見出し画像

なんでもノートが迷走していたわたしがリピ買いしたノート

ここ最近なんでもノートをころころ変えていたのですが、今回はじめてリピしました!やっと安定さんができたやも…!と嬉しく思っております。

というわけで、本日はそのノートをご紹介したい!
よろしくお願い致しますうううう。


わたしがリピしたノートは、
ニトムズさんから出ている、「STALOGY365デイズノート」。

楽天公式サイトより

もしかしたらご存じの方もいらっしゃるかもしれませんね。
これなんですよー!!!

見た目はめちゃくちゃシンプル!
最初はシンプル過ぎて、うーんと思っていたわたしですが、限定カラーが可愛くてリーフのハーフイヤーノートで試してみたんです。

そうしたらもう、書ける書ける。
楽しく書けたので、今回365デイズノートで購入してみたという感じです。


さてさて、そんだけ言ってくるけど、どこがいいんよ?って思いますよね。
じっくりとお話させてもらいましょう。


一番の推しは、薄グレーの5mm方眼!!!

まず、ノートは方眼派でして。
選ぶときにみるのが、方眼の線の濃さと方眼のサイズです。

濃すぎてもダメというのがわたしの中のこだわりです。
線が濃すぎると、その線通りに書かないとっていう、謎のプレッシャーを感じてしまうので、あるかないかくらいはわかるけど、邪魔はせずサポートしてくれるくらいの存在感であってほしい。(いや、長いな)

そこの塩梅をよくわかっていらっしゃるニトムズさん。

なぜ方眼が好きかというと、線を描くときに補助線のようになるのでらくなんですよね。無地は無地で自由過ぎて、ハードル高くなっちゃうしドットはまっすぐ字が書きにくいしなという理由です。


万年筆もおっけいな紙質が最高

基本的に気持ちのゆとりがあって、ゆっくりと向き合いたいときは万年筆で書いています。ちなみに愛用しているのはPILOTさんのkakuno。お求め安くて扱いやすいからずっとこれを使っています。

インクは紺色を使ってます。
黒で書くときよりも落ち着いて書けるので、ボールペンの場合も青で書いてますね。あとから見直すときにもなんだか目に優しい感じがしてます。笑

万年筆おっけいだけど、人によっては気になるかもしれません。
kakunoはそんなにばちゃばちゃインクが出ないタイプなので、裏うつりがそこまでしないのです。ただ、インクをつけて書くタイプだったりすると、もうすこし違ってくるかも。


360度ぱたんと開く

これもノート選びで重要視する点です。
ぱたんと開かないタイプは買いません。クリップで留めるのが面倒だし、書いてる途中でぱたんと寄ってくるのもストレスになるので対象外です。

ノートタイムは自分との対話の時間なので、そこに集中できなくなる要素はなるべく省きたいのです。ペンもお気に入りのもので、さっさと乾くものしか使わないというのもそれが理由。


デザインに洗練さを感じる

楽天公式サイトより

表紙のデザインが一見シンプルなのだけど、箔押しのデザインが可愛いし大人っぽくて「自分いいノート持っちゃってるよな」っていう満足感に繋がっています。

この気持ちって結構大事なんですよね。こういう小物でも、すこし気持ちが上がるものを使ってると、使いたくなるしいい気分にさせてくれるんです。

カラーもそのときの自分が求めている感じになるためにはっていう感じで選んでいます。最初は穏やかで温かみもあるリーフ、次は明るさもあるけど落ち着きもあるようなクリーム。

どちらも2022年の限定カラーなのですが、もうドツボすぎて!!!!
2023年の限定カラーもタイプだったので、ぜひとも購入したい!ストックで買っておきたいくらい。買おうかな。(単純)

正直言ってしまうと、中に書いてある日付とか曜日の部分は使ってないです…!公式さん申し訳ない!自分で日にち書いちゃってます。囲むだけだと薄くてわからないのよね。

あと、表紙は布クロスを使用していることもあり、わりとぼろぼろになりがちなので気になる方、毎日持ち出す方はカバーをどこかで探して買ったほうがいいかもしません!


サイズが豊富

わたしは2冊ともA5サイズを使っています。
本当はB6くらいがちょうどいいかなと思っているのですが、そのサイズだと限定カラー売ってないんですよね。

大きめだと気兼ねなく書けるし、もう感情に任せてぐおーーーって書いても受け入れてくれる大きさなので、そこに落ち着きました。笑

定番カラーだと、
A6・B6・A5・B5があります◎


気になる方は、
ぜひ公式サイトだけでもみてみてね!
シンプルにまとまっているから、読みやすいよ!


ざーっと書いてこんなに文字数いくとは…!!
ついてきてくれた方ありがとうございます。泣

こういうマニアックな話をコミュニティでもしたいんよな。
とざっくり思っているところです。
あとは、自分なりにやっている方法とかを伝えてみるとかかなあ。

考えるの楽しい。


もう少しで2,000字いきそうなのできょうはここまで!

きょうも、おつかれさまです。
またあしたね◎

ひとりごと
冬にアイスなんていままでのわたしなら
食べる選択肢はなかったのですが、
寒空で雪が降っている中セブンティーンアイスを
ほおばりながら帰宅したわたし強すぎる。おめでとう

いただいたサポートは、 おすすめの文具を買う費用にさせて頂きます…!!!!