見出し画像

白ヘビ グリム Grimm       矢崎源九郎訳~青空文庫より~

いまからずっと、むかしのこと、あるところにひとりの王さまが住んでおりました。その王さまのかしこいことは、国じゅうに知れわたっていました。とにかく、王さまの知らないことは、なにひとつないのです。どんなにないしょのことでも、空をつたわって、王さまのもとに知れるのではないかと思われるほどだったのです。
 ところで、王さまにはかわった習慣しゅうかんがひとつありました。それは、まい日お昼の食事しょくじがすんでからのことでした。食事のおさらがすっかりさげられて、その場ばにだれもいなくなりますと、ひとりの信用しんようのあつい召使めしつかいが、いつもきまって、なにかもうひとさらもってくることになっていたのです。けれども、それにはふたがしてありますので、その召使いでさえも、おさらのなかになにがはいっているのか知りませんでした。それに、王さまはひとりきりにならないうちは、けっしてふたをあけて、食べようとはしませんので、だれひとりその中身なかみを知っているものはありませんでした。
 こうしたことが、長いあいだつづきました。ある日のこと、おさらをさげた召使めしつかいが、どうにも中身なかみを知りたくなって、そのままそのおさらをじぶんのへやにもっていきました。召使めしつかいは扉とびらを注意ちゅういぶかくしめてから、ふたをとってみました。と、なかには一ぴきの白ヘビがはいっています。召使いはそれをひと目見ますと、どうしても食べてみたくなりました。そこで、白ヘビをほんのすこし切って、口にいれました。
 ところが、どうでしょう、それが舌したにさわったとたん、窓まどのそとから、やさしい声で、ふしぎな、ひそひそ話をしているのがきこえてきたではありませんか。そばへいって、耳をすましてみますと、それはスズメたちがあつまって、野原や森で見てきたさまざまのことを、たがいに話しあっているのでした。つまり、この召使めしつかいはヘビを食べたおかげで、動物たちのことばがわかるようになったのです。
 さて、ちょうどこの日に、お妃きさきさまのいちばん美しい指輪ゆびわがなくなりました。ところでこの召使いは、どこへでも出入りをゆるされていましたので、この男がぬすんだのではないかといううたがいがかけられました。
 王さまは召使めしつかいをよびだして、きびしくしかりつけました。そして、もしあしたまでに犯人はんにんの名をいうことができなければ、おまえを犯人と考えて罰ばっするぞ、と、おどかしました。召使いが、じぶんに罪つみのないことをいくらもうしたてても、どうにもなりませんでした。召使いは、しかたなくそのままひきさがりました。
 召使めしつかいは、不安ふあんと心配しんぱいで胸むねをいためながら、中庭なかにわにおりて、どうしてこの災難さいなんをのがれたものだろうかと、いっしょうけんめい考えていました。そのとき、ふと見ますと、そばの小川の岸にカモたちがのんびりならんで、やすんでいました。カモたちは、くちばしで羽根はねをきれいにそろえながら、うちとけた話をしていました。
 召使めしつかいは立ちどまって、その話にじっと耳をかたむけました。その話というのは、けさはどこをぶらつき歩いたとか、すてきにおいしいえさを見つけたとかいうようなことでした。そのとき、一羽わのカモが顔をしかめて、
「どうも腹はらのなかがおもくるしくてしかたがない。お妃きさきさまの窓まどの下にあった指輪ゆびわを、あわてて、いっしょにのみこんじまったんだ。」
と、いいました。
 それをききますと、召使めしつかいはすぐさまそのカモの首くびったまをひっつかみ、台所だいどころへもっていって、料理番りょうりばんにいいました。
「こいつを、ひとつ殺ころしてくれ。よくふとってるぜ。」
「よしきた。」
と、料理番は、手でカモのめかたをはかってみました。
「よくまあ、ほねおしみをせずにふとったもんだ。もうずいぶんまえから、焼やき肉にくにされるのを待まっていたんだな。」
 料理番がカモの首くびをちょんぎって、はらわたをだしてみますと、はたして、胃いぶくろのなかにお妃きさきさまの指輪ゆびわがはいっていました。
 こうして、召使めしつかいは、じぶんに罪つみのない証拠しょうこを、王さまにわけもなく見せることができました。王さまはじぶんのあやまっていたことをつぐなうために、なんでも願ねがいをもうしでるがよい、と召使いにいいました。そして、この宮中きゅうちゅうでいちばん名誉めいよのある位くらいにつきたければ、それもかなえてやろうと約束やくそくしました。
 召使めしつかいはそれをみんなことわって、ただ一頭とうの馬と、旅行りょこうのためのお金かねとをおねがいしました。世よのなかを見物けんぶつして、しばらく世間せけんを歩きまわってみたいと思ったのです。この願いがききいれられますと、召使いは旅たびにでかけました。
 ある日のこと、とある池のそばをとおりかかりました。ふと見ますと、三びきの魚さかながわなにかかって、水をほしがって、さかんにぱくぱくやっていました。
 世間の人たちは、魚は口がきけないのだといいますが、召使いの耳には、魚たちがこんなみじめな死しにかたをしなければならないのを、なげきかなしんでいるのがきこえました。召使いはなさけぶかい男でしたから、すぐに馬からおりて、つかまっている三びきの魚を、水のなかへはなしてやりました。魚たちはよろこんでピチピチはねまわり、頭を水のおもてにつきだして、
「あなたのことは、けっしてわすれません。かならず、たすけていただいたご恩おんがえしはいたします。」
と、召使いにむかってさけびました。
 召使めしつかいはまた馬をすすめていきました。しばらくすると、足もとの砂すなのなかで、なんだか声がするような気がしました。耳をすましてみますと、それはアリの王さまがぶつぶつ不平ふへいをいっているのでした。
「なんとかして、人間どもがのろまな動物のからだをふみつけないようにしてくれないものかなあ。そうれ、またまぬけな馬のやつが、あのおもいひづめで、なさけようしゃもなく、わしの家来けらいどもをふみつぶしおるわい。」
 それをきいて、召使めしつかいがわき道へよけてやりますと、アリの王さまは召使いにむかって大きな声でいいました。
「あなたのことはわすれません。きっと、ご恩おんがえしをいたします。」
 それから、また道をすすんでいきますと、やがて森のなかへはいりました。ふと見ますと、おとうさんガラスとおかあさんガラスが巣すのそばに立っていて、子ガラスたちを巣からほうりだしているではありませんか。
「でていけ、このろくでなしども。」
と、おとうさんガラスとおかあさんガラスがどなりました。
「もうこれいじょう、おまえたちに腹はらいっぱい食べさせることはできない。おまえたちは、もうそんなに大きくなっているんだから、じぶんたちで食べていくことぐらい、できるはずだ。」
 かわいそうな子ガラスたちは地じべたにころがって、小さなつばさをばたばたやりながら、泣なきさけびました。
「ぼくたちなんか、まだどうすることもできない子どもだのになあ。ひとりで食べていけなんていわれたって、まだとぶこともできやしないや。ああ、このままうえ死じにするよりほかはない。」
 これをきいた人のいい召使めしつかいの若者わかものは、馬からおりて、剣けんをぬいて馬を殺ころし、それを子ガラスたちのえさにやりました。子ガラスたちはすぐにピョンピョンとんできて、おなかいっぱい食べました。そして、
「あなたのことは、けっしてわすれません。きっと、ご恩おんがえしをいたします。」
と、さけびました。
 こうなっては、召使いの若者はじぶんの足で歩くよりほかはありません。さんざん歩いたあげく、ようやく、とある大きな町へやってきました。町なかの往来おうらいは、おおぜいの人で、ごったがえすようなさわぎでした。そこへ、ひとりの男が馬にのってやってきて、こうふれまわりました。
「お姫ひめさまがおむこさまをさがしていらっしゃる。だが、お姫さまに結婚けっこんをもうしこもうと思うものは、むずかしい問題もんだいをひとつとかねばならぬ。もしもそれがうまくゆかぬばあいには、命いのちはないのじゃ。」
 いままでも、たくさんの人たちがこれをやってみたのですが、ただいたずらに命をうしなうばかりでした。ところが、この若者は、お姫さまをひと目見るなり、そのすばらしい美しさに目がくらんでしまいました。そして、あぶないこともすっかりわすれて、王さまのまえにすすみでて、お姫ひめさまをいただきたい、と、もうしでました。
 若者わかものは、さっそく海べにつれていかれました。そして、若者の目のまえで金きんの指輪ゆびわが海のなかにほうりこまれました。王さまは若者に、この指輪を海の底そこからひろってくるようにといいつけて、さらにつけくわえて、こういいました。
「もしもおまえが、指輪をもたずにあがってきたら、波なみのなかで命いのちをおとすまで、なんどでもつきおとされるのだぞ。」
 みんなはこの美しい若者を気のどくに思いましたが、やがて、若者をたったひとり海べにのこして、いってしまいました。
 若者わかものが岸べに立って、どうしたものかと考えこんでいますと、とつぜん、三びきの魚さかながこっちへむかっておよいできました。見れば、それは、まぎれもなく、いつかたすけてやった魚たちです。まんなかの魚は口に貝をくわえていましたが、それを若者の足もとの波うちぎわにおいていきました。若者がその貝をとりあげて、あけてみますと、そのなかに、金の指輪ゆびわがはいっているではありませんか。
 若者はよろこびに胸むねをはずませて、それを王さまのところへもっていきました。そして、約束やくそくのごほうびがいただけるものと思って、待まっていました。
 ところが、気ぐらいの高いお姫ひめさまは、若者がじぶんとおなじ身分みぶんのものでないことをききますと、若者をさげすんで、そのまえに、二ばんめの問題もんだいをとかなければならない、と、注文ちゅうもんしました。お姫ひめさまは庭にわにおりていって、キビのいっぱいはいっているふくろを、十ふくろも草のなかにまきちらしました。
「あの男に、このキビを、あしたの朝、日がでるまでに、すっかりひろいあつめさせなさい。ひとつぶでもたりなかったら、だめですよ。」
と、お姫さまはいいました。
 若者わかものは庭にすわりこんで、どうしたらこの問題もんだいをやりとげることができるだろうかと、いっしょうけんめい頭をひねりました。けれどもなにひとつうまい考えがうかんでこないのです。若者はすっかりしょげかえって、夜よあけに死刑しけいの場所ばしょへひかれていくのを待まっていました。
 ところが、朝のさいしょの光が庭にさしこんだときには、どうでしょう、十のふくろがひとつのこらず、すっかりいっぱいになってならんでいるのです。しかも、ただのひとつぶもかけてはいないのです。それはこういうわけでした。いつかたすけてやったアリの王さまが、夜のうちに何千というアリの家来けらいをひきつれてやってきたのです。そして、この恩おんをわすれない動物たちは、キビのつぶをせっせとひろいあつめては、ふくろのなかにつめてくれたのでした。
 お姫ひめさまはじぶんで庭へおりてきて、若者がいいつけられたことをすっかりやりとげているのを見ますと、びっくりしました。けれども、お姫さまの高慢こうまんちきな気持ちはこれでもまだおさまらず、こんどはこんなことをいいだしました。
「あの男は、たしかにふたつの問題はときました。でも、〈命いのちの木〉からリンゴをひとつとってこないうちは、あたしの夫おっとにはなれません。」
 若者わかものには、命の木がどこにあるのか、見当けんとうもつきません。とにかく、旅たびにでて、足のつづくかぎり、どこまでも歩いていこうと思いました。といっても、その木を見つけるめあては、まるっきりないのです。
 若者は、はやくも三つの国をとおりすぎました。ある晩ばんのこと、とある森のなかにはいりこんで、木の下にこしをおろしてねようとしました。そのとき、枝えだのなかでガサガサいう音がしたかと思うと、金きんのリンゴがひとつ、若者の手におちてきました。それといっしょに、カラスが三羽ばまいおりてきて、若者のひざにとまって、いいました。
「わたしたちは、うえ死じにしそうになっていたところをたすけていただいた三羽の子ガラスです。大きくなって、あなたが金のリンゴをさがしていらっしゃることをききましたので、海をわたって、命いのちの木のはえている世界せかいのはてまでとんでいき、そのリンゴをとってきたのです。」
 若者わかものは、よろこびいさんでかえりました。美しいお姫ひめさまのところへ金のリンゴをもっていきますと、さすがのお姫さまも、こんどばかりはいいのがれることができなくなってしまいました。
 ふたりはその命いのちのリンゴをふたつにわけて、いっしょに食べました。すると、お姫さまの心は、若者をすきに思う気持ちでいっぱいになりました。こうして、ふたりは、つつがなくしあわせに、たいそう長生きをしました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?