
【C-017】キャラクターマーケティングで仕事が楽しくなる理由
ネットでの情報発信、集客、そして売上作りは、これからますます重要になります。これは会社の大小や業界、業種に関係なく、言えることです。様々な企業がこの環境整備・強化に注力しています。
そこでキャラクターを活用することが、あらためて注目されています。宣伝販促にキャラクターを使うことは、特に新しいことではありません。現在も人気キャラクターをはじめ、自社のオリジナルのものまで、様々なキャラクターを目にします。
インターネットの普及により、企業では自社でホームページを持つようになりました。この自社メディアにより、宣伝の方法が変わりました。ここにSNSが加わり、宣伝は自社である程度コントロールできるようになりました。ここに伴う仕事は、リモートワークにも適しています。
さて、ユーザー側に視点を変えましょう。
例えば、twitterを利用しているとします。スマホ画面には次々にツイートが上がっていきます。気に留まるツイートとは、どんなものでしょうか。文章のみのものよりも写真やイラストと一緒に投稿されているものに目が行きませんか?さらに静止画よりも動画の方が気になりませんか?単純なことですが、より見てもらいやすくするための要素として、キャラクターは非常に有効です。
キャラクターは認識してもらいやすいので、次の投稿の際にもキャラクターがフックになります。これを継続することで、フォロワーが増え、フォロワーとの距離も縮まります。ファンが育成され、結果ブランディングになります。
キャラクターが、自社のオリジナルであれば、自社のルールで活用出来ます。外部への確認なども不要ですから、余計なストレスや時間も必要ありません。仕事で余計な時間がかかったり、ストレスは無い方が良いです。(借り物の場合は、時間もストレスも発生します)
キャラクターの設定、運用ルール、活用する方法は、自分たちでアイデアを出して決められるので、これは楽しい打合せになります。
やはり、仕事は少しでも楽しい方がいいですよね。
しかしながら、何を、どうすれば良いか、といった部分は、手探りで行うよりもある程度「型」を利用した方が早く、無駄が省けます。
弊社では、この部分のお手伝いをしています。(新規でキャラクターが必要な場合のご提案もしています)
「実はキャラクター作ったのですが、今は何もやっていません」というお話しをよく聞きます。最初は盛り上がったものの、その後続かずフェードアウトしてしまった、というパターンが本当に多いです。最初に何を、どうする、ということをキチンと検討していなかったために続かなかったのでしょう。逆に言えば、これらが決まっていれば継続していたはずです。キャラクター制作には費用もかかっているはずなので、これはもったいないですよね。
そういう方は、「キャラクター活用セルフチェックシート」を差し上げますので、お問い合わせフォームに「チェックシート希望」と記載の上、ご連絡ください。
弊社代表は、20年以上玩具メーカーに勤務していました。玩具のマーケティングや自社ブランドの管理、もちろんキャラクタービジネスにも様々に関わりました。その経験を活かして、現在は、キャラクターマーケティングコンサルタントをしています。キャラクターを活用したマーケティング、ブランディングのお手伝いをさせていただいています。