見出し画像

【鬼と天狗】第三章 常州騒乱~出陣(2)

 屋敷へ戻ると、鳴海は家族を居間に集めた。
「本日、常州騒乱鎮圧の任を承った」
 鳴海の言葉に真っ先に頭を下げたのは、水山だった。
「鳴海殿。此度のご出陣、誠におめでとう御座いまする」
 武門の家柄としては、この上ない名誉なことである。ごく自然な口上だが、水山の表情も硬かった。実子の縫殿助も富津へ出張した経験があるが、本物の戦に彦十郎家の者が駆り出されるのは、水山にとっても初めての経験である。
「兄上が……」
 衛守も、動揺を隠せなかった。微かに、視線が泳いでいる。そして、鳴海から「大切な話がある」ということで無理やり起き出してきたりんはというと、顔を真っ青にしている。こちらは今にも気絶するのではないかと思われた。
 出立までの数日間にやるべきことは多い。まず、組の子らへの「出陣命令」の伝令を出さねばならない。鳴海が留守の間、彦十郎家の名代は衛守に任せることにした。大城代の内藤と一緒に、武器庫にしまわれている武具の点検も行わなければならない。また、戦勝祈願を兼ねて精進潔斎に入るので、出陣までは女中らも鳴海の近辺から遠ざけて欲しいと、鳴海は玲子に告げた。
 青ざめた顔を俯かせているりんは、鳴海の言葉に口を噤んだままだった。可哀想な気もするが、こればかりは鳴海の力ではどうしようもない。
 だが、あれこれと指令を出す内に、「侍大将」としての新しい己が身の内を割って誕生するような、不思議な感覚を鳴海は覚えた。
「然らば、鳴海殿。これを」
 一旦席を立った水山が持ってきたのは、一振の采配だった。執政格の家だけに代々伝えられている、侍大将の証である。恐らく、彦十郎家の初代である重門公しげかどこうのときに所持を許されたもので、采弊の元には、金の三つ巴の家紋が刻まれていた。先祖もこの采配を持って、大坂の陣で指揮を取ったのだろうか。
「謹んで、お受け致しまする」
 鳴海も、恭しく両手に捧げ持った。軽く振ってみると、ぱらりと心地良い音が響いた。
「どうか、ご無事に戻られよ。衛守がおっても、この家のご当主は鳴海殿。それをお忘れになっては、養泉様へ申し訳ございませぬ」
 義父の言葉に、鳴海は頭を下げた。
「留守中のこと、何卒お頼み申しまする」
 明日には亡父母や先祖への報告も兼ねて、大隣寺へ詣でる予定だった。まことに、しなければならないことは山程ある。
 翌日大隣寺へ参詣すると、そこには与兵衛の姿もあった。側には、右門や志摩もいる。こちらもやはり、先祖へ出陣の報告に来たものらしかった。
「まさか右門の方が先に初陣を飾ることになるとは、思いませんでしたよ」
 志摩は、無理やり作ったような笑みを浮かべていた。
「兄上、ひどくないですか?私の弓の腕前を散々けなされていたくせに」
 年相応の膨れっ面を浮かべた右門を、志摩が軽く小突いた。
「鳴海殿の足を引っ張るなよ」
「もう、それほど下手だとは思いませぬ。鳴海殿も、春の私の成績をご覧になったでしょう?」
「ん?まあな」
 鳴海は、半ば上の空で答えた。そして、ちらりと与兵衛の方を見た。与兵衛も何事か察したのか、「二人とも、先に屋敷へ戻れ」と命じた。
 まだ何か言い合っている兄弟の後ろ姿を見送ると、鳴海はそっと与兵衛に尋ねてみた。
「与兵衛様も、実戦は初めてでございまするな」
 鳴海の言葉に、与兵衛が苦笑した。
「当たり前だ。それどころか、此度の戦に加わる多くの者が、まことに命のやり取りをした経験はなかろう。たとえ武士の心得だ何だと申しても、本当に刃身を抜いたことのある者は、どれほどいるものか」
 与兵衛の顔が心持ち青ざめて見えたのは、墓周りの木々の青葉が映っていただけなのだろうか。
「――この手に右門ら組の子の命を握っていると思うと、恐ろしゅう御座いまする」
 誰にも言えなかった弱音を、鳴海はそっと舌先に乗せた。幼い頃より世話になってきて、かつ同じ立場の与兵衛にならば、本音を吐露できた。
「常州からの諸事を聞く限りでは、どう抗っても血を流す他なさそうであるからな」
 与兵衛も、小声で答えた。口には出さないが、与兵衛も今回の出陣に動揺しているに違いない。だが――。
「我等は、侍大将を申し付けられた。それに相応しい胆力、振る舞いが求められる。鳴海殿は聡明故お分かりであろうが、己が動揺を部下らに悟られてはならぬ。怯懦な己は、この場に打ち捨てていかれよ」

出陣(3)に続く

文/©k.maru027.2023.2024
イラスト/©紫乃森統子.2023.2024(敬称略)

#小説
#歴史小説
#幕末
#天狗党
#尊皇攘夷
#二本松藩
#大谷鳴海
#鬼と天狗
#私の作品紹介

この記事が参加している募集

#私の作品紹介

97,043件

これまで数々のサポートをいただきまして、誠にありがとうございます。 いただきましたサポートは、書籍購入及び地元での取材費に充てさせていただいております。 皆様のご厚情に感謝するとともに、さらに精進していく所存でございます。