学習法を確立する(塾や独学。時間。一日に数科目か日ごとにする)

模試を受ける(試験に慣れる。実力を把握する)

受験する大学を決める

過去問をする

最初に受験する大学のレベル、学部を決めましょう。
立地やブランドなど、
どうやって決めるかは、他の記事を読んでくださいね。

具体的に特定の大学を探すには、河合塾さんのK-netが使いやすいです。


レベルと学部が決まったら、学習する科目が決まります。
レベルを決めないで学習の到達点によって、9月くらいに受験する大学を考えるという手もあるんですけど、春に、ある程度決めておいた方がいいでしょう。6月までにこれをやるなどが決めやすいし、文学史はやらなくていい、小論文はやらなくていいなどがわかるからです。文学部にしようと思っても、青山学院大学なら現代文ですが、慶應義塾大学だと小論文が必要になるんです。ICUだと、そもそも英語をかなり上げておかないといけません。
だから、だいたいの受験する大学を決めておく方がいいでしょう。
過去問を観ます。

どのくらいのレベルの出題なのか、どんな出題(文法が多い、長文が多い、記述式、文学史)なのかを把握します。文学史が出題されないなら、文学史を学ばなくていいとわかりますね。
まずはレベル1くらいの問題集から始めてもいいかもしれません。
問題集と参考書の選び方を読んでください。

https://note.com/kaiden_juken/n/nb96a7e25785a

https://note.com/kaiden_juken/n/nbac5095cae43

https://note.com/kaiden_juken/n/n2c4ea0bcb9f5

そして、塾や予備校に行くことも考えましょう。

中学も高校も受験したし、成績の上がる学習方法はわかっている人は、自学でもいいかもしれません。わかっていない人は、個人指導の塾がいいかもしれません。大手や中堅の塾、予備校は学習方法自体を教えてくれないところもあるからです。そのへんも質問したらいいでしょう。チューターなどが学習法を教えてくれるかもしれません。皆伝にも学習法の記事は書いていますけどね。

具体的な進め方はこういう記事を読んでください。





サポートして下さると長く続けられると思います。これからも学んでいく費用に使うので、サポートを御願いしますね。