見出し画像

工業高等専門学校、通称「高専」とは?~メリット:・寮に入れば自立ができる~

みなさん、こんにちは!
鎌倉央昇(かまくらひろのり)です。

本日は高専のメリットである「寮に入れば自立ができる」について
僕自身が高専で5年間寮に入って思ったことをお伝えしようと思います。

そもそも高専には寮がある高専と無い高専があります。
私が通っていた和歌山高専は全国の中で寮が1、2番目に大きく、
1、2年生の際は全寮制、3、4、5年生は1、2年生時に悪いことをしていなければそのまま残れるといったポイント制?みたいな感じでした。
もちろん自分から寮をでることもできます。
高専への進学を検討されている中学生の方、その親御さんは
是非近くの高専に寮があるのかどうか調べられるといいのではないかなと思います。

自立できる理由 その①
 ~家事が人通りできるようになる~

さて、寮の何が良いかと【高校1年生から自分の身の回りのことを自分でする必要がある】というところです。
食事は寮食堂が寮に併設されていたため、月~金の朝昼晩はご飯が出ますが
・土日のご飯、食器洗い
・洗濯
・掃除(自室、トイレ、洗面所、お風呂)
・ごみ捨て
等、家事が一通りできるようになります。

自立できる理由 その②
 ~人のために行動できる人になる~

和歌山高専は1、2年生の時は2人部屋だったため、人と共同生活をするということも経験できます。
僕自身、寮生活で色々な友人と共同生活することにより、
人への気の遣い方だったり、どうしたら相部屋の友人は喜ぶのか?等
人間関係を構築していくための人としての在り方みたいなところも学べた気がします。

自立できる理由 その③
 ~様々な年代の方と繋がれる~

また、寮生活は全学年が共同生活をします。
高専は1年~5年生までいるため、様々な学年の方と仲良くなりやすく
上下の繋がりが強いと感じています。
実際僕も高専を卒業して6年ほど経ちますが、今でも4つ上の先輩、4つ下の後輩と幅広く繋がりがあります。
私が通っていた和歌山高専はいい意味で上下関係がそんなに厳しくなかったのでこういった繋がりが多くありますが、他の高専方の話を聞いていると
中には上下関係がすごく厳しい高専も多々あるみたいなので
ご注意ください。

本日はここまでとします。
本記事の内容は和歌山高専の話が主ですのでその点はご注意ください。

それでは次回お楽しみに!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?