見出し画像

泪橋~和解(1)

 須賀川の城を攻め落とし、松の内が過ぎると、戦の戦功論賞について話し合われた。総指揮を取った美濃守を中心に、それぞれの手柄に応じて身分の引き上げなどを行うというのだ。
 その席で問題となったのが、民部大輔の身上だった。
 戦が始まる直前に、民部大輔は浜尾から姿を消した。だが、平時においては浜尾の経営に力を注ぎ、それなりに領民に慕われていたらしい。民部が館を置いていた相会村あいおいむらは、民部が入植してから人々を積極的に受け入れ、その人柄を慕って住む人も徐々に増えていった。
 また民部は、治部大輔の妹である千歳御前を北の方として迎え入れていたものの、治部大輔にも与さなかった。積極的に為氏方に味方したわけでもないのだが、和田方に仇を為したとも言い難かった。これを、どのように評価したものか。
「あれで、浜尾の民にはなかなか慕われております。浜尾の民も、民部様民部様と、未だに我々よりも懐いておる」
 行方の知れない民部大輔に代わって浜尾の民らの面倒を見ている源蔵は、苦笑を浮かべて一同に報告した。
「民部殿は、武勇には欠けるかもしれません。だが、為政者としては優れておりましょう。そうでなければ、あそこまで民に慕われることはありますまい」
 源蔵の言葉に勇気づけられたのか、山城守が切り出した。
「民部殿のご子息は、未だ成人の儀を迎えておりませぬ。そのような幼い子を寡夫が育てるわけがなく、千歳御前を離縁されるわけにはいかなかったのでしょうな。また、和田方に加われば妻の兄の首を取ったと非難され、治部方につけば御屋形への不義の誹りは免れなかったでしょう。民部殿が身を隠されたのも、道理というものでござる」
 山城守の言葉に、美濃守は何か考え込んでいるようだ。しばし黙考していたかと思うと、やがて、山城守の方に顔を向けた。
「山城守殿。ひょっとして、民部殿の行き先をご存知なのか?」
 山城守が頷いた。
「心当たりがある。恐らく、塩松の石橋殿を頼っておられるのではないか」
 塩松は、現在の二本松市の東和地区に当たる。山城守によると、民部は元々塩松を支配している石橋氏と交流があったというのだ。須賀川からは若干の距離があるが、一日あれば訪える距離である。戸惑っている図書亮に、舅の下野守が説明してくれた。奥州管領大崎氏の支族であり、京都扶持衆の一派である。鎌倉からの扶持を受けている二階堂とは対立関係にあった時期もあるが、一色家と同じ様に足利の血を引く一族だった。
 民部が名族の庇護を受けているとなれば、二階堂家としても迂闊に手出しできない。
「石橋殿の元で朽ち果てるならば、それでもよろしかろう」
 日頃は快男児であるのに、遠藤雅楽守は皮肉めいた物言いをした。どうも、出水の時の呑気な言動を未だに根に持っているらしい。
「まあまあ」
 取りなすように、安房守が雅楽守を宥めた。さらに、山城守が言葉を重ねた。 
「現在では石橋殿の下へ身を寄せているとはいえ、民部殿は二階堂の御一門。御屋形に弓を引かなかった一事を鑑みても、叛心のないことは明らかだ。負目を感じさせることなく再び召し出して一城でも任せれば、向後は御屋形のために役立とうとするのではないか」
「なるほど」
 安房守が、膝を打った。下座で聞いている図書亮には、甘過ぎる処置のように感じられたが、戦後処置としては、それも間違いではないだろう。治部大輔の場合と異なり、民部には咎められるべき罪は少ない。強いて挙げるならば、浜尾の領営を放棄したくらいか。
 さらに、山城守は言葉を続けた。確かに民部は治部大輔の妹姫である千歳御前を北の方に迎えたが、為氏も治部大輔の娘を妻として迎えた。民部も為氏も、そのことの本質に大差はないのだから、千歳御前を迎え入れたというだけで叛心のない伯父を討ったとあれば、却って御屋形の評価を下げることになるだろう。
 そう言うと、山城守はちらりと図書亮の方を見た。その視線にどのような意味があるのか。何となく癇に障り、図書亮は視線を伏せた。
「山城守殿の申されることは尤もである。治部大輔のことはともかく、甥御が罪のない伯父を討ったとあれば、外聞も悪い。元々民部殿は俠気のある御方だ。再び二階堂の一門として御屋形をお支え頂くのが宜しいのではないか」
 どうやら、安房守は再び民部大輔を迎え入れるのに、賛成のようだ。先の戦で和田の者も多くの人材を失った。これ以上、無用に血が流されるのは防ぐべきだと考えているのだろう。また、民部の庇護を理由として石橋家に二階堂の内政に口を挟まれるのを、嫌ったのかもしれなかった。
 一同の話を静かに聞いていた美濃守が、顔を上げた。
「この話は、二階堂一門の根幹に関わるお話だ。二階堂惣領である御屋形の判断を仰ぐのが筋であろう」
 美濃守の言う通りである。そこで、源蔵が岩間館へ為氏を呼びに行った。須賀川の城は焼けてしまったため、新しく須賀川に城ができるまで、為氏は従来通りに岩間館に住んでいる。
 為氏は、どこかさっぱりとした面持ちで合議の場に現れた。
「北沢の伯父上には元々恨みなどない。浜尾の民に慕われていたというから、良き領主だったのだろう。そのようなお人柄であれば、喜んで須賀川にお迎え致そうではないか」
 そこでこの和解案を提案し、かつ民部の所在を掴んでいるらしい山城守が、塩松に民部を迎えに行くことになった。

©k.maru027.2023

>「和解(2)」へ続く

<マガジン>
https://note.com/k_maru027/m/m70dd24c3a8fb

#小説
#歴史小説
#須賀川
#岩瀬地方
#二階堂氏
#泪橋
#室町時代
#私の作品紹介
#創作大賞2023

この記事が参加している募集

これまで数々のサポートをいただきまして、誠にありがとうございます。 いただきましたサポートは、書籍購入及び地元での取材費に充てさせていただいております。 皆様のご厚情に感謝するとともに、さらに精進していく所存でございます。