マガジンのカバー画像

音楽制作関連Tips

27
運営しているクリエイター

#DAW

左手デバイス歴20年、今まで使った左手デバイスを紹介してみる[音楽制作]

左手デバイス歴20年、今まで使った左手デバイスを紹介してみる[音楽制作]

実は僕、腱鞘炎の持病があるので、あまり激しくマウスを使えません。
なので、できるだけ右腕の負担を減らすため、もう20年くらい音楽制作に左手デバイスを使ってます。
自分でいうのもナンですが、結構な種類の左手デバイスを試してきているので、せっかくなので使用感とか色々紹介しようかなと思います。

「左手デバイス気になってるけど踏み切れないなあ」という人の参考になれば幸いです。

※あくまで音楽制作を主軸

もっとみる
なんだかんだWavesのCenterが一番好き

なんだかんだWavesのCenterが一番好き

ステレオエンハンサー、今や割と必須のツールになってきた感がありますね。
皆さん、何使ってます?

僕はWaves Centerです。

■浮気しては戻ってくる

Ozoneのイメージャーとか、その他ステレオエンハンサー系のプラグイン、色々出てるので使うんですけど、第一印象で「いいじゃん!Centerもういいや!」って思っても、次の日に聴くと「あれ、、、?やっぱCenterの方が良くない、、、?」っ

もっとみる
(暖かい音とは、、、?)抽象的なオーディオ形容詞を自分なりに翻訳してみる

(暖かい音とは、、、?)抽象的なオーディオ形容詞を自分なりに翻訳してみる

音楽やってるとよく見る表現聞く表現「暖かい(音で暖まるとか電子レンジかよ?)」だの「速い(音速が340m/s超える空間で人は生きていけるのか?)」だの、正直よく分かんねえなってやつ、あると思うんです。

そんな抽象的な音楽表現を、可能な限り具体的な表現に翻訳してみようと思います!
※2020/10/6「解像度」を追加しました

■暖かい/冷たい/ウォーム(Warm)[用例]
真空管ならではのウォー

もっとみる
DSP? CPU? FPGA...? DTMに関するテクノロジー雑用語集

DSP? CPU? FPGA...? DTMに関するテクノロジー雑用語集

アルファベット3~4文字並びの「何だかよく分からないけど煙に巻かれてる気がする音楽技術用語」について、雑に解説します。
(リクエストあったら随時追加します

■DSPDigital Signal Processor(又はProcessing)の頭文字を取った略称。
日本では特に翻訳せず「ディジタルシグナルプロセッサ」等と普通にカタカナにするのが一般的。

意味は読んで字のごとく、「デジタル領域での

もっとみる
CubaseのGateが最強だってハナシ

CubaseのGateが最強だってハナシ

ゲートって割と地味なエフェクトですけど、結構違いがあったりするんです。

ノイズゲート(noise gate)とは、主に雑音の低減を目的として、一定レベル以下の音声信号を減衰するエフェクターである。イベントPA、電話機、音楽制作など多くの場所で使用されている。
小音量時の暗騒音の低減によってSN比を改善する。目的の音と重なる雑音や、突発的な大きな雑音、現存の電磁ノイズ障害に対する効果はない。

もっとみる
歌のEQと喋りのEQは焦点が違う

歌のEQと喋りのEQは焦点が違う

見てもらうのが早いと思いますが、意外とこれくらい違います。

■こっちが歌のEQ

■こっちは喋りのEQ

(画像は手近にあったiPadのMaster Faderで作りました)

これは一例に過ぎませんが、このくらい、「歌と喋りでは気にする帯域が違う」というのを感じてもらえたらなと思います。
経験上、RecのコンテンツでもライブPAでも、性別を問わず割と似たような傾向の設定になります(異論は山のよ

もっとみる
「DAWによる音の違い」について思うこと

「DAWによる音の違い」について思うこと

永遠のテーマですよね。
やれStudioOneは音がいいとかLiveは音が悪いとか。

この問題、前のエントリにもチラっと書きましたが、僕は

「DAWの音質差を気にするのはコスパが悪い」と思ってます。

だって、今まで一般的なDAWはほぼ全部使ってきましたけど、何使っても劇的に自分の曲の音が良くなったことがないですもの。
同じような手法で同じようなプラグインを使ってる限り、DAWを変えたくらいで

もっとみる
音楽制作にオーディオインターフェースは必要?不必要?

音楽制作にオーディオインターフェースは必要?不必要?

PCを使った音楽制作に、オーディオインターフェース。

大抵の場で、DAWとセットで語られる謎の箱。
音を出し入れする箱。
「オーディオインターフェース」って字面が長すぎて「Audio I/F」とか「インターフェース」とか「AIF」とか、皆さん色々な略称を考えては「伝わらない」の一言で消えていく、そんな機械です。

ネットを徘徊していると、割とちょくちょく、「オーディオインターフェースって必要なん

もっとみる