見出し画像

Day60.ADHDに難しい収納は向いてない

片付けられない代表のわたしです。こんばんは。

今日はめずらしくデスク周りのお片付けをしました。

ゴチャついていて見るたびにテンションが下がっていたので、思い切って収納の見直しをしたのです。
今日はそんな、お片付けが下手なADHDの整理整頓の話です。


■見せない収納

見せない収納、憧れますよね。
わたしも見せないことがオシャレと思い、ずっと見せない片付けを頑張ってきました。
が、結論から申し上げて片付けスキルが低い者たちに向いてません。見せない収納。

なぜ向いていないか、理由を挙げてみます。

①見えないと存在を忘れる

コレですよ。だって炊飯器で炊いたご飯の存在を忘れる女ですからねわたしは。
隠したものなんて無いのと同じです。
おかげでうちにはイヤホンもハサミもめちゃくちゃいっぱいあります。

自分の性質を良く理解しましょう。
むいてないんだよ。

向いてないこと一生懸命やって、自己肯定感さげるのは悪循環なのでこれを機に諦めることにしました。

②片付けまでの工程が増える

工程が増えるとめんどくさくなってそのへんに放置し始める。
これもあるあるですよね。
収納するのに蓋や引き出しを開けるとか、無理なんです。
ワンアクションで片付けられないと戻せないんです。
そういう点で、見せない収納はほんとうに不向き。
見せないためにはアクションが多くなるので。

③空きスペースが把握しづらい

パッと見て空いてるところがあれば戻せるんです。
これもワンアクション収納の良いところで、
アクションが多い収納はスペースがあるかどうか把握しづらいのです。
結果目に付く隙間にものを詰める、ということが起こります。

④物が増える

①の話に共通しますが、在庫が確認できないと無いものとみなして新たに物品を増やしがちです。
片付け苦手マンはとにかく物が増えるのを防ぐのが重要です。
物が把握しやすいという意味で見せる収納はとても有効。
片付けもできて無駄遣いも減って良いことしかない。

どうでしょう。
片付けスキルレベルが低い人間にとってはいかに片付けのハードルを下げるかが重要か、
理解していただけたかと思います。

それを踏まえて、今回のデスク周りをズボラ人間がどう処理したか見てみましょう。

■今回の成果

完成形

だいたい100均で構成されてるデスク周り
引きで見た図

こんな感じになりました。

1Kのこじんまりした部屋なので、ここだけで以下の3つの機能を持たせる必要があり、それを踏まえての構成です。

①メイクスペース
②リモートワークスペース
③ダイニングスペース

考慮したポイント


・物の定位置がわかる

 →100均のペン立てをメイクブラシやアイラインなど、長物を収納するのに使用しました。
 とりあえず長いものはペン立てに入れる、が感覚的にわかれば、場所が多少間違っていても机の上にものが出しっぱなしにはなりません。
 気が向いたときにペン立て内で移動させるだけでもとの整頓した状態に戻ります。

・使うときはトレイごと移動できる

 →日焼け止めや化粧水、乳液などセットで使うものはトレイにまとめて、使うときはトレイごと引き出して使えるようにしました。
 1本ずつ取って戻す、という作業が地味に面倒だったので急いでいるときはボトルを出しっぱなしにしがちでしたが、とりあえずトレイにおさめてさえしまえばワンアクションで定位置に戻れます。

・平置きはしない

 →アイシャドウパレットの置所にいつも悩んでいました。平置きするとその上に色々置いてしまって見失うし、物と物の間に立てると倒れたりするし。場所も定まらないし。
 フォトフレームスタンドを使用して立てることで、定位置が決まって快適になりました。

・ワンアクションで片付けられる

 →前述したとおり、いずれもワンアクションで片付けられるようになっています。
 考える工程が増えれば増えるほど散らかる確率が高くなるので、ここは重要なポイントです。
 実際、使ったらすぐに戻す、が今のところ運用できています。
 今後も継続できるかはまだわかりませんが、乱れるようならまた別の対策を考えたいと思います。

■片付けの見直しはスモールステップで

今回、デスク周りに絞ってお片付けしました。
というのも、片付けられないマンのくせにいっきに部屋中をどうにかしようとして途方に暮れたり、いっとききれいになってもすぐ乱れたりということを何度も何度も何度も何度も三十云年間繰り返してきたからです。

向いてないことを何故いっきにやろうとするんだ。0/100思考が強すぎる。

そんな経緯もあり、とにかくスモールステップでPDCAを回すことにしたわけです。

今回の取組でいうと
・机周りの片付け
・運用
・継続できるかどうかのモニタリング
・うまくいかないようなら改善
という感じです。

小さい範囲でPDCA回せば自分にコレは向いてる、向いてないが短期で判断できますし、
部屋中の収納を全部入れ替えて無駄にする、ということもなくなります。
時間もコストも節約できます。

くれぐれもスキルレベル1なのに、インスタで見たおしゃれ収納に総入れ替えとかはしないように!!!!

いや、それでごきげんに過ごせるなら全然いいんだけど。
わざわざなんで自分はできないんだ!
って落ち込みにいく必要もないよねって。

■おわりに

いかがでしたか?
身に覚えのあるかたも、いたんじゃないかなー、
なんて思ったりしますがどうでしょう。

もしめっちゃわかるー、とか
参考になった、というひとは反応残してくださったら嬉しいです。

スモールステップも自分に優しくすることの一環ですからね。
あんまり自分に負荷かけないでね。
のんびりいこね。

✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼


このアカウントでは、生きづらいわたしが日々考えていること、工夫や対策、学んだことのかけらを発信しています。


stand.fmやYouTube、Spotifyでラジオ放送をお楽しみいただけます。

Spotify▷

StandFM▷

苦しい世界でそれでも強く生きるだれかのとまり木になれたら嬉しいです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?