マガジンのカバー画像

教師と「空気」

34
日本独特の「空気を読む」力と教育の関係性について考えます。
運営しているクリエイター

#学校教育

空気と思考の罠

空気というのはつまり暗黙知です。 見えていないけど、言葉では明確に表現できなくても、それ…

Kae Takaoka
1日前

#153 「絶対化」を生み出す空気

小学校では当たり前のように転出入がある。環境が変わる子どもも、転居の手続きや引っ越し準備…

shigara
2年前
18

問題は「読むプロセス」か!?

「空気」と教育について興味深いなと思い、まだまだ色々と読んだり考えたりしています。「空気…

Kae Takaoka
3年前
12

空気を読む力と共に育むべき力

空気を読む力。日本人にはありますよね。 これって、海外の人からしたら超能力でしかないと思…

Kae Takaoka
3年前
7

成熟した社会にふさわしい「空気」のあり方

空気を読む事に頼ることのの弊害については色々と整理ができてきました。 「空気」として科学…

Kae Takaoka
3年前
8

BOOK REVIEW 12: 「空気」と「世間」

空気にハマって読んだ本の続きです。 こちらは演出家で、またHNKのクールジャパンの司会とし…

Kae Takaoka
3年前
2

BOOK REVIEW 11 :「空気」の研究

「空気」についてどハマりし、「空気を読む」とは何か。日本人はどんな空気を、いつ、どのように読んでいるのか。どのような時に「空気を読めた」と言えるのか。空気はどのようにして生まれるのか。そして、何よりも「空気」と学校や授業との関係性についてずっと考えています。 とりあえず、これは読むしかないと手に取ったのはこちら。 「空気の研究」作者は山本七平。ものすごく昔に、「日本人とユダヤ人」を読んだことがありましたが同じ著者と気がつくまでに暫く時間がかかりました。 出版年は1977