fuya

22年夏からサンフランシスコへ留学

fuya

22年夏からサンフランシスコへ留学

マガジン

  • 英語学習

    英語学習法をはじめ、英語に関する話をまとめています。

最近の記事

UX/UIデザインに触れてみた

背景近い将来、自分で、または就職する会社でウェブやアプリを扱う可能性は、結構高そうだなとぼんやり思っています。グローバル化がより進むと、場所に縛られないソフトウェアはもっと盛んになっていきそうです。物理的な何かを扱うビジネスモデルは地理的な制限が大きいので。。。 僕自身はUIを専門にすることは今のところ考えていませんが、UIデザインを必要とするサービスに関わる可能性が十分あります。そこで、同じチームで働くUIデザイナーのメンバーと、目線を揃えて建設的に話ができるように、最低

    • 国内独学での英語学習法 第5回:英文法

      要約:英単語と並んで基礎として重要な文法学習を、文法書選びから実際の学習の流れまで説明しています。 こんにちは!ふーやです。 文法が理解できていないと、せっかく覚えた単語が使えません。大量にある単語と違って、覚える量も少ないのが文法です。不安が残る方はぜひ一度、文法も復習されることをおススメします!この投稿では、そんな文法の勉強方法についてお伝えします。 Designed by Freepik 文法書選び高校レベルの文法書を選ぶことをおススメします。内容に関しては、例

      • 国内独学での英語学習法 第4回:英単語

        要約:英語学習の基礎である英単語学習を解説しています。単語帳の選び方から具体的な勉強法、さらには復習のタイミングまでカバーしています。 こんにちは!ふーやです。 大学2年生の冬までは、英単語を勉強しては忘れてを繰り返していました。しかし、効率よく、かつ効果的な方法で学べば、長期的に覚えることが可能になります!!今回はその英単語学習についてお伝えします。 単語帳選びこれから本格的に始めたい、過去にしていたが単語は不安な方は、まずは中学レベルの英単語から取り組むことをおスス

        • 国内独学での英語学習法 第3回:英語の構造

          こんにちは。ふーやです! 英語学習に関する情報は手が付けられないくらい溢れていますが、整理すると以下のようにまとめられます。 案外シンプルです。 英語の構造と学習方法の全体像上に挙げた知識、訓練が、どう活きてくるのかを知るために、英語の全体像を見てみましょう[1]。 Designed by Freepik 上の図の要素を鍛えていくことが、英語学習です[1]。このシリーズでは、後に英語学習の具体的なトレーニング方法を厳選して紹介します。それぞれのトレーニングがカバーし

        UX/UIデザインに触れてみた

        • 国内独学での英語学習法 第5回:英文法

        • 国内独学での英語学習法 第4回:英単語

        • 国内独学での英語学習法 第3回:英語の構造

        マガジン

        • 英語学習
          7本

        記事

          国内独学での英語学習法 第2回:英語脳

          要約:英語を英語で理解するとはどういうことか、そうなるためにはどうすればよいのかを「英語脳」という言葉を用いて説明しています。 こんにちは!ふーやです。 英語学習では「英語の意味を理解した後に、常に強く概念&イメージを強く頭の中で思い浮かべる」ことが大切です。"I have a pen."と聞いたら、「私はペンを持っています」で終わらず、本当に自分がペンを持っている光景を何度も思い浮かべて脳裏に焼き付けていくんです。これが大切である理由を「英語脳」という言葉を通してこの記

          国内独学での英語学習法 第2回:英語脳

          国内独学での英語学習法 第1回:英語学習の全体像

          要約:TOEIC940持ちの僕が、英語学習って結局何すれば良いのかを簡単に述べています。また僕自身の経験と英語学習の全体像について書きました。 こんにちは!ふーやです。 英語学習って結局何をすれば良いのか。↓↓↓↓ 1、文法書、単語帳、オンライン英会話、ネットを駆使 2、効果的な学習方法の理解 3、気長に気楽に継続 これから数投稿に渡りますが、完全フリーで最後まで詳しく解説していきます。ぜひ参考にしてみて下さい!そして僕を英語学習仲間にして下さい!! 僕がしてきたこ

          国内独学での英語学習法 第1回:英語学習の全体像

          【雑談】理想のチャーハンを求めて。~水を飛ばす中華鍋~

          こんにちは!ふーやです。 チャーハン好きですか?1品なのにご飯から野菜、お肉まで盛り込める壮大な料理だと思います。YouTubeなどでもプロの中華料理人やラーメン店主が圧倒的鍋捌きでパラパラチャーハンを作る動画には、美しさすら感じます。 大学2年の時、僕は京都で一人暮らしをしていました。食費を削ることを目的に1日3食を自炊で済まし、自然と美味しい料理が作りたいと思うようになりました。当時持っていたのはテフロン加工のフライパン。焦げ付かず、相当助かっていました。 コロナの

          【雑談】理想のチャーハンを求めて。~水を飛ばす中華鍋~

          rとtで創るイギリスとアメリカのハイブリッド英語

          こんにちは!ふーやです。 ネイティブの口内筋肉 ネイティブの英語を話す人と日本人とでは、口周りや中の筋肉が違います。日本人である僕は、英語をきれいに話そうとするとき、多少なりとも口にストレスをかけた状態で話しているんです。このストレスは、英会話のペースが上がればどんどん大きくなっていきます。加えて、rとtの発音も、ストレス増加の原因なんです。 あのrとtの発音アメリカ英語において、rは舌を巻き、tはdのような音に濁るというのは割と有名な話かと思います。waterは、"ウォ

          rとtで創るイギリスとアメリカのハイブリッド英語

          僕が英語を勉強するモチベーション

          こんにちは!ふーやです。 英語学習には継続が命。でも継続って結構難しいですよね。人それぞれ、色んな方法で継続する方法があると思いますが、今回は僕の例を紹介します! 継続できた本質的な理由:目的意識大学入試がから1年2か月、僕は英語学習を始めました。当時はTOEIC540で、この1年半後にTOEIC940、2年後にIELTS7.0をとりました。道のりは険しく、苦悩の連続でしたが、それでも続けてこれたのは、強い目的意識があったからです。 ここでいう目的意識とは、「~のために

          僕が英語を勉強するモチベーション