見出し画像

新習慣を作るときに絶対やったらダメなこと

皆さんこんにちは!じゅんです!
今日も僕の記事にアクセスしていただきありがとうございます!以前悪習慣をやめるには、という内容の記事を書きました。

そして今回は新しい習慣を身につけるときにやるべきではないことにフォーカスを当てたいと思います。

僕自身、2020年5月から毎日欠かさず
・瞑想
・HIIT(トレーニング)
・ゼロ秒思考トレーニング(断続的)
2020年12月からLifeLog(日記)、
2021年1月からnoteを続けてきています。

そんな多くのことを習慣化してきた僕が後悔しているポイントをお伝えします。

もっと早く知っておけばよかったのに、と今でも思うことです。

このことをあなたにも知っていただき、新しい習慣を身につける時に気をつけて欲しいと思います。

ではいきましょう!

新しく習慣化するときにやるべきではないこと

いつも通り結論からいきましょう。

新習慣を作るときにやってはいけないこと、
それは同時に複数のことを習慣化しようとすることです。

実際、僕はこれをやってしまい「あ〜、やっちまったな〜・・・」と思っています。

モーニングルーティンとして、起きてHIITをする。そして色々と支度をした後に瞑想をし、ゼロ秒思考トレーニングをする。

ゼロ秒思考は最近はあえて毎日してはいませんが、このように同時にいくつもの要素を習慣に取り入れました。

確か、16時間断食で朝をプロテインだけにしたのもこの時期だったと思います(現在は朝プロテインもなしにしています)。

では、なぜ同時に複数のことを習慣化しようとしてはいけないのか?
その理由を3つお伝えします。

1. 挫折しやすくなる

まず一つ目は、圧倒的に挫折しやすくなるからです。

習慣化は1つのことだけでも最低28日間、長いと3ヶ月程度かかるとも言われています。

その期間、毎日(隔日)継続することが求められます。
内容にもよりますが、1つのことだけでも正直かなりハードです。

僕もHIITを毎朝するのに、当初はすごく嫌だったことを覚えています。
幸い、それ以外のことも含めて挫折することはなかったのですが、これはラッキーだったと言うしかありません。

もちろん、習慣化のテクニックをいくつか使ったということもあって無事習慣化することができたこともあります。
そのテクニックも後日紹介しますね!

ですが、運の要素もかなり大きかったように思います。

人生を好転させるのに運任せというのは嫌ですよね?

ですので、少しでも挫折する可能性を下げるためにも同時に複数のことを習慣化するのは避けるべきと言えるでしょう。

2. 成長を感じにくくなる

この二つ目が僕自身最も後悔しているポイントです。

同時に複数のことを習慣化してしまうと、成長を感じにくくなってしまうんです。
もっと詳しく言うと、どの習慣で何が変わったのかが分かりにくいということです。

実際に僕の場合では、2020年5月から悩みがより少なくなり、思考がクリアになった実感があります。

しかしそれが、

・瞑想で悩み減少
・HIITで脳が活性化
・ゼロ秒思考で思考力UP

この中のどれが要因となっているのか・・・。
それがわからないんですね。

何によってどの能力が伸びているのかが明確にわからなければ、その後の行動も何をどうすればいいのかわからなくなります。

伸びたことは実感できても、何で成長を実感できたのがわからなければその先の成長も見込みにくくなります。

ということで、1度に複数のことを習慣化すべきではないということが言えるでしょう。

3. 伸び代を無くしてしまう

最後に同時に複数の習慣化をしてしまうことで、伸び代を無くしてしまうということもお伝えしなければなりません。

人間は何事においても常に負荷を増やし続けなければ、現状維持、もしくは退化してしまうものです。

筋トレがわかりやすいと思いますが、100kgを上げ続ければそこまでは上がりますが、そのさきに進むことはできません。
110kgをあげようと思えば、負荷を増やし続けなければいけないのです。

それが一度に一気に負荷をかけてしまったことで、成長した後にさらに負荷をかけることが難しいということです。

具体的に言えば、HIITと瞑想、そしてゼロ秒思考の3つを一気にやってしまった結果、いろんな能力が急に伸びて、そこから後の成長率が下がってしまうということです。

もちろんそこからさらに負荷をかけるようなことをすればいいのかもしれません。

ですが、人間の体力と時間は有限です。
もうプラスアルファをする時間と体力に余裕がないという状況なんです。
ですので、何かプラスするには何かを削らないといけないんですね。

そういうこともあり、現在のモーニングルーティンは今までのものとはまた少し違ったものになっています。

ということで、一度に複数のことを習慣化してしまうとそこからさらに負荷をかけることが難しくなります。
それによって伸び代を無くしてしまうことになりかねないので、1度に習慣化するものは1つだけに絞るのがいいと言えるでしょう。

まとめ

さて、いかがだったでしょうか?
今回は習慣を新しく作るときにやってはいけないことについての記事でした。
では、振り返りをしていきましょう!


新しく習慣化するときにやるべきではないこと

同時に複数のことを習慣化しようとすること。
理由は以下の3つ。

挫折しやすくなる

一つのことだけでも習慣化は難しい。
だからこそ一度に一つのことだけに集中すべき。

成長を感じにくくなる

どの習慣でどの能力が伸びたのか、それを明確にするためには一度に一つの習慣化を狙うべき。

伸び代を無くしてしまう

人は負荷をかけ続けなければ成長できない。
一度に高負荷の習慣を身につけると、そこからさらに負荷を上げることが難しくなる。


今回の記事があなたの生活向上の一助となれば幸いです!

ではまた!

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,600件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?