見出し画像

日本から持参したヘルス・ビューティケア用品は間違いなく私の海外生活を快適にしている。

こんにちは!ぴやちゃんです。
年度末、、、卒業や退職シーズンですね。
お仕事納めで忙しかったり、新たなステージへの準備で忙しかったりする頃でしょうか。
私も1年前のこの時期に渡航の準備と退職の準備でバタバタしていたことを思い出しました。

今日はそんなぴやちゃんプレゼンツ✌︎(?)
このヘルス・ビューティケア用品で私は海外でも息してるよ〜〜〜!”を紹介していきたいと思います。

新生活応援ということでamazonも楽天もセール開催中なので、今のうちに渡航に必要なものを買っておくとお得に購入できますよ〜〜^o^

Amazonセールは商品の価格オフだけでなく、最大5,000ポイントの還元あり、楽天お買い物マラソンはポイント最大44倍となっています!!

お得情報なんでもシェアしたいだけおばさん発動中ですので、今回もアフィリエイト的なことはせずに、ばかばかとリンク貼っております。(Amazonリンクと公式サイトのみ)

●Amazon新生活セール 3/23 23:59まで

●楽天市場お買い物マラソン 3/28 23:59まで


ちなみに…

参考までに、私のスペックはこちらです。

160cm/痩せ型/骨格ウェーブ
 肌▷混合肌だけど冬は乾燥肌寄り
 パーソナルカラーはしらん
 髪▷ロング、赤髪
 くせ毛、うねり毛、乾燥毛で
 パサつきやすく、広がりやすい
 歯(…は?)▷虫歯になりやすい
 渡航前に う歯治療完了!親不知抜いた!
 歯並びは普通。特段よくもなく悪くもない

それではまず、ヘルスケア用品から紹介していきたいと思います。

電動歯ブラシ

これは本当に持っていってよかった…!
私の海外生活を快適にしているグッズ
<<ヘルスandビューティケア部門!>>
堂々の第一位は!!!!!!!!!
フィリップスの電動歯ブラシです!!!!


私は元々虫歯になりやすく、歯磨きには時間をかけていたので電動歯ブラシを検討していました。
そんな時にAmazonセールで出会ったのがこの電動歯ブラシ。

フィリップスは音波振動式といって、歯ブラシが回転しないで振動するのが特徴。これにより、歯や歯茎を傷つけない上に斜め45度の角度での歯磨きが可能。
ブラッシングは歯に優しく押し当てて横に動かしていくだけ!!
めちゃくちゃ簡単なのに、磨いた後びっくりするくらいツルッツルになります。
気持ち良すぎるこの感覚、ぜひあなたと共有したいです。(?)

しかも、電池交換の時期やブラシ交換の時期を教えてくれたり、一定時間振動したら自動でオフする機能付き。
替えブラシはちょい高ですが、互換性のある替えブラシも充実しているので、そちらで充分かと思います。私はヘッド小さめのジェネリック替えブラシを追加購入し、1ヶ月に一回はブラシを変えるようにしています。

海外の歯ブラシはヘッドが大きくてブラシが硬いから磨きにくい
し、日本から数本持っていった方がいいよ〜というアドバイスをよく見ますが、

どうせなら電動歯ブラシデビューしちゃいなよ!!!!!

本当にめっちゃいいです。めちゃめちゃいいんです。今後の歯の健康を考えると、そんなに高い買い物ではないんじゃないかと思ってます。
海外で歯科治療なんてバカ高いし、絶対に行きたくないので歯磨きには命かけたい。
なんとしてでも虫歯にはならないぞ。
ちなみにリチウム電池式なので、手荷物として機内に持ち込みました。

お次は電動歯ブラシと一緒に合わせて使いたい一品です。

Y字のデンタルフロス

Y字というところがミソなんです!!!

歯ブラシではなかなか磨ききれない歯間の汚れを取り除くことは、虫歯予防の第一歩。歯科衛生士さんに、“初めて使う方はY字が扱いやすいよ”と教えてもらってから頻繁に使うようになりました。
もちろん海外でも探せばあるでしょうが、家の近くの薬局には糸タイプのものとI字型のフロスしか置いてなかったので、持っていっててよかったなぁと思ってます。
私は洗って繰り返し使えるのでクリニカのやつを使ってます。(ほぼ毎回捨ててるけど)

まだまだデンタルフロスのアマチュア選手なので、これからもY字型に頼っていきたいと思います。

次はこちら。

生理用品

日本の生理用品の吸収力とズレなさには絶大な信頼を置いているので、とりあえず多い日夜用のナプキンだけは…と、入るだけ持って行きました。

私はナプキンユーザーですが、
海外で購入するナプキンはペラッペラ!!!!
これで本当に経血吸えるんか…?
と思っちゃうものが多いです。ずれやすいし。そのかわり、タンポンの種類は日本より豊富な印象を受けます。もしかして、タンポン使用の方が多く、ナプキンはタンポンと併用する方が多いからでしょうか。

とはいえ、タンポンもアプリケーター(プラスチック部分)が付いていないものも多く、なんだかヒモも貧相にみえるので、あまり慣れていない私からすると、使用するのに若干抵抗があります。
初めて使用したときは、ヒモだけ抜けたりしないよね………???と恐る恐る使用しました。
ま、当然安全に使えましたが。(笑)

さて、ナプキンはご自身が愛用しているものを購入するのが1番ですが、ショーツ型ナプキンをご存知でしょうか?

私は在職中にこのナプキンに出会い、特に経血量が多い日や長時間トイレに行けない夜勤中に重宝しました。
初めは介護パンツ履いているみたいでちょっとわらっちゃいますが、

住めば都ならぬ、履けば都。

横漏れはもちろん、下着や服が汚れる心配が皆無で素晴らしいです。

1枚約100円程度の計算なので普通のナプキンに比べると割高ですが、それだけの価値あり。興味がある方はぜひ使ってみてください。

ナプキンやおりものシーツなどの生理用品はスーツケースのメンテナンスファスナー(内側にある謎のファスナー)の中に敷き詰めることで嵩張らず、むしろスーツケースが平坦になって荷物が詰めやすいのでおすすめです。※本来であればメンテナンスファスナーに荷物入れちゃアカンです。✖️✖️

余談ですが海外の赤ちゃんオムツもわりと薄っぺらくてかたそうなものが多いです。
ジャパニーズの企業努力、あっぱれです。

常備薬各種

これは当たり前ですね…!
私がこちらに持ってきているものをざっくり一覧にしてみました。

・整腸剤…赤玉
・鎮痛剤…ロキソニン
・生理痛薬…エルペイン
・アレルギー薬…ベポスタチン
・点鼻薬…モメタゾン
・目薬…アレジオン
・風邪症状系のお薬(咳止め、去痰など)
・酔い止め薬
・漢方…葛根湯

私のおすすめは生理痛に特化した鎮静剤、エルペイン。

あまりにも生理痛が酷い時には飲むようにしていますが効果絶大です。
また、私は毎年スギ花粉にやられるのですが、海外ではスギ花粉とはほぼ無縁とはいえ、アレルギー関連のお薬はお守りみたいなもの。
現にドイツにいる今、何故か何かしらの花粉のせいで、時折鼻と目と耳が痒くなっていて、日本から持ってきたアレルギー薬と点鼻・点眼薬に助けられています。
私は市販薬では効かないので、シーズン終わり頃に再度病院を受診して、薬をもらったものの余りを持参しています。
(なんで余るんだよ、容量用法を守って服薬しろ)


さて、次はビューティケア編です!疲れてきたのでサクッといきます。

サロンシャンプー

硬水でギシギシにやられる髪の毛。ダメージがすごいです。
初めはトラベル用のシャンプーやジョバンニの2chicダメージジャンプーを使用していたのですが、
洗い心地と泡立ちが悪くてプッシュ量が増える→しっかりすすいでも硬水でギシギシになっていく→洗い上がりが重たいand頭皮が乾燥してフケが出やすくなるというスーパー悪循環でした。
しかし日本から送っていたサロンシャンプーに変えて、上の悩みは全て解決しました。それがこちらです。

Twitterに以前少し書いたのですが、フローディアのシャンプーを使ってからは硬水でも泡立ちがよく、しっかり洗えて、すすぎ後の髪の毛もサラサラになりました。そして何より香りがいいんです!
私は出国前に美容師さんに相談して、“ダメージ用だと髪が重くなるかもしれないから、水分量の多いシャンプーを選ぼう”ということになり、フローディアのシャンプーの中でもスリークライトにしました。(トリートメントはハイダメージ用のスリークモイスト)
詰め替え用の大容量パウチとともにEMSで送ったのですが、このパウチが段ボール爆弾の犯人なのです。

サロニアの2wayアイロン

海外でもおしゃれがしたいですよね。私は髪を伸ばしたり巻いたり出来る2wayのアイロンを愛用しています。サロニアなら低価格なのに仕上がりも良く、なんといっても海外電圧対応です◎!荷物に入れてもそんなに場所をとることもないです。


スキンケア商品とサンプル

スキンケアはご自身が愛用しているものを持っていくのが一番だと思います。私は特にこだわっていませんが、コスパの良いデパコス、アルビオンを愛用しています。

それ以外に、サンプルでもらう化粧水・美容液・乳液・クレンジング・洗顔・ファンデーションなどは渡航時には必ず持っていくアイテムです。今回の渡航は旅行ではないですが、ロングフライトやトランジット空港でのブレークタイムのリフレッシュや、機内での乾燥対策のため、機内持ち込み手荷物の液体入れの中に数個は必ず入れておき、それ以外はトランクの中に入れて持って行きました。今の状況であれば、隔離先のホテルなどで細々とした荷物を広げる必要がないので便利かと思います!


…果たしてこれは、誰かの参考になるのだろうか・・・?

記事を書いている途中からそんなことが頭をよぎっているので、そろそろ締めたいと思います。笑

以上が日本から持ってきたこのヘルス・ビューティケア用品で私は海外でも息してるよ〜〜〜!商品でした!!!

私の渡航先は発展途上国ではないし、Amazon生活圏に住んでいる限りモノには困らないのですが、生活が整うまではヘルスケア用品は慣れ親しんだものに限る・・!日本製と海外製とでは、作りや性能が違うこともあるので、その違いを楽しめる余裕ができるまでは、企業努力が凄まじいメイドインジャパンのものを使いたいなあという心理のもと、日本から遥々持ってきました。

さてさて、日本ではAmazonセールはあと数時間、楽天市場はあと数日の中、

無印良品も無印週間が始まりました…!

(行きたい…!)


お買い得な時に必要なものを買い揃えて、楽しくパッキング進めていきましょう〜!!

それではまたー!ぴやちゃんでした〜!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?