マガジンのカバー画像

心に刺さったクリエイターさんの記事

21
また読み返したい!ぜひ読んでほしい!記事をまとめています。#コーチング #広報 #編集 #心理学 #人事のカテゴリーなど
運営しているクリエイター

#エッセイ

『想い』を離して考えることも大事

おはようございます。 街でいたワンチャンを見て『可愛い〜』と言っていた女の子に 『君の方が可愛いよ』と言ったら、『当たり前じゃん。動物と一緒にされたくないわ』と返ってきて、人の裏側の怖さを目の当たりにした坂口です。 #人が一番怖い さて、 今日は『商品に価値はなく未来に価値がある』というテーマでお話ししていこうと思います。 最近はゴリゴリに重たいヘビーなテーマが多かったので今日はビジネスのテクニック編みたいな感じにしていこうと思います。 それではチェケラッチョ!!

「人生のピークを80歳にもっていく」

明日の言葉(その2) いままで生きてきて、自分の糧としてきた言葉がいくつもあります。それを少しずつ紹介していきます。 今回は、人生を俯瞰する方法について、である。 前回のこのコラムで毎日「死」を意識する「小鳥さん方式」のことを書いたのに、なんだよ今回は長生き前提の話かよ、である。 そう、読んでくださっている方は混乱するかもしれない。 ただ、小鳥さん方式は、「今日死んじゃうかもしれないから刹那的に生きよう」という意味では、もちろんない。 毎日「死」を意識して、より充実

大学生が糸井重里さんに訊いた。「どうしたら糸井さんのような文章が書けるようになりますか?」

毎週火曜日は、有料マガジンの文章コンテンツの配信日。せっせと、『「プロのファン」という生き方のススメ』というノウハウちっくなエッセイを書いていた。 「ファン」ということがテーマだったので、ここであらためて書いておこう。ぼくは糸井重里さんから多大なる影響を受けている。ファンだ。 ・・・とは書いてみたものの、いちいち公言するのってカッコ悪いよね。だけれど、だからこそ、思い切って書いてみた。 ということで、今日一日のうち1時間だけ徹底的に、糸井重里さんのことについてネット上で