か側

ウェブ制作会社での勤務経験を経て、現在は在宅フリーランスとして活動。WEB制作、コーデ…

か側

ウェブ制作会社での勤務経験を経て、現在は在宅フリーランスとして活動。WEB制作、コーディング、動画編集、その他デザイン。

マガジン

  • コーダーのつぶやき

    コーダーとして、コーダー関係ないこともあるけど、そういうお話。

  • いろいろ10選

    私が選ぶいろいろ10選です。

  • 夢を語るお話

    昨日見た夢(眠ったとき見る方)を語るお話です。

  • コーダー失敗あるある話

    コーダーとしてやってきて、あるあるな失敗をお話しします。

  • 名台詞

    いろいろな作品で印象に残った名台詞を紹介したい。

最近の記事

好きをそだてて仕事にすること

私は絵を描いたり何か作るのが好きで美術部入ってから芸大に進みました。 でも、何かを作って表現することに関して、上手でないといけないとは思ってません。 だから、自分の子どもが幼い線で何かを描き始めたのも、何かを表現しようと思ったその意欲が嬉しく「これを描こうと思って描いたん?すごいやんー!」ってベタ褒めしてます。 絵を描くことが好きで描いているうちに、自分の表現したいことがうまく絵に具現化できないという思いが生まれてきます。そうなったら描き方を学べばいい。技術を学び、自分の思

好きをそだてて仕事にすること

マガジン

  • コーダーのつぶやき
    21本
  • いろいろ10選
    7本
  • 夢を語るお話
    3本
  • コーダー失敗あるある話
    1本
  • 名台詞
    1本

記事

    【振り返り】療育に通いはじめて1年が経ちました

    子どもが療育に通い1年が経つので、療育に1年間通ってみての感想を書きます。 うちの子が通うことになった施設は、週1回の通所で1回あたり1.5時間のプログラムでした。 週に1回だけで時間はたったの1.5時間。 しかも、施設に通って行うことというと、運動の遊びと手先を使った遊びなどで、しばらく遊んで帰るという感じ。 正直、これだけで何か変わる?ほんとにだいじょうぶ?という一抹の不安はありながら通わせることになりました。 通いはじめて半年くらいはそんなに大きな変化はなかったで

    【振り返り】療育に通いはじめて1年が経ちました

    +7

    京都駅

    +6
    +8

    東寺(紅葉の終わり)

    東寺(紅葉の終わり)

    +7
    +22

    仁和寺:夏

    仁和寺:夏

    +21
    +16

    天龍寺の庭~春

    天龍寺の庭~春

    +15
    +22

    梅を愛でる~北野天満宮の梅園

    梅を愛でる~北野天満宮の梅園

    +21

    半生を振り返る【フリーランスコーダーまでの道のり】

    生まれてからこれまでの自分をおさらいします。 誕生~幼少期私はド田舎で生まれました。 田舎コンプのかたまりです。 3きょうだいの真ん中として生まれました。 ザ・真ん中な性格をしています。 小さい頃から背が小さくて、あまり自分に自信が無い性格でした。 小学校の頃はだいたい100点とるくらい勉強はできたけど、授業参観でハイハイ!って手を上げて自信満々で答えたらそれが間違ってて、むちゃくちゃ恥ずかしくて、それから手を上げることもできなくなって自信を失いました。 運動はまったくで

    半生を振り返る【フリーランスコーダーまでの道のり】

    粘菌の好感度菌ランキングTop10

    粘菌とは、アメーバのような単細胞生物の総称のことで、動いたりある形になったりできる生物です。 粘菌たちは通常はアメーバ(変形体)の状態で移動をしていますが、胞子を飛ばして仲間を増やしたいなと思ったら粘菌同士が集まって、子実体というキノコのようなものになります。 子実体はとても個性的で可愛らしいものが多くあります。 第10位 マメホコリたまごボーロのような見た目とポップな配色がかわいい粘菌です。 第9位 クダホコリ「変形菌界の辛子明太子」という異名を持つ粘菌で、地面に辛子

    粘菌の好感度菌ランキングTop10

    バージェス動物群の好感度動物ランキングTop10

    バージェス動物群とはカンブリア紀は、カンブリア爆発という、急に無脊椎動物が爆発的に進化し多様化する現象のあった時代です。 そのような動物の化石がたくさん発掘された場所が、カナダのバージェス頁岩であり、そこで発見された動物群をバージェス動物群といいます。 ちなみに、特に保存状態の良い化石を産する土地はラーゲルシュテッテンといいます。(なんかカッコよくて言いたくなることば) この時に爆発的に増えた動物たちですが、カンブリア紀の末に大量絶滅が起こり、当時生息していたすべての生物種

    バージェス動物群の好感度動物ランキングTop10

    雪国あるある言いたい

    雪国出身の私が、レギュラーのあるある探検隊のリズムに乗せて、雪国あるあるを言います。 ドゥドゥビドゥビドゥバ。 玄関 出るのも ひと苦労夜の間に雪が積もるので、朝起きたらまず玄関から外の道路に出るまでの通路を作ることから始まります。 雪かきして、通路を作ります。 除雪車 ゴゴゴゴ 起こされる早朝に除雪車が道路を走って除雪作業を行います。 除雪車が走ると地面に響いて目が覚めます。 歩道は 無くなり 使えない除雪車は横っちょの雪を端に押しやりながら、雪を吸い込んで端っこに排

    雪国あるある言いたい

    高校の特進クラスで勉強していたときのスケジュールとか色々

    私の通っていた高校はド田舎の進学校でした。 1年次の成績で特進クラスに振り分けられるか普通クラスになるかが決まります。私は芸術系に進もうと思っていたので、特進クラスは辞退したいと言いましたが無理と言われました。 なので、底辺の特進クラス生徒として2年生からを過ごすこととなりました。 昔の話なので、現在の特進クラスの勉強の仕方とはずいぶん変わっているのかも知れませんが、こんな感じで受験勉強をしていたよという紹介をしてみようと思います。 受験勉強のはじまり2年生の中頃がちゃん

    高校の特進クラスで勉強していたときのスケジュールとか色々

    こんなWebディレクターは困る【コーダーのつぶやき】

    Web制作においてディレクションはとても大切な作業で、Webディレクターは重要な役割を担っています。 特にチームで制作を行っている場合は、スムーズにコストをかけずに友好に進行できるかがWebディレクターの手にかかっています。 なので、 ディレクターよぉ!ディレクション、しろよぉー! と思うこともあります。 こんなWebディレクターは困るなあと思う一例をご紹介します。 右から左へ受け流すサイトがテストアップされて、クライアントが確認してフィードバックが返ってきます。これを

    こんなWebディレクターは困る【コーダーのつぶやき】