見出し画像

若新雄純さんから高校生へ 自分を好きになる「自分道」入門(前編)

気仙沼の探究学習塾ナミカゼに、フリーアナウンサー徳永有美さんが来てくれました。今回、徳永さんが高校生ために呼んでくれたスペシャルゲストは若新雄純さんです!気仙沼の高校生との対談をお送りします。

気仙沼のシェアスペース「スクエアシップ」

「遊び」には誰も点数をつけられない

高校生こうだい:僕は地域の世代間や地域間のコミュニケーションについて研究しているんですけど、今の地域に必要なことって何だと思いますか?自分は「コミュニケーション」だと思っているんですけど、若新さんは今の日本の地域についてどう思いますか?

徳永有美さん(以下 徳永):若新さん、どうでしょう?

若新雄純さん(以下 若新):今日も僕は仕事で田舎に来てますけど…田舎に必要なもの…やっぱり一番は「遊び」だと思いますね。少子化対策が必要!とか散々言われてますけど、それじゃ子どもは増えない。

「遊ぶ」ってことを僕はとても気に入っていて。なんでかって言うと「遊び」には誰も点数をつけられないから。「今日めちゃめちゃ楽しかったなぁ。最高に遊べたなぁ」って言ってるところに大人がやってきて「いや、あんたたちの遊びは不十分だ!」とか言ってこないでしょ。

徳永:確かに…

若新:そこにいる人たちが「すごい遊べた」と思えたら、それが遊びなんですよ。でもそれが「まちを元気にする」という話になると、「いやキミたちいろいろやったけど人口は減り続けてるよ」とか第三者が点数つけてくるんですよね。でも、誰にも評価できないことをみんなでやるのも大事なんだと思うんです。

高校生にまちに興味を持ってもらいたいなら、まちに必要なことは「遊び」。もっともっと大人たちが高校生に「どうやって遊びたい?」って聞くべきだと思うんです。「遊び」って時代とともにどんどん変わっていくんで。

でも今、高校生がまちについて考える場所って「これからのまちの課題を無くすためにはどうすればいい」とか真面目な話になってしまっていて。それでは根本的には盛り上がらないと思うんですよね。

大人を巻き込んでいったJKの遊び

徳永:その遊びは、若い人から高齢の方まで誰でも楽しいと思える場にすることが大事なんでしょうか?

若新:地元の福井のまちで校則守ってない感じのJKたちを集めて、市役所のおじさんたちとまちづくりをする「JK課」っていう取り組みを2014年に立ち上げたんですけど、JK課で一番工夫したところは「目標を立てない」ってことだったんですよ。

集まってきた高校生たちにただ遊んでもらってたんですよ。ルールはすげぇ簡単で「法律を守る」っていうことと「パンツは見えないようにする」っていう、ホントそれだけだったんです。

逆にそう言うと、高校生たちも「良いことをしなきゃ」とか「大人たちに褒めてもらえるようなことをしなきゃ」って思わないじゃないですか。すると、あれしたいこれしたいってアイディアがいっぱい出てきて。

地元のお菓子屋さんといろんなかわいいケーキとかチョコレートをつくりまくったり、市内のイベントで毎回自分たちで好き放題出店したり。地元のケーブルテレビの番組でいきなりキャスター始めたり。

それは別に社会問題をどうにかしようとしてたわけじゃなくて、高校生にとっては学校ではできない遊びだったんです。自分たちが絵に描いたケーキが実際に形になってイベントで売られるってなったら、売りたいからイベントにも行くじゃないですか。

結局、周りの大人たちも巻き込まれて、その遊びを大人たちが一緒に支えていくことになるんです。そういうことが大事だと思うんですよね。

徳永:こうだいくん、どうでしょう?

高校生こうだい:今、自分がやってることはガチガチなんで、もっと遊びを入れていきたいなと思います。

若新:本当にでっかい遊びをしようと思うと自分たちだけじゃできないから、大人たちに協力してもらうことでやっとできる、そういう遊びをいっぱいつくるのがいいんじゃないかな。そういうきっかけでいいと思うんです。

探究の本質は起きたことを見逃さないこと

徳永:でも、若新さんみたいに「自分を認めてもらいたい、評価されたい」と思ってる人が「目標を立てない」「評価されない」ことにこだわって、JK課は本当にいいスタートを切れたんですか?

若新:賛否両論ありましたけどね。「結果が出なくても構わないなんて、いい加減だ!」とか新聞にも書かれましたし。当時、大人たちの間では「KPI」って言葉がちょっと流行りだして、このプロジェクトの合格基準点みたいなものを決めましょうと言い出したんだけど。

そういうことを決めるから、おもしろくなくなって、そのときそのとき偶発的に生まれる新しい学びみたいなものが見つかりにくくなってしまうんですよ。

だから僕が仕掛け人としてやった仕事は、あらかじめ目指したところに行けたかどうかじゃなくて、その初めて取り組んだことによって生まれた気づきとか新しい出来事を見逃さないようにして、それにどういう意味が意味があったのか?とかなぜそういうことが起きたのか?をずっと説明し続けることだったんです。

徳永:すごいいい話。細やかな若新さんだからできる仕事かもしれないですね。

若新:今日のテーマは高校生の「探究」ですよね。僕の考える探究の本質はそれなんです。初めての経験をちゃんと自分で捉えて、それを言葉にすることだと思うんです。

成果が出せたかどうかじゃなくて、「この取り組みによって、こんなことが新たに発見できたよね」ということをいっぱい見つけられるかなんです。

自分を好きになる「自分道」を究める

高校生はじめ:若新さんの自分の好きなところはどこですか?

徳永:もうたくさんあると思いますが、いかがでしょう?

若新:自分を好きになるっていうのは…書道や剣道を究めることに似ていて「自分道」のような…つまり、結構時間がかかる面倒くさいことなんです。だから僕はおもしろいと思ってるんですけど。

僕が自分で自分のことを好きだなと思う部分は、かつて誰かに指摘されてとっさに目を背けたくなってしまったところばかりなんですよ。

まず中学生のとき、通学しながら街中のガラスに映る自分ばかり見てたら、友だちに「お前なんでずっと自分のこと見てんだよ」って指摘されたんです。すごい恥ずかしくなって、とっさに「いや全然見てないよ」って否定して。

だからその時点では、そういう自分を自分で認められてないんだよね。他人から指摘されるような自分は恥ずかしいから直さなきゃって思ってた。

それと高校生のときにも。当時好きだった女の子に夜な夜な電話で、ああだこうだ一方的にロマンチックな気持ちになったつもりでしゃべってたら、「若新くんってちょっと女々しいよね」って言われたんですよ。夜中に。もう向こうは早く電話切りたかったんでしょうね。すげぇショックで。

それもとっさに目を背けたいじゃないですか。でも、それが自分じゃないですか。それを恥ずかしいから直そうとするのか、残念なことも全部含めて「もうこれが自分なんだ」って受け入れて生きていこうとするのか、その違いだと思うんですよね。

徳永:おもしろい…

若新:20代半ばのころにも、好きだった女の子に夜中電話してて「若新さんって、いちいち言ってることが大げさですよね」って言われたんですよ。超ショックじゃないですか。

でもそのときは僕も「自分道五段」ぐらいだったから「なるほど俺は大げさなんだ、この大げさであるということがもう僕なんだから、この大げささを使ってどうやって楽しく生きていこう」って考えて、今ね、僕テレビに出てコメンテーターとしていろんなことをめちゃくちゃ大げさに語ってるわけですよ。

「大げさに語る」ことでお金を稼いでる人は、そんなにたくさんいないですよね。それが自分を好きになるってことだと思うんですよね。自分がたまたま持って生まれた能力とか人間としてのクセをちゃんと活かせるようになるっていうか。

みんなに褒めてもらえる自分、それっていいねと言われる自分を好きになるんじゃなくて、「なんで俺ってこんなに恥ずかしいヤツなんだろう」っていう自分を渋々抱きしめるというか。

徳永:いや、素晴らしい…私ちょっと涙でましたよ。「恥ずかしい自分を渋々抱きしめる」って名言ですよ…!

(つづく)
編集・文:気仙沼学びの産官学コンソーシアム 加藤 拓馬

探究学習塾ナミカゼ
スペシャル回 2022年11月26日(土)
主催:気仙沼学びの産官学コンソーシアム

続きはこちら

ナミカゼの徳永有美さんスペシャル対談シリーズ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?