見出し画像

体質を改善して未病も防ぐすごい方法

体質を改善して未病も防ぐすごい方法

 変えられないとあきらめていた体質を改善し、さらには未病も防いでしまうすごい方法。

 今日は、都内の「漢方医療 頼クリニック」の院長である頼 建守(らい けんしゅ)先生の著書「図解 世界一やさしい東洋医学」から、東洋医学について紹介したいと思います。

 それは東洋医学です。

東洋医学と西洋医学の違い

 東洋医学に相対する形でぞんざいしているのが西洋医学です。

 現在の日本の医療は、西洋医学が中心になっています。

西洋医学では、解剖学などをもとに、化学的な検査を行うことで臓器や器官などを細分して捉え、腫瘍や不調がある部分を細かく分析します。

 これにより、腫瘍などの異常のある部位、疾患などの原因を特定し、対応するのが西洋医学です。

 一方で、東洋医学では、人体を統一されたものと考えるため、患部だけに注目せず、体全体のバランスを観察します。

 からだ全体のバランスをしっかり観察するのが東洋医学です。

 特に、現代の解剖学的な解釈ではなく、陰陽と五行(陰と陽、木、火、土、金、水の2つと5つ)という、東洋医学の独特なからだの仕組みの解釈が、からだ全体のバランスを整えることに長けています。

「未病」に強い東洋医学

 また、東洋医学は化学があまり発展しておらず、外科手術の技術も未発達な、古代の中国を中心に作られたものです。

 ですので、「悪くなってからでは手遅れ」という考え方が根底にあります。

 そのため、そもそもの生活習慣を整えることをかなり重視しています。

 そうすることで、西洋医学ではまだ病名のついていない症状や、原因のわからない不調に対応することができます。

 これがいわゆる未病に対応するという考え方のもとになっています。

 最近よく耳にする未病という言葉は、実は東洋医学の言葉なんです。

からだの不調や体質そのものを改善

 やはり、この未病に強いという点が東洋医学の強い部分です。

 東洋医学では、病名すらつかないようなからだの不調、例えば、慢性的な頭痛、めまい、ドライアイ、目のクマ、肩こり、腰痛、腹痛、胃もたれ、便秘、下痢、頻尿、関節痛、肌の炎症、むくみetc

 こういった不調や体質そのものを、バランスという観点から改善することができます。

 特に、この病名すらつかないようなからだの不調は、病気とは切り離して考えていたり、改善することのできない体質なんだと割り切っていることも多いと思います。

 それが東洋医学では改善できる可能性があるのです。

多彩でお手軽なアプローチ

 東洋医学の強みはまだあります。

 東洋医学の生まれた中国では、広大な国土を有することから、その土地に特有の風土があり、その風土を反映した医療技術が発展しました。

 例えば寒い北の方ではお灸が発展し、肉食文化だった西の方では薬草治療が発展しました。

 そうして、東洋医学では、鍼やお灸、ツボ、あん摩、漢方と、病気に対する様々な手法が確立されています。

 そして特に良い点は、これらの手法は(もちろんその道のプロの方の手を借りることもできますが)自分自身の手で行うこともできるという点です。

 特に、ツボ(あん摩)やお灸、一部の漢方は自らセルフケアの方法に取り入れやすいと思います。

東洋医学の入り口もさまざま

 東洋医学に興味を持っていただいた方に、東洋医学の入り口をいくつか紹介しておきます。

①東洋医学に詳しい病院を探す

 探してみると、東洋医学や漢方に詳しい病院やお医者さんはたくさん出てきます。

 また、参考文献の著者である頼 建守先生は、都内で「漢方医療 頼クリニック」を運営されています。

②漢方薬局を探す

 漢方相談を行なっている薬局、また、漢方に特化した漢方薬局というものも存在します。

 東洋医学の専門家である、中医師の資格を持った方が在籍していることもあります。

 ドラッグストアでも、漢方に関するアドバイスをもらえる場合もあります。

 そういった薬局で相談するのも一つの手段です。

③鍼灸院等を探す

 鍼灸院などの東洋医学に基づく施術を行なっている治療院を探し、こちらに相談してみるのもいいと思います。

④オンライン相談を探す

 最近では、以下のようなオンラインで東洋医学の視点から見て、漢方を処方してくれるサービスもあります。

reiyodo

クラシエの漢方オンラインショップ

 いかがでしたでしょうか。

 西洋医学と比べて、科学的エビデンスが不十分などと言われて軽視されることもある東洋医学ですが、それはあくまでまだ化学が追いついていないだけかもしれません。

 特に、体質改善や未病が気になる方には、東洋医学は要チェックだと思います。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?