見出し画像

【直違の紋に誓って】第三章 若木萌ゆ~再出発(1)

 明治十一年、二月。
 剛介は一旦下長折の実家に帰省し、事の次第を説明した。
 会津に「妻子を残してきた」と聞くと、母の紫久はひどくがっかりした。ついぞ会うことのなかった嫁や孫に会うことを、心底楽しみにしていたのだろう。
「離縁……」
 半左衛門も達も、また渋い顔をした。「御子」を大切にする二本松において、子を捨ててまで新たな人生を切り開くなど、ひどく嫌がられる話には違いない。
 だが、剛介の性分を考えると、私情の為に会津に残るのはいずれ無理が来るに違いない。遠藤の家はどうも惣領が戻る気配はないというし、家を守るためには、貞信が継ぐのが一番には違いなかった。
 剛介は、達と共にいずれは遠藤家に詫びに行くということで、養子縁組の離縁話は、決着した。
 そして、福島に赴いて入学試験を受け、剛介は一〇〇人のうちの一人に選ばれた。その結果がもたらされると、「これを機に」ということで、二本松町の戸長に養子縁組の届けを出し、剛介は「今村剛介」を名乗るようになった。
 養子縁組をした以上、下長折の実家にいるのも憚れる。剛介は義理の母親となった半左衛門の義妹と一緒に、二本松に住み始めた。
 新しい住まいは、奇しくも、二ノ丁の元の武家屋敷の辺りにあった。戊辰前は、すぐ近くに箕輪門が望めた地域である。戊辰の役の時に城は焼け落ちてしまったが、それでも、霞ヶ城の路は変わっていない。寒風が小止みになり、入学前の勉強の準備に疲れると、剛介は城跡を散策して回った。

 ***

「しかし、お主が二本松へ戻ってきて良かった」
 既に学校の教員として活躍している水野は、剛介が二本松に戻ってきて以来、再び顔を合わせる仲となっていた。学校の仕事が忙しいはずだが、世間話をする仲間が出来たのが嬉しいようである。学業も積極的に奨励していた二本松らしく、年回りが近いところでは、澤田勝之介や鹿野虎之介も教員になっているという話だった。
 目の前にいる朋輩が、昨年の帰郷の折に声を掛けてくれたのも、教員を目指すきっかけの一つである。
「今思えば、私も、銃太郎先生に薫陶を受けた部分も大きいのだろうな」
 春の忙しい時機だというのに、水野は剛介の自宅を訪問して、義母が出してくれた茶を啜った。
「とうとう我々も、銃太郎先生の年を越してしまったな」
 剛介も、くすりと笑う。
「銃太郎先生が今でも生きておられたなら、どのような教師になっていたと思う?」
 剛介の問いに、水野は小首を傾げた。
「砲術はさすがにないだろう。お体に恵まれていたから、体育の教師かな」
 なるほど。それが一番しっくりきそうだ。
「または、算術も優れていらっしゃったから、数学も教えられていたかもしれぬな。いずれにせよ、子供らの将来を大切にされる教師になっておられただろう」
 二人は、穏やかに微笑んだ。
 あの、木村道場での日々が懐かしい。藩命で砲術を学んだ日々ではあったが、それでも、自分たちは砲術だけでなく、もっと多くの事を先生から学んだ。
 懐かしい北条谷への道を辿ると、あの頃の自分たちの息遣いが聴こえてくるようだ。
 仏壇に手を合わせ、銃太郎の父親の貫治に「銃太郎先生のような、立派な教師になります」というと、貫治は嬉しそうに笑ってくれた。
「何やら、あの頃の銃太郎を思い出す」と言って。

 そんなある日。
 剛介は、法輪寺に足を運んだ。ここには、江戸帰りが自慢だった小沢幾弥の墓がある。幾弥も、愛宕山で砲術隊の一員として戦った。今となっては彼も懐かしい人物の一人である。
 そういえば、安部井家の墓所もこの寺にあると、磐根が言っていた。本丸で自害した安部井又之丞は、父の同僚だった。何とはなしに安部井家の墓石の方へ足を向けると、当の磐根が手を合わせているのに出会った。
「磐根様」
 剛介は、思わず声をかけた。若松で磐根と語り合わなかったら、剛介が二本松に戻ってきたか少々疑わしい。磐根もまた、剛介の恩人の一人であった。
「剛介殿か」
 磐根は、ゆっくりと振り向いた。
「お父上のお墓参りですか」
「父も、だがな」
 磐根の視線の先を追っていくと、その先には「安部井香木」の名前が刻まれていた。享年、二十四歳。
「西南の役で、だ」
 磐根が悔しそうに呻く。壮蔵もまた、「香木」と名前を改めて、新たな道を切り開こうとしたのだろう。それなのに。五月末に、三重市の戦いで薩摩兵の銃弾に斃れたという。
 「二本松の者が賊軍と言われるのは我慢が出来ない。その汚名を晴らすと言って、弟は陸軍士官学校に入った」
 壮蔵は剛介とは異なり、軍人として招集され少尉まで昇りつめた。だが、戊辰の役の激戦を生き抜いた男としては、あまりにも惜しまれる最期だった。
 西南の役では、十八名の二本松の士族が命を落とした。福島県内の西南戦争に参加した者のうち、旧会津藩と旧二本松藩は、その人数が突出している。二本松町の場合、安達郡と合わせて百五十九名の元士族が九州の地に赴いた。密かに「戊辰の怨みを晴らす」という意図で、徴募に応じた者もかなりいたのではないだろうか。
「私の教えが間違っていたのか……」
 磐根はため息をついた。年の離れた弟を、磐根は養子として養育していたのだった。
「結局、安部井の家は私だけになってしまった」
 やるせない。次男の正夫も、三年前に病没したという。
 剛介も、黙って手を合わせた。
「なあ、剛介殿。二本松はこのまま薩長閥の言いなりになっていては駄目だ」
 磐根の言葉に、剛介はぎょっとした。まさか、反乱を起こそうとでも言うのだろうか。剛介の懸念を感じたのか、磐根は慌てたように、首を振った。
「各々の分を弁えつつも、気力を養い、品行を慎む。志操を正し、学業に励んで知識を広めるべきだ」
 どこかで聞いたような言葉だ、と思った。何のことはない。敬学館で常々言い聞かされていたことではないか。
「私は、この土地が好きだ。ただ、それを武士だけのものではなく、あまねく民衆に広めたい。人民が勢いづき、その勢いを増すほどに、天下の福祉が損なわれるようなことがあってはならぬ。天下の重みを一人ひとりが分かち合い、人民としての責務を全うするべきではないだろうか。今度は、公のためではなく、遍く人民の為に、私の本然を全うするつもりだ」
 磐根の父である又之丞も、二本松藩の行く末を憂慮していた一人だった。家格が高くないために、藩政に加われずに無念な思いをしたこともあっただろう。だが磐根は、そんな父を心から尊敬していた。一年前に出会ったときもそうだったが、磐根の言葉の端々から亡き父への敬愛が感じられる。

>「再出発(2)」に続く

<マガジン>

https://note.com/k_maru027/m/mf5f1b24dc620

©k.maru027.2022

#小説
#歴史小説
#二本松少年隊
#戊辰戦争
#二本松藩
#武谷剛介
#直違の紋に誓って
#私の作品紹介

この記事が参加している募集

私の作品紹介

これまで数々のサポートをいただきまして、誠にありがとうございます。 いただきましたサポートは、書籍購入及び地元での取材費に充てさせていただいております。 皆様のご厚情に感謝するとともに、さらに精進していく所存でございます。