見出し画像

分かりやすい アフィリエイト〈初心者・ノウハウコレクター向け〉


はじめに

この著は、アフィリエイターを目指す初心者の方、或いは、これまでアフィリエイトで稼ぐことを目指しながらもノウハウコレクターから抜け出せず苦労している方の為に書いたものです。

アフィリエイトに関するノウハウ本が世の中に溢れている中、この著を皆さんに向かって発信することにした理由は、私自身が長年ノウハウコレクターを経験して苦労してきたからです。

そして、既存のノウハウ本を読んでもなかなか上手くいかないことを知っているからです。

ご覧頂ければお分かりになりますが、クドいくらい丁寧に細かく簡単なことまで説明しています。

なぜなら、私も以前経験がありますが、初心者は本当に、えっ!といところで作業が止まってしまいます。

したがって、初心者以外の方、或いはある程度スキルをお持ちの方には不向きだと思います。

ここで皆さんに質問です。皆さんはアフィリエイトとは何を意味するかご存知ですか?

半分以上の方が答えられないと思います。何故答えられないか?それは今まで使用してきた教材や塾などがそれに触れてないからです。

アフィリエイトは、直訳すると『加入させる』です。意味合いとしては『成果報酬型インターネット広告』であり、『販売者の商品を代わりに紹介して、紹介料を報酬として頂けるビジネス』です。

現在あるノウハウ本やセミナー、アフィリエイター養成塾は早めに成功した方々の経験をベースに書いたものが多いと思います。

どちらかというと、器用な方々だと思います。

不器用な方は是非、ここで学んでください。

「誰でも簡単に」、「スマホでワンタッチ」、「コピペだけで」、なんてことは決して言うつもりはありません。或いは「セッティングだけであとは自動、、、AIが、、、」ということも言いません。

私自身は、先に述べた、「誰でも簡単に・・・」の類に飛びついたこともあります。

結果は・・・「簡単に騙され損しました」(笑) いやいや笑えない。

洗脳1

相当に用心深いつもりでしたが・・・ なんか、愚痴っぽくなってきましたから話を戻します(笑)

お伝えしたいことは、『少しくらい努力しないと稼げません!』ということです。

アフェリエイトの中でも収入を得る方法として、アドアフェリエイト等の近道はあると思います。しかし、アドアフェリエイトにしても商品を案内する頁は自分で作ることになります。

ブログアフェリエイトに挑戦することは、その応用編であるアドアフェリエイトにも繋がると考えてください。

そしてアフェリエイトで稼ぐということは、ライターとしてのスキルを身に付けていくことにもなります。

ライター2

ライターとしてのスキルはそれ程難しくありません。向井式ライターの極意(=これは言いたくありませんが、簡単です)もお伝えします。

さぁ、皆さん、行きましょう! 

中年オヤジの私がそこそこ稼ぐことが出来るようになったのです。

しっかりやって頂ければ稼げるようになります。頑張りましょう。

【この項でのキーワード】

●アフィリエイト=『加入させる』『成果報酬型インターネット広告』『販売者の商品を代わりに紹介して、紹介料を報酬として頂けるビジネス』

成功6


読んで頂きたい方

●アフィリエイターを目指している方 

副業に挑戦しようとしている方 

過去に挑戦し挫折した方 

稼ぐことに興味を持っている方 

●現状の給与では満足出来ない方 

●将来の生活に不安がある方 

●老後の生活が心配な方 

●生活にゆとりが欲しい方 

ノウハウコレクターを脱出したい方 

●情報商材に騙されたくない方 

●中年オヤジの挑戦に興味ある方 

●中年オヤジを応援してくださる方

自信2

私は未だ勉強中ですが何年もコレクターをしてしまったのでノウハウ、スキルは積んできたつもりです。

今までの月間最高コミッションは34万円前後ですが、私は決意しました。アフィリエイト収入で月間100万円を目指すことを。

下記サイトは勉強しながら掲載記事も含め全て一人でつくり、運営しているサイトです。

『 WebFP事務 』 

『 オンラインカジノ情報局 』

御覧頂ければ分かると思いますが割と色々できます。ですから、皆さんにお伝え出来る、或いは頂いたご質問にたいしてお答えすることについてはある程度のところまでは出来ると思っています。

お質問がある方はコメントを頂ければ返信したいと思います。

成功5



必須事項 事前準備

1.目標を明確にする 

 アフィリエイターを目指す際、最初におこなうべきこと、それは目標を出来るだけ具体的に設定することです。

目標設定は、何かを成し遂げようとする時は通常行うべきことですが、アフィリエイターを目指す場合は非常に重要な第一歩になります。達成可能な、出来るだけ大きな目標を、出来るだけ具体的に設定してください。

 アフィリエイトを始めた皆さんは全ての人が利益を得たいと考えていると思います。それは即ち生活に直結する事柄になりますから簡単に挫折できない取り組みのはずです。

したがって、目標を設定する際には是非覚悟をしてください。そして設定した目標を『成し遂げる』と決意をしてください。

成功7

もし、大袈裟だなぁ、と思う方がいらっしゃるようでしたら、何故アフィリエイターになろうとしたのかを再度確認してください。

現状打破なのか、ゆとり確保なのか、将来の安心の為なのか、何れにしても暇潰しではないはずです。上記3つに該当するのであれば決意をもって取り組むことをお勧めします。

どうせ時間をつかってやるのであれば成功した方がいいです。

***私の目標***

「好きな時に、好きなところへ行って、好きなことをする」そんな理想的な生活を手中にする。その為、アフィリエイターとして最低月間100万円の収益を安定的に確保する。

◎理想的生活を手に入れる 

◎1年以内に月間100万円稼ぐ 

上の例は、①何の為に、②いつまでに、③どれだけ稼ぐか、が明確になっています。

目標は 1.目的  2.時期  3.金額  の3点は必ず盛り込むようにしてください。そして、出来るだけ大きな紙に書いて、いつでも視界に入る場所に貼っておきましょう!

目標達成には大きな効果があります。


2.ブログを書く 

ブログを書く理由は様々な捉え方があると思いますが、最終的には、「良質な見込み客をつくる為、或いはそのリストを取得する為」と整理できると思います。

ブログを書くことで、ご訪問頂ける方はそのテーマに関心がある人であり、リピーターが増えることは即ち、ファン化に繋がります。あなたのブログを見にきてくれる人達は『案内する商品の見込み客』なのです。

私のブログ=WebFP事務所のブログ購読者はご覧頂ければ分かりますが、今現在56人です。

少ないです。しかし、濃い見込み客です。しかも少しずつ増えています。楽しみです。

楽しみな理由は、報酬までの流れが以下の構図だからです。

『ブログを書く』⇒『ブログの内容に興味を持つ人があなたのブログを見る』⇒『ブログが書いてある頁に貼ってある商品の広告を見る』⇒『クリックする』or『問い合わせる』or『購入する☞報酬発生』

※商品やサービスによっては購入まで至らなくてもクリックや広告主への問い合わせがあった時点で報酬が発生するものもあります。

ブログを書き集客することは、アフェリエイトの本来の姿であり王道です。ただ、ブログアフェリエイターの殆どの方が以下の経験をします。

ライター4

『報酬発生までに時間がかかる』⇒『納得するレベルの収益が得られない』⇒『不安になる』⇒『疑心暗鬼』⇒『ブログ更新が遅れる』⇒『時々更新』⇒『挫折』

解決方法は、『最初にやるべきこと=大きな字で書いた目標を声に出して何度も読む』そして、『根気よく情報発信していくこと』です。これこそが成功への近道です。したがって、ブログのテーマは好きなこと、得意なこと、興味があることを中心に選択した方が成果が得られる可能性が高いと言えます。

この時重要なのは成功者の方々の真似をすることです。彼らはブログを書く時に、工夫や仕掛けをたくさんしています。その秘密のコツを上手く取り入れながら成果が得られるのを待ちましょう。

秘密のコツについてはこのブログでもお伝えしますし、更にサークルで共有したいと思っています。

成功4

***私の本音***

これは大変で私も心が折れそうになることがあります。ここで挫折する人は滅茶苦茶多いですね。。私は思うのです。形式ばった文章を書く必要はないですし、文語体とか口語体とかも気にする必要はないと。自分の個性を存分に発揮して書くことが大事だと思います。日によっては、「今日は疲れたから皆さんの役に立つ記事がしっかり書けるようになってからまた続けます」のような、そう日記でもいいと思います。』

最も大事なのは継続することです。


3.ブログとSNSを連携する

SNSと連携する?といっても難しいことでは決してありません。FacebookやTwitterに書いた記事を転載するだけです。こちらのnoteさんは☟☟☟の用意されたマークをクリックするだけ転載が出来てしまします。

画像1

私はこちらのnoteさんで記事を書いた後は殆ど全てをFacebookとTwitterに転載しています。


4.ASPへの登録

アフィリエイトを始めるにあたり、必ず必要になるのがASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)への登録です。ASPに登録することで初めて商品の紹介をすることができます。

※ASPの意味を検索するとアプリケーションサービスプロバイダ=アプリケーションソフト等のサービス(機能)をネットワーク経由で提供するプロバイダと結果が出てきますが、ここでのASPは「アフィリエイト・サービス・プロバイダ」になります。

仕事

5.ASPって何?(ASPの役割)

ASPへの登録がアフィリエイトには欠かすことが出来ませんが、ASPについて理解することから始めましょう。

「ASP」は「Affiliate Service Provider(アフィリエイトサービスプロバイダ)」の略になります。

仮に立派なサイトやファンが沢山いるブログを持っていても、そこに広告を出す広告主が存在しなければ報酬を得ることができません。

そこで登場するのがASPとよばれる、「広告主とアフィリエイター(私やあなた様)を繋ぎ、広告配信できる仕組みを提供する業者」です。

ASPは国内だけでも沢山の業者が存在し、またそれぞれに特色があります。掲載できる広告商材や貰える報酬など、それぞれのサービスによって異なりますので、自分が使いやすいASPをじっくり選ぶ必要があります。

主なASPは以下の通りですが、それ以外にもあなたに合ったASPがあるかもしれません。その辺りはサークルなどで是非情報交換したいと思います。

・A8.net  ・afb  ・アクセストレード   ・JANet      etc

6. ブログについて

ブログを始める際、お手軽で簡単、コスト負担無しなのは無料ブログサイトを利用することです。

今は無料ブログと呼ばれるサイトも非常にたくさんあります。しかしながら、無料である為様々な制約があるところも少なくありません。そのような観点から無料ブログでアフィリエイトを始める際、お勧めは以下の2つです。

1.はてなブログ 2.ライブドアブログ 

※詳細は後述

レンタルサーバーを利用してご自分のサイトをつくり自分専用サイトでブログを継続する方法もありますが、スタートとしては費用がゼロの方法の選択をお勧めします。

最も大事なことは継続して書くことです。これは私の言葉ではなく、成功した先駆者様方の最大公約数の言葉です。

効果は2つ  1.文章作成の練習  2.信頼残高の積み上げ

テーマは以前ご紹介しましたが、好きなこと、興味あること、得意なことから選んでください。理由は、その他のことは継続して書くことが難しいからです。

因みに私は節操がなくあちらこちらにページをつくっています。

自信1


7.お勧め無料ブログ

1.はてなブログ

・開設から記事投稿まで非常にに簡単=簡単に開設出来、記事の投稿まで行えますから最初の段階で躓くことはないと思います。

・サーバーの性能が非常に優れている=はてなブログのサーバーは、アクセス数が4桁になっても、全く問題がないと言われていますが、無料ブログは運営会社のサーバーの一部を利用している為、そのサーバーの容量が小さい等性能が悪い無料ブログもあります。その場合、アクセスが多くなると通信速度が遅くなったり、稀にサイトが表示されなくなることもあります。

・はてなブックマークからの被リンクを集めやすい=利用者が多い為、はてなブログ同士でブックマークをし合うことがあり、被リンクを集めやすいという利点があります。

2.ライブドアブログ

お勧め理由は、1のはてなブログとほぼ同じです。その他の付け加えるお勧め理由は運営会社のライブドアの規模が大きい為、規模が小さな無料ブログを利用した場合と比較すると、突然、無料ブログサイト自体がなくなってしまうリスクが小さいことです。

はてなブログ、ライブドアブログ、その他、私はご紹介した2つをお勧めします。

8.自分のサイトをつくる

急ぐことはないと思いますが、リクエストを頂きましたので、以下まとめました。


サイトの作成に必要なこと

アフェリエイトは①ドメインを取得する②サイトをつくる③ブログを書く④ファンをつくり、信頼残高を積む。そして、サイト訪問者を多くしながら、その中で商品を案内する、というのが王道です。

ドメイン? サイト?? URL???、、、
初心者の方は以下をご参考にしてください。

・アフェリエイトに関するネット用語を解説しておきます。
 直感的に捉えて頂く為に地図上の用語でイメージをお伝えします。

・サーバー=土地(=ウェブ上でサービスを提供する側)
・レンタルサーバー=借り土地(=上記役割を代行する業者を利用したサーバー)
・ドメイン=住所(ウェブ上の住所・表札とも言われます)
・サイト=あなたのお家or お店(=ウェブ上で情報公開されている場所)
・ブログ=お店の中身(ウェブ上の記録、日記)
・URL(Uniform Resource Locator)= ご案内する場所 (=ウェブ上の情報資源の場所)

                              
☝のイメージでを説明すると以下のようになります。

『サイトをつくる』とは
・インターネット上に、土地(レンタルサーバ)を借りる
・土地の住所(表札)を取得(ドメイン取得)する
・店舗(ブログや商品の案内ページ)をつくる。

『お客様に来店頂き商品を案内する』
・お客様にお店へ(サイト)お越し頂く際は店舗の場所(URL)をご案内する必要があります。
・お客様がお店を探してお越しになる場合、お客様は目的の商品やサービスを検索エンジン(yahooやGoogleなど)で探します。
・お客様がお店を探す際、特定の単語等で探すことが多いのですが、その単語が店舗内に使われていれば検索エンジンはあなたの店舗を表示する可能性が高くなります。
・お客様は検索エンジンで上位に掲載されている店舗の住所へ行くことが多いわけですから、店舗への誘導したのであれば当然、上位に掲載される為の工夫(SEO対策)が必要になります。
・サイト(お店)をつくり、ブログ(お店の中身)を充実させるということはお店の内容を良くし魅力あるものにすることと同じです。

これらを大切にしながらサイトを育てていくことは、そのままSEO対策に直結します。※SEO対策は後述致します。

【この項でのキーワード】

●検索エンジン=インターネット上の情報を検索するシステム。GoogleやYahooで全体の90%程度を占めている

やるぞ


9.レンタルサーバーを決める

独自ドメインでサイト運営を開始する際、最初にサーバーを借りる業者を選定する必要があります。

費用はドメインの取得やレンタルサーバーの利用料で3,000~5,000円は概ね必要になるとお考え下さい。

レンタルサーバー業者は非常に多く値段もピンキリですが、初心者~中級者の方にはエックスサーバーさんをお勧めします。

国内で最も利用者が多く、私自身が利用していて便利だと感じていますので、初心者~中級者の方には迷うことなく1点推しです。

アフィリエイトをする上でWordPressというサイトの構成などを選ぶことができるシステムをインストールする必要がありますが、エックスサーバーさんは勿論対応済みでボタン一つでそれが可能になっています。

現在、4月1日まで無料期間を設けてキャンペーン中ですので検討してみてください⤵

画像16


10.WordPress プラグイン

プラグインって何?っという方もいらっしゃると思います。私も最初はそうでした。イメージ的にはスマートフォンに便利なアプリを後から追加でインストールするような感じです。必要と思われる機能をWordPress本体に追加で組み込むことが出来る機能です。

これもアプリと被りますが、無料で非常に良いものもありますし、有料でしか入手に入らないものもあります。

また、稀にテーマや既に組み込んだプラグインとの組み合わせにより不具合を生じることがありますので注意が必要です。

プラグインを安全にインストールするには事前にサイトのバックアップをしておくことが最も有効です。また、利用者数(=ダウンロード回数)や評価、或いは更新日をチェックすることで安全性を検討してもいいと思います。

《例》図1

画像17


《例》図2

画像18


例題です。

2つの図に紹介されているのは何れも目次を自動で生成することが出来るプラグインです。あなたはどちらをインストールしますか?

私は図1を選びます。インストール数は図2よりも少ないですが、それでも、20万件を超えています。図2を選ばない理由は赤い箱の右側2つ、『最終更新:1年前』、『使用中のWordPressバージョンで未検証』だからです。一方、図1はそれらの内容が図2よりも良いですね。

機能だけではなく、上記のような点にも配慮しながらインストールするプラグインを選んでください。

下記に筆者がサイト運営(ブログ作成、アフェリエイト作業)用に推奨したいプラグインをご紹介します。

・BackWPup = バックアップ機能
・SiteGuard = セキュリティ強化
・WP Multibyte Patch = 日本語累積バグ修正パッチ
・All in one SEO Pack = EO対策用
・Contact Form 7 = お問い合わせフォーム作成
・TablePress = 表やテーブルを作る
・Table of Contents Plus = 見出しを元に目次を作る
・WordPress Popular Posts = アクセス数を元に人気記事を一覧表示

他にも便利なプラグインが沢山あります。注意点を確認しながら作業の効率化を図ってください。

11.SEO対策って何?

避けては通れないSEO対策1

前項で何気なく使った言葉ですが「SEO対策」って分かりますか?お分かりになる方もいらっしゃれば、ぼんやりイメージの方もいらっしゃると思います。この項ではSEO対策について説明していきます。

SEO対策(=Search Engine Optimization )は直訳すると検索エンジン最適化になります。意味合いとしては対象となるサイトを検索エンジン(google,Yohoo等)で上位に表示させる方法です。

皆さんもそうだと思いますが、消費者は何かを探す時に、適当な「キーワード」を1つ或いは複数個入れて入力して検索し、展開されたページを見に行く、という行動パターンをとります。その時、該当項目が示されたページのどこから見ていくか思い起こしてください。

そうです。一番上から順に該当項目をチェックしていきます。

自信8


自分のつくったサイトが、それらしい「キーワード」を入力して検索してもなかなか表示されなければ、がっかり、しませんか?当然がっかりなはずです。

また、それよりも深刻で看過出来ないこととして、読者はそのサイトに辿り着く前に検索を終えてしまう可能性が高く、苦労して書いているブログは役割を果たせない状態になってしまうかもしれないのです。

更にいうとこの状態では何も売れない、という残酷な結果になってしまいます。

そこで、消費者の方々を自分のサイトに導く為、販売者側のサイト運営者は出来る限り自分達のサイトを検索エンジンの上位に掲載されるよう工夫を重ねているわけです。

表示場所はその商品のが売れる、売れないに、非常に大きな影響を及ぼします。SEO対策専業の会社がいくつも存在するのも納得されるのではないでしょうか。

どっち?


リスティングといって手数料を支払って自らのサイトを画面の上部に表示させることも出来ますが、私たちはコストが最も小さいブログアフィリエイトを目指しているわけですから、当然広告宣伝費を使いません。したがって、その分自身でその工夫をする必要があります。

残念ですがGoogleは優先順位の条件を明確に発表していません。しかしながら、様々な掲載順位の検証から、最近のSEOの基準は著しく変化し、消費者の利便性や安全性の重要度がより一層増していることが分かっています。

現在では内容の薄い質の低いコンテンツは上位の掲載箇所は殆ど獲得できなくなっています。先に述べたように内容が充実しているサイトが上位に表示されるという傾向が非常に強くなっています。

12.SEO対策の基本的な考え方

避けては通れないSEO対策2

今のSEOはGoogleが目指しているモノに近付いており、より本質的なものになっていますが、優先順位が公表されていない以上、その手掛かりはGoogleの目指しているカタチを確認し知っておく必要があります。

そして、上位掲載を目指す以上それを常に意識しなければなりません。なぜなら、Googleが掲げている基本的な理念は今も昔もずっと変わっていないのです。おそらくこの先も変わることはないでしょう。

前項でも触れましたが、Googleは『ユーザーファースト』を掲げています。『全てはユーザーのため』であるということです。

オンライン会議


以下にGoogleが掲げている10の理念を引用します。

ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
1つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
遅いより速いほうがいい。
ウェブ上の民主主義は機能する。
情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
悪事を働かなくてもお金は稼げる。
世の中にはまだまだ情報があふれている。
情報のニーズはすべての国境を越える。
スーツがなくても真剣に仕事はできる。
「すばらしい」では足りない。
基本的に、Googleのサービスはこの理念をもとに作られ、運営されています。

内容の素晴らしいサイトを上位表示させることは理念1に該当します。また、サイトの表示速度が遅いとマイナスポイントといわれていますが、それは理念3に該当します。

そして、4の『ウェブ上の民主主義は機能する』はリンクがたくさん張られているコンテンツは質の良いコンテンツだと認識されるということを意味しています。

更に、『情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。』は当該サイトの仕様が、スマホやタブレット等にも対応したものの方が良いということを意味しています。

Googleの普遍とも思える10の理念からSEO対策を考えると少なくとも以下のことが言えます。

●内容が充実していること

●サイトの表示速度が速いこと

●質の高い本質的なリンクがたくさん張られていること

●サイト表示の仕様が、スマホやタブレット等にも対応していること

13.具体的なSEO対策

避けては通れないSEO対策3

文字数やキーワードの量は重要?
ひと昔前のSEO対策は、文字数とキーワードの量でした。キーワードをたくさん並び立ててややおかしなテーマや文章でも対策としては有効に機能し、上位表示を獲得することもありましたが、今は内容=コンテンツの質が大事になっています。

では文字数やキーワードは?といことになりますが、当然大事な要素です。

内容の充実したサイトやコンテンツが数行なわけはありませんし、キーワードを無視することもあり得ません。

内容のあるサイト≒文字数+キーワードです。

商品紹介だけ一枚ペラのサイトが、数ページに亘る趣味について書かれたブログの中に関連付けされた商品案内のサイトに勝てると思いますか?しかも、そのブログには必要な箇所に適切なキーワードが挿入されている。当然Googleの判定ロボットは後者を上位掲載に選びます。

やる気


14.キーワードの選定方法について

検索画面に自分のサイトを上位表示させる方法を2つの分けて説明します。

1.苦労するパターン

2.簡単にできるパターン

1の苦労するパターンは所謂ビッグ・キーワードと呼ばれる大きな範囲の単語をキーワードに選定した場合です。この対策はありません。

数年かかってブログの内容のを充実させ、そのビッグキーワード周辺の質問に対する答えが、全てそのブログ内にある、状態を目指すしかないです。

2.簡単にできるパターンは、キーワードの選定にその秘密があります。



15.Google AdSense


アフィリエイトとアドセンス、どちらもウェブサイトに掲載する広告ですが、両者の仕組みには大きな違いがあり、適性のあるサイトも異なっています。
この項では Google AdSense についてその特徴を説明します。

《Google AdSenseって何?》
Google AdSense (グーグル アドセンス)は非常に便利な広告掲載ツールといえます。

自分で運営しているWEBサイトにGoogle AdSenseのタグを貼り付けるだけで、サイトを閲覧しているユーザーに対して最適な広告が自動で表示され、その広告がクリックされる度に報酬が累積的に発生するというものです。

1クリック当たりの報酬は一定ではなくジャンルや表示される広告によって変動しますが、概ね20円〜80円程度と認識してください。

ただし、Google AdSenseはサイトさえあれば掲載可能というわけではありません。

掲載が可能になるには Google AdSense の審査があり、その審査に通過しなければなりません。

ジャンルによっては、内容が充実していて優れたサイトでも審査落ちすることもありますので、事前にGoogleアドセンスのガイドラインの確認をすることをお勧めします。

Google AdSense プログラムポリシー
https://support.google.com/adsense/answer/48182

《Google AdSenseの仕組み》
1.広告主がGoogleへ広告を出稿

2.Google側で広告の審査(誇大広告や詐欺広告、薬事法に違反していないかかどうか等)

3.審査が通るとアドセンスのタグを貼り付けているWEBサイトへ随時表示

4.表示された広告がクリックされると広告主からGoogleへ広告費が支払われる

5.GoogleからWEBサイトの運営者へクリックの応じて報酬が支払われる


《購入ではなくクリックが収益になる》

ASP利用とは異なり、Googleアドセンスに表示される広告についてサイト運営者は関与しません。

システム側で自動的に決定されます。

勿論、サイトに全く関係ない広告が表示される可能性は小さいといえますが、どのような種類の広告が表示されるかは、実際に掲載されてみなければ分かりません。

前述の仕組みのところで説明しましたが、ASPを利用したアフィリエイトと決定的に違うのが

『収益が得られる条件はクリックのみ』 である点です。
クリックしたユーザーが商品を購入してもしなくても収益には何も影響がありません。


《どっちがいいの?》

サイト運営=ブログでは広告よって収入が得られますが、その方式は大きく分けると「アフィリエイト」と「アドセンス」の2種類に分かれます。

実はアフィリエイトも「ASP型」と「モール型」に分かれるのですが、ここではアフィリエイト=ASP型アフィリエイトとします。

アフィリエイトはサイト運営者が販売したい商品を自ら選びその広告をブログに掲載します。そして、サイト訪問者がその掲載された広告から商品やサービスを購入した場合報酬が発生します。

そういう意味では、その商品の魅力や相対的な有益性などを調査しサイト訪問者に訴える力量が必要かも知れません。

それに比べ、アドセンスは提供者側が選定した広告がクリックされれば報酬が発生するわけですから、訪問者をいかにたくさん集めるかにかかっていると言えます。別の角度から見るとブログの内容に集中することが出来ると言えるでしょう。

この違いを認識しつつ、どちらがより収益が上がるのか、或いは併用が良いのか各々の判断が必要になります。

サイトやブログの内容により向き不向きがありますので様々なパターンを試してみるのも良いかもしれません。




2021年2月
月 火 水 木 金 土 日
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28


サポート頂いた資金はクリエイター活動に使わせて頂きます。 サポートして頂いた方のブランドを汚すことがないよう今後も精進していきます。