見出し画像

1人1人格の終わり。いろいろな自分を生きるために

いつからこんなに息苦しい世の中になったんだろう。

SNSが登場し、個人のログ(履歴)が見れるようになった現在。「過去の言動に問題がないか、整合性がとれているか」が強く求められるようになっています。ゆらぎが認められない。

それに呼応するかのように、若い世代を中心に「普通の友だちとつながってる用」「オタク用」など複数アカウントを使い分ける人が増えてきています。

個人を生きる息苦しさへの対抗策であるといえるでしょう。

これからの時代、私たちは「自分」をどう扱っていけばよいのか。

今回は平野啓一郎さんの著書「私とは何か――「個人」から「分人」へ」で示された分人主義を起点に、いろいろな自分を生きるための実践法まで書きたいと思います。

分人主義とは

「個人 individual」は、「否定を意味する接頭語(in)」と「分けられた(dividual)」が組み合わさった言葉です。明治時代に西洋から輸入されたこの言葉は、個人を「それ以上分割できない最小単位」と捉えるています。

それに対して、分人主義では個人を「分けられる存在/分人(dividual)」として扱っています。家族、恋人、学校、職場。接する環境や対人関係によって様々な分人が表出するようなイメージです。

人間には、いくつもの顔がある。私たちは、このことをまず肯定しよう。相手次第で、自然と様々な自分になる。それは少しも後ろめたいことではない。どこに行ってもオレはオレでは、面倒臭がられるだけで、コミュニケーションは成立しない。
私とは何か――「個人」から「分人」へ p.36)

FacebookやLINEはindividualな思想のプロダクト(原則1人1アカウント)であり、InstgramやTwitterはdividualなプロダクトともいえるのかもしれませんね。

今の説明で何となく「ふーん」という感じる方もいるでしょう。
とはいえ、「個人(individual)」という考え方が当たり前の現在では飲み込み切れない感覚もあります。

では、西洋的な「個人(individual)」が輸入される明治以前の日本ではどうだったかを少し見てみましょう。


江戸文化とアバター

身分や役割が厳しく定められていたイメージの江戸時代。しかし実際には、様々な自分(アバター)を持ち、自由を謳歌する人々もいました。

芸名など、ひとりで名前がいくつもあるのも、そうした隠れ家的交際文化の表れです。
俳諧など趣味のものまで含めると、10ぐらい名前をもつひともいました。たとえば、江戸落語中興の祖と呼ばれることもある談洲楼焉馬は実は大工の棟梁、和泉屋和助でしたが、狂歌の世界でもおかしな名前をもち、戯作者としては、立川焉馬を名乗り、ほかに鳥亭焉馬という具合です。彼のころはまだ本業をもちながら、嘶をやっていたのですね。
とにかく、たくさんの「アバター」をもつひとが多かった。タテ割り構造の
もとにおいて、そこからうまい具合にヨコで繋がるために、そういったシステムが便利だったんだと思います。面白い世界だなあと思います。
江戸とアバター 私たちの内なるダイバーシティ p.55)

冨嶽三十六景でお馴染みの葛飾北斎も、「勝川春朗」「俵屋宗理」「戴斗」「卍」など生涯のうちで30回程名前を変えているそうです。

葛飾北斎 富嶽三十六景

今でも「芸名」や「ペンネーム」といった文化は残っていますが、江戸時代の人々がこれだけいろいろな「自分」を持っていたというのは、少し意外に感じませんか?

そうした背景には、時代の変化の中で、既存の秩序や体制では収まらない歪みがありました。

とくに江戸の後期、いろいろ人間は動き回るし、モノも商業も発達してくる。いろんな自分が、小さなタテ割りの秩序のなかで収まり切れない自分が出てくる。収まらない自分は嘘なのか、という話ですよね。
「アバター」は嘘なのか。「嘘と言うより、別の真実なんだ」。そう考えたほうがラクだと思うんです。その背景には、江戸時代のフォーマルな政治システムは、人びとを分割してその所属する村や団体を通し規律を正し、慕府はそれを束ねる藩なり団体なりを統制するという重層構遣の間接統治がある。待は、自分の直接仕える殿様に忠滅をつくすのであって、将軍ではない。だいたい組織的に言えばマルチ・バース(多元的宇宙)ができやすい基本社会構造です。明治政府はそれをやめましょうということで、全部、国民が一人ひとりの姓と名前をもち、一人ひとりが明治政府に直接、管理統治される、国民国家をつくり上げた。平等と言えば平等だけれど、ちょっと自由が利かない。
江戸とアバター 私たちの内なるダイバーシティ p.93)

時代の変化に伴い、既存の枠組みに収まりきらなくなっている自分。いろいろな自分を、別の真実として認めてもいいのかもしれません。

今日からできる実践

では、いろいろな自分をもつための実践法は何か。個人的には、大きく分けて2つあるかと思います。

①自分の中に複数の自分を持つ

そのままですね。どちらかというと、「自分らしくない自分」の存在も認めるところから始める感じでしょうか。

西洋の強い個人意識に近いものが常識化してくると、わざわざ「仮の」面(顔)という言い方が一般化される。個人のアイデンティティーというのは揺らがないものだというかのように。それは多分幻想だと思うんですけれどね。固定されたアイデンティティーというものはなく、一瞬一瞬変わって、流動しているもの。名前を登録する戸籍制度も含め、社会の制度として個人の同定をしていく中で、写真付きので固定したものとして扱っていきますよね。そういうシステムの中で生きているからそれが当然だと思うようになっている。それでは、自分らしくもないことをしてしまった、という状況は一体何なのでしょうね。すでにそこで、唯一無二の個人のアイデンティティーは揺らいでいるということでしょう。「今日は競馬でついてた」といいますが、それは別の力が自分に憑(つ)いているということ。固定した人格ではないということを許容しているんです。固定したアイデンティティーはないということを、日常的にはいろんなところで経験しているのではないでしょうか。近代がつくってきた社会制度が、瞳孔も指紋認証もすべて、一対一対応で同定できるようなシステムで、個人を一つのものにしておかないとコントロールできないというだけなのですが。
(引用:素顔を隠したヒーローに魅せられる私たち、なぜ 「仮面結社」に入った博物館長に聞いた

「自分らしくない自分」もまた自分として扱い、徐々に意図的に「別の自分」を見出していく。

プロジェクト単位で別の自分を切り出してみるのもありです。

②個人が脱臭される場所に行く

個人の肩書や能力がかき消される(脱臭される)場所に行ってみるのもいいかもしれません。

銭湯、地域のボランティア。何でもいいです。少なくとも、いきなり名刺やSNSの交換が始まらない場所がいいかと。
あなたが何者か名乗らなくとも安心していられる場所を探すイメージです。

その場所で過ごすうちに、自分の中の別の面が表出してくるかと思います。

これは予防医学の観点でも重要なことで。というのも、多層的な共同体を築いていること……つまりさまざまな人格で、さまざまな人とのつながりを持っていることが、ウェルビーイングに大きく影響することがわかっているんです。特に、仕事を引退した後。「株式会社〇〇の部長」としての人格のみでいろいろなコミュニティに関わっていると「株式会社〇〇の部長」じゃなくなってしまった瞬間、属する全てのコミュニティでの存在感がなくなってしまう。だから、例えば僕の子どもが通っている野球クラブでは、親同士が年齢と職業を聞かないことが暗黙のルールになっているんです。そうすれば比較的フラットな関係を築きやすくて、仕事の時とは全く違う人格でそのコミュニティに参加できるじゃないですか。そういったコミュニティをなるべく複数持っておくことが、ウェルビーイングにつながるんです。
(引用:石川善樹さんと語り合う、「オン/オフを切り替えない」休み方

いろいろな自分を生きるために

昨今の自己責任論から「自分」にのしかかる負担は増すばかり。「自分」の行き場を見失っている人も増えている気がします。

まずは、「自分らしくない自分」も認める。
一歩外に出てみる。
そこからではないでしょうか。

落ち込むことがあっても、その世界だけがすべてじゃない。息が詰まりそうになったときには、一歩、その「場」から抜け出て、歩き出してしまえばよい。無理せず、固執せず、どんどんスイッチしてしまえばよい。できれば自分の「アバター」が誰かの「アバター」と交差することで思わぬポジティブな影響を他者に与えられれば、なおよい。ほんの少しでも。実に多彩な恰好をしたひとたちの行き交う街の片隅で、私は強くそう思う。時には愚かだったと思うことでも、やってみればよいだろう。
(江戸とアバター 私たちの内なるダイバーシティ p.179〜180)


引用資料/参考資料まとめ

今回紹介した資料以外にも参考資料があるんですが、まとめきれないためこちらで一覧記載します。

①私とは何か――「個人」から「分人」へ

②江戸とアバター 私たちの内なるダイバーシティ

③広告 虚実(芸名の歴史とその特質)

④観察力の鍛え方(p.152~153)

⑤謎床(p.192~193)

⑥ひとり空間の都市論(p.186~p.187)

⑦おやときどきこども(p.31)

⑧こっちへお入り(p.67)

⑨素顔を隠したヒーローに魅せられる私たち、なぜ 「仮面結社」に入った博物館長に聞いた

⑩石川善樹さんと語り合う、「オン/オフを切り替えない」休み方

⑪人生はゲーム!?僕達が幸せを感じる瞬間【COTEN RADIO番外編 #21】

⑫【尾原和啓4】偽名経済とクリエイターエコノミー

⑬江戸はネットワーク


この記事が参加している募集

メタバースやってます

頂いたサポートは書籍代の一部として利用しています🙇‍♂️ ※たけぶちは、Amazon.co.jp アソシエイトメンバーです。