見出し画像

3回目の保活~情報収集編~

こんにちは。
今年も残すところ1週間。
早い!!
我が家はもしかしたら、来年4月、
地方都市から首都圏への転勤が
あるかもしれないという事情がありまして。
単身転勤ならまだしも、
子連れワーママ転勤ですので、
保活について、情報収集を始めました。
・当たっていた見立て
・外した見立て
・外した見立てを補う対策、
・改めて、保活について思うこと

を記事にしたいと思います。

当たっていた見立て「幼児になれば空きがある」

夫婦ともに出身は関東のため、
いつかは、今の地方都市から
関東に戻りたいという
希望はもっていた私たち夫婦が、
このタイミングで転勤を希望した理由は、
「2歳児クラスをすぎ、
年中になれば保育園の空きがある」
ことを数年前に調べて知っていたからです。
改めて最近住みたいと思っている市の
保育園の空き状況を見ましたが、
現時点3歳児、4歳児は空きがある園が
ちらほらありました。ここまではよかった。

外した見立て「4月一斉入園でない、年度途中入園の申し込み時期は、全国そんなに差はない」

私が今住んでいる市では、
当月の15日までに申し込めば、
翌月入園の申し込みに間に合う
というスケジュールでした。
なので、今回の転勤においては、
4月に引っ越して、その時点で空きがある&
もともとピックアップ&&予約していた園に
見学に行き、4月中頃の申し込んで、
5月入園を想定していました。
4月は、転勤休暇や、
まだ使えていない育休で遅くなって
もらった10年勤続休暇などを駆使すれば、
全然成り立つじゃん!と思っていたのですが、
住もうとしている市のそれを確認したところ、
5月の入園申し込み締め切り、
3月下旬(月末でない)ですって!
そこ、自治体ごとにそんなにずれあるのー!??

途中で申し込む人なんて、すぐに入りたいに
決まっているじゃん!!

と壁にぶち当たりました。
その自治体の隣接自治体を調べると
どこも似たり寄ったり…
同じ県の少し離れた市は、4月10日が
締め切りでした。

外した見立てを補う対策①3月中に申し込む

この場合、一応救済処置はあります。
まだ住民票がなくても、
遠方からの申し込みとして、
住んでいる自治体を通して、
申し込むことはできます。
優先はされないけど。
ですが、その場合、締切日の
10日前までに申し込まないと
いけなくて、内示が出た直後の
3月上旬ですよ。
その際、住む予定であることが
証明できる賃貸契約書があれば、
市民として扱ってもらえるそうですが、
そこは間に合わないかなー。
今からその市の保育園空き状況リストを
つくり、できれば、実家の帰省のタイミングで、
申し込む可能性のある園の見学をしておき、
内示と同時に申し込むというところでしょうか…

外した見立てを補う対策②6月に入園する

これが一番現実的ではあります。
何件か見学をして、という段取りを考えると、
当初考えていたスケジュールの通り、
4月に引っ越した後、申し込みを行い、
5月でなくて、6月に入園すると
いうところでしょうか。
5月はひと月どうするんだとなりますが、
我々夫婦には、コロナ禍で培った
子供が保育園に行けないけど仕事はある
という状態に耐性があるので、
それでだましだまし過ごすというところですかね…
この方法もまだ、子供が年中になっているので
成り立つけど、1歳児とかだと
だましだまし過ごすのが難しいかなと思いました。

外した見立てを補う対策③幼稚園に入園する

今回この年中というタイミングで
転園するなら、幼稚園という選択も
ありだなとかねてから思っていました。
なので、預かり保育でもぎりぎり自転車で
お迎えにいける範囲で、給食が週5であって、
その他条件が合うところがあれば、
それも選択肢に入れようと思っています。
そのため、冬休み明けから
市内、近隣市内の幼稚園に片っ端から
電話して、4月年中入園の情報を集めます。
ただ、娘は、幼稚園はマスクを
しないといけないのが嫌だと言ってました。
娘の中で幼稚園の子=
幼稚園バスに乗っている子
のようで、私の地区では、
その際、みんなマスクを
しているからですね。
これは園によりますね。

保育園について改めて勉強してわかったこと

今回保育園について改めて勉強して、
いくつか新しい知識が増えました。
①認定こども園は内閣府管轄
保育園は厚生労働省、幼稚園は文部科学省
というところまではしっていたのですが、
これは初めて知りました。笑
保育園とこども園は、23年にできる
こども家庭庁に管轄がうつるようですが、
幼稚園はそのまま文科省のままのようです。
もやりますよね…詳しいことはわからず、
それもいいのかもしれないのですが、
一緒じゃダメなの?
そこは区別するの?

②小規模保育にはA型B型C型があり、
方により、職員の保育士の比率が異なる。

え、そうだったの?と。
娘は、小規模保育所からスタートしましたが、
それが何型だったのかわかっていませんでした。
今調べると恐らくA型だったようですが…
型によって良しあしを判断するというわけ
ではなく、親が正しい知識をもって
通わせることが大事だと思います。
これから保活をする人は
「どうすれば保育園に入れるかではなく、
まず、保育園とはどんなところなのか」

を正しく理解した上で、保活をスタートするのが
よいと思います。

働いていようがいまいが、
子連れ帯同転勤は、大変だと
改めて思いました。
長くなりましたが、読んでいただき
ありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?