見出し画像

サケとマス何が違うの?水産学修士が解説する両者の違い

皆さん、サーモンは好きですか?
今や寿司ネタ人気ランキングを席巻するサーモンは、老若男女問わず好きな魚のはず。
今回はそんなサーモンについてのお話です!トリビア的な要素ふんだん説明させていただきます。(笑)
※あくまで水産を専攻した修士が独自の解釈のもと述べていることご了承ください。

結論:どっちでもいいのではなかろうか

最初から結論を述べると僕はサケとマスの間にはっきりとした違いはない。みんなまとめてサーモンでいいんじゃない?呼びやすいし。そう思っています(笑)。正直どこからが鮭なのか、どこまでが鱒なのか、人によって線引きが曖昧なのが実際です。ちなみに研究者の立場からすると、サケとマスの違いには関心がありません。なぜなら鮭も鱒も「サケ科」に属する魚だから。以上!という具合ですね

呼び方がややこしいお魚界

日本でいわゆる鮭と呼ばれるのは標準和名「シロサケ」です。この時点で、え?秋サケじゃないの?と思う方もいると思います。カツオが春ガツオ、秋ガツオと呼ばれるように日本人って同じ水産物でもとれる時期だったり、地方だったりで魚の呼び方が変わるんですよね。(ややこしい。。。)これも魚に恵まれた日本だからこその文化なのかもしれません。一般的にサケ、マスと総称される魚はすべて分類上「サケ科」に属する魚です。

これは余談ですが、生き物の分類は広いカテゴリーから
界→門→綱→目→科→属→種 となります。
たとえばシロサケなら
動物界脊索動物門硬骨魚綱サケ目サケ科 となります

画像1

このシロサケの学名はOncorhynchus ketaとなります。
学名は 属名+種名(+亜種名) というならびと決まっているので
Oncorhynchus が属名、ketaが種名となります。
ちなみOncorhynchus とはギリシャ語のonkos(鈎)とrynchos(鼻)に由来しています。つまり鈎鼻(かぎばな)属。鮭って繁殖期になると鼻(正確には吻部)が曲がりますよね?あれです!あの特徴からそんな属名がついています。ちなみにOncorhynchus属はタイヘイヨウサケ属とも呼ばれたりもします。太平洋をぐるぐる回遊するような鮭はこんな特徴もってます。と覚えてもらえるといいですね。

2つのサケ属(タイヘイヨウ&タイセイヨウ)

ここではあえて、Oncorhynchusと呼ばせていただきましょう。彼らがタイヘイヨウサケ属と呼ばれるのに対して、反対にタイセイヨウサケ属もいるのです。それはSalmo属。今や全世界でサーモン人気を扇動するのがこのsalmo属に属するsalmo salar、通称アトランティックサーモンです。スーパーでノルウェー産!って書かれているあれです。

画像2

学術的な観点でサケ・マスを整理すると
①サケ・マスと呼ばれるのはサケ科に属する
②サケ科にはOncorhynchus (タイヘイヨウサケ)属、Salmo(タイセイヨウ)属がある。
(本当はその他もあるけど今回は割愛。イワナとかイトウとか)
③Oncorhynchus 属はシロサケ、Salmo属はアトランティックサーモンが
 例としてある
こんな感じで魚が分類されていきます

いろいろなサケとマスという種

ここまでくるとサケなのか、マスなのかという議論の前提に分類上どうなの?というところが僕は大事だと思います。
では一般的に流通するサケ、マス(マニアック含む)を
挙げるとこんな感じ。

タイヘイヨウサケ属
・シロサケ        Oncorhynchus keta
・ギンザケ                             Oncorhynchus kisutch
・キングサーモン(鱒の介)Oncorhynchus tshawytscha
・紅鮭(ヒメマス)               Oncorhynchus nerka
・桜鱒(ヤマメ)                  Oncorhynchus masou masou
・サツキマス(アマゴ)       Oncorhynchus masou ishikawae
・ビワマス                             Oncorhynchus rhodurus
・カラフトマス                      Oncorhynchus gorbuscha
・ニジマス(サーモントラウト)Oncorhynchus mykiss
などなど。。。(このほかもありますよ)

タイセイ
などなど。。。

明確な「ちがい」はない。

つまり、分類的にはみんな仲間!!!
歴史上、人が○○サケ、○○マスと名付けていますが、みんなサケ科の仲間で、それぞれの属に属している、ということになります。
おそらくその昔、分類学やサケ科に関する遺伝子をつかった詳細な分類がされる前に、人々の生活の中で呼ばれ定着してきたのが、魚の名前で、だからこそ地域名や獲れる時期によって名前が違う、といったことがあるんだと思います。

もちろん海を旅するのがサケ、川にいるのがマスといったざっくりとした概念もありますが、同じ種でも、例えばヤマメとサクラマスは川に留まるのもいれば、海に行くものもいる。
一概にサケとマスという2つの区分にいれるのは本質的にどうか、と僕は思います。
人間社会と一緒で、誰が何、誰が何とはっきり分けるのではなく、人間という枠組みの中で多様性を認め合っていこうよ。そういうお話です。(笑)

まとめるとサケ・マスはあくまでこれまで昔ながら呼ばれてきた名前であり、本質的は明確な違いはなく、みんな仲間、つまりサーモンというくくりが最適なんだと僕は唱えます!

画像3


この記事が参加している募集

名前の由来

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?