見出し画像

わたしの読書ノートの書き方

読書ノート、
書いている方もいらっしゃいますかね。

数年前から読書ノートは書いていたのです。

でも、なかなか続かなくて
1冊ノートを使えた試しがなかったのですが、
ようやく続くようになったので
noteに書き方をまとめてみようと思います!

ほんと、やっと!!!笑


▽使っているノート

usulessさんのノートを使っています。

180度ぱたんと開くし、
わたしが大好きな方眼!

このノートが使いやすすぎて
続いているようなものですね。笑

また改めてusulessさんのノートについて
書くのでお楽しみにです。

◎uselessさんのノートはこちら


では、いよいよ中身のお話です。


▽内容の前に書いていること

∴ 表紙の感想

表紙の感想?と思うかもしれませんが、
わたしの場合、表紙のデザインや帯の言葉で
本を選ぶこともあるからです。

パケ買い的なやつですね。

それが読みたいと思ったきっかけにもなると思うので、デザインのどういうところに惹かれたか。
フォントとかからどういう印象を抱いたかを
書いてみようと思って記録しています。

∴ 読もうと思ったきっかけ

「タイトルに惹かれた」
「もとから好きな作家さんだった」
「ずっと気になっていた」

いろんな理由があると思うので、
そのときの気持ちを書いています。

もしかしたら読み返すときは
また違う理由で読もうと思うかもしれないので、
そのときはまた付け足して行ったら
面白いかなって。


▽書いていくスタイル

∴ 気になった部分を書く

これは読書ノートでは
あるあるの書き方かなって思います。

章のタイトルを書いてから、
書いています!

文字だけで分かりにくい部分は
自分なりの解釈で書いてみたり、
図が入っていたら描いたりしています。

そこにプラスして、
自分の考えも書いています。

∴ ワークをやる

読んでいる本の中にはワークを
やるものもあるので、
このままワークをしたりすることも。

この場合は読みながら
書いていくっていうスタイルですね。

∴ 勉強をする要領でまとめる

自分の中に落とし込むために
読む本もありますよね。

そういうときは大事そうなところ、
覚えておきたいところをまとめます。


▽最後に書いていること

∴ 本の感想

読んでみての感想を思うがままに書いています。
長さは気にしておりません。笑

∴ 実践してみたいこと

これは今度から書いていきたい要素です。

せっかくノートにもまとめてみているので、
改めて自分が実践したいことをまとめたら
ぱっと見てわかりやすくなるかなと思いました。


▽ノートをまとめるときに気を付けていること

使うペンは3種類くらいまで。

ありがたいことにuselessさんのPOP UPに
展示していただいたこともありまして、
その際に「見やすい」というお声をいただいたようで!

本によって使うペンを変えています。
ただ、色の数を抑えています。

①本文を書く
②ちょっと大事マーカー
③これは覚えておきたいマーカー

たまに4種類目も使っちゃうのですが、
四角を囲ったり、
サブタイトルを書くようで使っています。笑


ざざ~っと書いて、
読書ノートでお話しできるのは
このくらいですかね。


読みにくい部分もあったかもしれませんが、
「ここわからない!」とかあれば
コメント頂けたら嬉しいです!


読書ノートを書きたいという方の
少しでもお役に立てたら嬉しいです。


きょうも、おつかれさまです。
またあしたね◎

ひとりごと
きょうは朝ぱっちりと目があいたので
読書ノートについてまとめてみました。

いただいたサポートは、 おすすめの文具を買う費用にさせて頂きます…!!!!