マガジンのカバー画像

きりしまの、うつと大学と、

32
うつで、自分と向き合うために休学したわたしの、体験談や感じたこと、残したいこと、復学してからのことをまとめています。誰かのこころの片隅に、のこりますように。
運営しているクリエイター

#大学生

人と関わることは、それなりにできるし好きだけどしんどいことの方が多い。

昨日、恋人のぽんさんに打ち明けたことが、自分の中で久々に大きなことだと感じたので書き留めておきたい。 タイトルに簡潔にまとめたが、 人と関わることは、それなりにできるし好きだけどしんどいことの方が多い というのが、私の素直な気持ちだ。 ▽ 一応、周りの人には外交的だと思われることが多く、人と話したり関わったりすること自体は苦ではない。 友達ともちろん話すのは、そのときはとても楽しめる。 だが、終わった後に疲弊することがよくある。 相手の小さな言動が気になる。 あのとき

【うつ×休学・復学】一年間休学し、復学してしばらくたった今思うこと

こんにちは、きりしまです。 私は2018年に一年間大学を病気療養で休学。 2019年春から復学し、2021年の今までなんとか大学生を続けています。 病気というのは高校3年から患っているうつ病です。 noteも、復学してしばらくした際に、なにか休学・復学して自分の感じたことを残して発信しよう、ということで書き始めました。 最近は休学、復学関連のことを書いていませんでしたので、今回は久しぶりに、軽く振り返りというか、復学して3年後期の今まで過ごして、感じていることをまとめようと

【うつ×復学】今だからかっこいいこと言えるけど、復学した当初めちゃくちゃ辛かった

休学したのが2年前、復学したの1年前。 今でこそ無事に大学に戻れて、なんとなく話せる年下の子も出来て、どうにかこうにか授業を受けてる私。 今だから「こうだったよ」とかっこよく話せてるかもしれない。 でも復学した当初はほんとにめちゃくちゃ辛くてしんどかった。 すんごく授業受けるの嫌だった。 ぼっちで受けるの恥ずかしかった。 誰も知り合いがおらず、孤独で、周りの騒がしい笑い声が耳をつんざくように辛かった。 グループワークなんか、馴染めるまでは地獄だった。 何度、「授業行きたく

【うつ×休学】休学中、健康や自己嫌悪改善のためにとにかく挑戦したことメモ

休学中、こんなのことやったってのをひたすら書き出してみました。 主なのはこっちで。 (書けそうなことがあれば、また記事にしようかと思います) ・毎日朝起きるように意識&少しだけでも外にでる ・大学、バイト等移動を歩きにする ・定期的な精神科への通院、投薬、カウンセリング ・辛くなる前に無理しない ・自分の体の変化に敏感になる、予兆を感じ取る ・朝ご飯をなんでもいいので食べる ・バランスの良い食事を意識して献立を立てる ・ご飯を毎日楽しみに食べる ・間食をあまりしないように

【うつ×休学&復学】ぶっちゃけ、休学はめっちゃ聞くのに復学ってあんまり聞かなくね??

ふと考えて、Googleで「休学」と「復学」の検索ヒット数を調べてみた。 「休学」は約8,850,000 件。 「復学」は約910,000件。 なんと約790万件も違うのである。 これだけではない。 「休学」と調べると、 「休学のメリットは??」「休学のススメ」「大学入ったら休学しろ」 など、休学を異常に勧める人が多いのに対して、 「復学」に関しては、とんとメリットのような記事は出てこない。 復学届どうするのかうんぬんといった、大学の公式ホームページが出るだけである。

【うつ×休学】休学中気をつけたこと!

このまえのnoteで、休学すると完全に空白になる、というお話をしました。 ですので、うつの療養のために休学した私が、どんな風に休学期間を過ごしていたかをまとめてみようと思います。 これから休学しようと思う方、休学している方の参考になりますように。 (医学的に根拠があるものではなく、私がすごして「こうだった!」というものです、参考程度に捉えていただけると幸いです) 1 なるべく1日1回は外に出る 2 ご飯はなにか食べる 3 定期的な通院と服薬 4 移動を歩きにする 5 日記、

【うつ×復学】出席管理は楽しくやろう!!

 私が休学明けで、一番不安だったこと。  それは、「出席管理」です。  ご存じの方も多いとおり、大学では自分で出席数を管理しないといけません。  また、自分で起きる時間、家を出る時間も計算して、毎日モチベーションを維持しないと登校が難しい。  うつで朝も苦手な私ですが、一人暮らしのため、誰かに頼るのも厳しく、近くに友達も住んでない。  復学してすぐは緊張して大丈夫だろうけど、だんだん気持ちが沈んで行ってしまうのではないかと、すごく心配していました。 通常通り大学に通っている

【うつ×復学】ぼっちなりに復学で気をつけたこと

休学するのは、その人なりにいろいろ理由があると思います。 私のように、うつや病気などで療養のためにする人もいれば、インターンや留学、学費を稼ぐ、自分のやりたいことのためなど… 復学して、周りが年下の子で、友達が居ない中ぼっちで授業をうけてきた私が、どう一年間乗り越えてきたかをまとめておこうと思います。 ①どんな形でもいいので自分で出席数は管理しておく ②前の方の席に座る ③学部の先生には挨拶しておく ④グループワークなどの際には、自分から自己紹介して名前を聞く ⑤大学内で

【うつ×休学】私のお守り

「休学したい…」 そう思っているのに、考えるのは漠然とした将来の不安。 「みんなより乗り遅れてしまう」 「進学や就職に響かないだろうか」 「人生を棒に振るんじゃないか」 そんな風に未来ばかり考えてしまって、「休みたい」という自分の意志をなかなか言い出せなかった私でした。 悩みに悩んで苦しんで、私は自分の意志を、担任の先生に話しました。 休学したい、でも「休学」したら、将来に響くんじゃないか。 怖くて震えました。 真っ暗な道に、ぽつんと一人で立っているような気分でし

【うつ×休学】休学する前に知っておきたかったこと

こんにちは、きりしまです。 今回は、もし私が休学前の自分に『休学するならこれだけは知っとけ!』と思うことを、書いてみようと思います。 もし休学について悩んでいる方がいれば、「ふ~ん」程度に思ってもらえれば幸いです笑 これだけ!というのは、以下の2つです。 ① 一年の休学=手帳一冊分の空白 ② 何もしなくても、生きればお金がかかる ①一年の休学=手帳一冊分の空白皆さんはスケジュール管理をなにで行っていますか? 手帳やカレンダー、スマホなど、いろいろあると思います。 私は約

【うつ×休学】休学を決意して届けを出すまでの話

こんにちは。きりしまです。 今回は、私が休学を決意し、届けを出すまでを、思い出しながら書いていこうと思います。 大学一年の時は、なんとか頑張って授業についていくことができ、どうにか進学が決まって、春休みをそれなりに満喫しました。 そして、ついに大学二年生。 二年では、心理学の専門の授業、そして実習が始まります。 いよいよ、心理士の卵としての活動が始まる、と思い、そのころ心理士を目指していたので、期待に胸を膨らませていました。 しかし、「うつ病」、そして、「母親との確執」を

【うつ×休学】私、きりしまについて【ご機嫌に生きる】

こんにちは、初めまして。きりしまと申します。 今回は初めてのnoteなので、自己紹介を兼ねて、私についてお話いたします! わたくしきりしまは、2020年2月現在、学年的には大学三年生です。 心理学を専攻し、心理や福祉を学んでいます。 ですが、去年一年間休学をしておりまして、実質2回目の二年生… 一つ年下の子たちに混じって授業を受けております(笑) 高校三年生の夏からうつ病を患っており、 大学一年の時はなんとか通っていたのですが、 大学二年になり、心理の専門授業が進む中で、