From Japan to China to the World

こんにちは、私は医療と公衆衛生の分野で国際的に働くことを目指す日本人です。6年間にわた…

From Japan to China to the World

こんにちは、私は医療と公衆衛生の分野で国際的に働くことを目指す日本人です。6年間にわたる中国での医学部留学を経て、米国で公衆衛生大学院の国際保健学部に進学します。私のブログでは、異文化の中での学びや経験、そして国際機関でのキャリアを目指す過程で得た洞察について共有していきます。

記事一覧

米国公衆衛生大学院の受験体験記

公衆衛生大学院とは 公衆衛生大学院(School of Public Health)は、公衆衛生分野での専門的な知識とスキルを提供するための高等教育機関です。公衆衛生は、コミュニティ…

復旦大学(Fudan University)について

中国の大学は、欧米に比べ、まだ日本人の留学先としては比較的マイナーなため、ご存じない方も多いかと思います。円安が進む背景や、中国の国際的な影響力の高まりから、今…

自己紹介

私は現在、中国の復旦大学上海医学院MBBS(医学部医学科英語教授)の最終学年である6年次に在籍し、大学附属病院でクリニカルインターンシップ(臨床実習)をしています。同時…

米国公衆衛生大学院の受験体験記

米国公衆衛生大学院の受験体験記


公衆衛生大学院とは

公衆衛生大学院(School of Public Health)は、公衆衛生分野での専門的な知識とスキルを提供するための高等教育機関です。公衆衛生は、コミュニティや社会全体の健康を維持・向上させることを目的としています。公衆衛生大学院では、以下のような内容を学ぶことができます。

疫学 (Epidemiology): 疾病の発生や分布、原因などを研究し、疾病の予防・対策方法

もっとみる
復旦大学(Fudan University)について

復旦大学(Fudan University)について

中国の大学は、欧米に比べ、まだ日本人の留学先としては比較的マイナーなため、ご存じない方も多いかと思います。円安が進む背景や、中国の国際的な影響力の高まりから、今後留学を検討されている方のために、私の所属する大学について簡単に紹介したいと思います。

復旦大学とは

復旦大学は、1905年に設立された総合大学で、校名は中国の重要な古典文学の一つである『尚書』虞夏伝の「日月光華、旦復旦兮」の名句に由来

もっとみる
自己紹介

自己紹介

私は現在、中国の復旦大学上海医学院MBBS(医学部医学科英語教授)の最終学年である6年次に在籍し、大学附属病院でクリニカルインターンシップ(臨床実習)をしています。同時に、復旦大学公衆衛生大学院のAir Pollution, Climate Change, and Environmental Healthに所属しており、環境に含まれる化学物質が人体に及ぼす影響について研究しています。課外活動として

もっとみる