見出し画像

分析してみた

自分が英語で特に弱い分野はなんだろうと
考えた時に、圧倒的に

”リスニング”

が弱いんですよね。

これなんでだろうというのを考えてみました。
というのも、

留学していながらも

少しづつ聞こえるようになってきてはいるものの
単語は聞き取れるが意味を理解するのが遅れる


という現象が何度も経験しているので
なんでこの現象が起きるのか分析してみました。

まず、聞き取れることはできるので
ローマ字でもよいので聞き取った言葉を
書いてみると

あ、この単語か!

と、文字を書くことによって
音と単語がリンクすることがわかりました。

自分の場合は文字を通して
理解していることが多く、
音 から 意味 につながらず
一度、スペルとして頭に書き起こしてから
理解していることがなんとなく傾向としてあります。

そして、
音として捉えて意味を理解する頭の回路と
文字として捉えて意味を理解する頭の回路


が違うのではないかと思い、
単語アプリを音で聞いてその意味を当てる形式に
変えたところ、

もう感覚からして
今までと頭の違う部位を使っていることがわかり、
今までスペル、つまりはアルファベット1文字1文字を
意識していたのですが

一回このスペルについてはさらっと流す程度で
音から意味が浮かぶかの勉強方法にかえたところ

今までと聞き取れる範囲、
さらには音を聞いて意味を理解する速度が
圧倒的に速くなったのがわかります。

逆にいうと今まで
音についてなおざりしていて
スペルからしか理解しようとしてこなかったことを
後悔しています。

一度スペルから覚えたことのある単語なので
何回か「音→意味」に変換する訓練をしていると
繰り返して練習さえすれば上達していくことがわかるので

モチベーションも維持しやすく継続できていますが、
今までやってきた単語をやり直しているので
すごく時間がもったいない気もしています。

なにも考えずただ闇雲に
暗記していけば自ずと英語もできるようになるだろうと
考えていたツケがきているように思います…

でも、逆に言えば
ちゃんとなぜ聞き取れないのか?

ここをちゃんと分析すれば
リスニングが誰でもできるようになる
というのを実感した気がします。

ここで難しいのが
人によってどこがボトルネックになっているのかが
違うために、みんなこれをやれば大丈夫というものはなく

自分は今、この状況だからということを理解した上で
勉強していかないと時間を無駄に過ごすことになってしまいます。

だから、
いろんなソースから勉強方法を見てみるのもそうだし、
わからなかったらプロ(コーチ)に見てもらうのが
一番だということを改めて感じました。

下手に友達に聞いてアドバイスをもらっても
それが本当に正しいかどうかは怪しく
さらにその友達は自分と同じようなレベルにいることが多く
そのアドバイスを聞いたところでうまくいく可能性はほとんどないと思います。

結局、それで時間を無駄にするくらいなら
とっととプロ(コーチ)から習って
自分が今何をすべきかを明確にして勉強するのがベストです。

コーチをつけたことによって
この事実がようやく腑に落ちました。

また、現状維持バイアスのせいか
音で聞き取ることに対して謎の抵抗があり

というのも音は目にみえず
その一瞬で理解する必要があることに対して
毛嫌いしていた節があり、

単語を記憶する上でも自分がやりやすい
文字で覚える方に逃げていたように思います。

うすうすやり方に気づいていても
今までの方法を変えずにいってしまうパターンもあるので

いろいろ独学で英語の勉強方法を試してきましたが、
やはり、勉強方法になやんだら
お金を払って教えてもらうのが一番な気がしています。

それでは、また明日!

Have a nice day!

(1498文字/32分)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?