見出し画像

【直違の紋に誓って】第三章 若木萌ゆ~出水(1)

 六月十七日。別働第三旅団はこの日、出水いずみに足を踏み入れていた。季節は梅雨であり、連日雨が降っている。薩軍は広瀬川にかかる広瀬橋を撤去して防戦していたが、官軍は風雨を冒して広瀬橋、竹宮、鍋町より出水の中心を目指した。官軍の勢いに押されて、薩軍はことごとく山、及び平岩に退却。出水は海岸から薩摩へ入る際の要地であり、更に大口を目指そうとしている別働第三旅団は、絶対にこの地を押さえておかなければならなかった。
 剛介と宇都は、とある屋敷に向かっていた。宇都が出水出身であることを知った上官から、「出水の有力者に、降伏を呼びかけてほしい」と命令を受けていたのである。単身では危険だということで、剛介は宇都に付き合って、出水の武家屋敷に向かった。
 平良たいら川に沿って歩みを進めていくと、宇都は、やがて左手にある高台の方へ足を向けた。その先に、出水の武家屋敷が並んでいるという。やがて見えてきた出水郷は、確かに坂の上に屋敷が並んでいた。土留の石垣の上に、生け垣が作られている。生け垣には、蘇鉄など見慣れぬ樹木も植えられているが、さざんかや犬槙いぬまきを植えた生け垣は、どこか失われた二本松の郭内の光景を思い起こさせた。腕木門を構えた白璧に、黒色の甍が映えている。大きくはないが、美しい街だ。
 高台にある武家屋敷から振り返ると、後方に平民の住む街並みが見えた。その遥か彼方には、雨に烟りながらも青々とした海が広がっている。不知火海だ。幾つもの帆掛け船が浮かんでいる。視線を目の前に転じれば、武家屋敷の辺りには川石が積まれた石垣が続いてた。だが、遥か向こうの畑には黒煙が上がっていた。方角からして、薩軍が火を放ったに違いない。これから、稲が育つ大切な季節だろうに。今年の出水の収穫は、これで期待できまい。
 傍らの宇都を見ると、黙ったまま、その目に怒りを滾らせている。離れた故郷とはいえ、薩軍の蛮行は許し難いに違いなかった。やがて、一つの家の前で立ち止まった。その門扉の脇には、「伊藤」という表札が掲げられている。家人に案内を請うこともないところを見ると、何度か訪れたことがあるのだろう。
「宇都の倅か」
 出てきた老人は、上物の羽織を纏っており、一目でこの土地の上役だと分かる身なりだった。
「伊藤様」
 剛介が、こちらの方は?と尋ねると出水の上級郷士だという。出水の郷士の顔役で、旧藩時代は百石を拝領していたとのことだった。いわば、長老といったところか。日頃は、あまり行儀が良いとは言えない宇都が、背筋を正している。剛介も、宇都につられて自ずと会釈をした。
「ま、上がれ」
 敵だというのに、同郷の気安さもあってか、伊藤は邸内に二人を招き入れた。
「こっちい戻ってきたのか」
 伊藤の言葉に、宇都は首を横に振った。
「もう戻れもはん。西郷殿に従わなかったあてに、出水での居場所はあいもはんから。警視隊に入っていて、たいかなこてこっちい派遣されたまでです」
 その言葉に、胸を突かれた。宇都は、私学校のやり方に異を唱えたばかりに、出水を出て上京して巡査になった。宇都にとって出水は大切な土地でありながら、戻ることが許されない土地であった。そうさせたのは、一部の人間の私怨のためだったのか。それとも……。
「そげなこちゃあるまい。お主の父母も、ちゃんとこん地で生きちょ。さよも、達者だ」
 伊藤はほんのりと笑った。その言葉を聞くと、宇都が目を見開いた。
 宇都の気持ちは、分かる。剛介も長いこと二本松に戻れないと思い込み、昨年、ようやく帰郷を果たしたばかりだったのだから。
「さよが……」
 その目が、心持ち優しい。ひょっとすると……。
「例の許嫁か」
 剛介の言葉に、宇都が頷いた。
「あの、田原坂でお主に斬りかかってきた者の姉だ」
 息を呑んだ。剛介を助ける為に、この男は義弟を斬ったのか。それが薩摩に生まれた者の定めだったとはいえ、改めて聞くと理不尽極まりないと感じる。
 思い出したように、宇都が上官から託された降伏文書を伊藤に差し出した。伊藤は、黙ってそれを読んでいる。

 今般このたび生捕りたる薩摩人どもを取糺すところ謀反の初より一筋に御国の為とのみ思ひ込み其朝敵たるを弁へずして張本人に荷担いたし候、ともがらも少なからず或は此節にいたり降参致すとも官軍にては其罪を許されずなどふらすに付せんかたなく戦死うちじにと覚悟候者も有之これある相聞へ不便の次第に候右様の義は決して無之義に付たとひ張本人にくみし一旦は官軍に刃向ひ候者たり前非を後悔し其趣を訴へ降参を願ふに於ては其罪を被免ゆるされ候、条一刻も早く理非を弁へ賊軍の汚名を免れ申すべく此旨相諭候事

 明治十年五月  官軍
 先鋒本営

 その文書を一読すると、伊藤は「わかった」と一言だけ、述べた。
あても、出来でくっだけ多くの出水の若者わけもんを救うつもいだ」
「と言うと?」
「政府に、降伏する」
 その言葉の意味を受け入れるには、少々の時間が必要だった。
「つまり出水郷士ん全員が、薩軍ん指揮から離るっちゅうこっと」
 宇都が、問い質した。伊藤が、頷く。
かならしそうさすい。出水の者を、もうこれ以上死なせるわけにはいかん」
 思い切った決断だ。この伊藤も、叶うならば、出水の人間を戦いに晒したくなかったのだろう。だが、私学校に与する区長や若者を、押さえきれなかったに違いない。しばし、宇都は考え込んでいたが、やがて、「さしあたり、川畑様に話を入れておきます」とだけ述べた。恐らく、伊藤の決断に反対する者もいるだろう。だが、長者の言うことには逆らえまい。
 伊藤が溜息をついた。

>「出水(2)」に続く

<マガジン>

https://note.com/k_maru027/m/mf5f1b24dc620

©k.maru027.2022

#小説
#歴史小説
#二本松少年隊
#戊辰戦争
#二本松藩
#武谷剛介
#直違の紋に誓って
#私の作品紹介


この記事が参加している募集

#私の作品紹介

96,427件

これまで数々のサポートをいただきまして、誠にありがとうございます。 いただきましたサポートは、書籍購入及び地元での取材費に充てさせていただいております。 皆様のご厚情に感謝するとともに、さらに精進していく所存でございます。