見出し画像

グランドフィナーレにふさわしいジブリ作品「君たちはどう生きるか」公開に寄せて

2023年7月14日より劇場公開がスタートしたスタジオジブリ最新作

「君たちはどう生きるか」

事前情報が1枚のポスタービジュアルのみで宣伝がないため唐突に公開された感がありました。公開されてから聞こえてくる声は賛否両論で
「感動した」「もう一度観たい」等の肯定派の意見と「何を言っているのか分からなくて退屈」「話の内容が難解過ぎる」という否定派もいました。私は大変満足して映画鑑賞が出来たので楽しい思い出として感想を綴ります

世界観を説明するために多少のネタバレがあるかもしれません
感想はあくまで個人の見解です

この映画を観る前に参考にした本はやはりコチラ ↓
「漫画 君たちはどう生きるか」

宮﨑駿監督がこの小説に着想を得て映画制作をされた事は同書のタイトルから分かります。1937年、吉野源三郎氏による著作として発行された小説であり2017年には羽賀翔一氏により漫画化されて再ブレイク。本書は「児童文学の形をとった教養教育の古典」(ウィキペディアより抜粋)と評される作品で倫理的なメッセージが土台にあります

眞人(まひと)とコペル君は共通点が多い利発な少年

主人公コペル君と叔父さん

ジブリ作品の主人公の牧眞人(まき まひと)と吉野作品の主人公コペル君は境遇が似ています。裕福な家庭に生まれ、不自由ない生活を送っている利発な少年は、それぞれ片親が居ません。思春期の入り口付近に差し掛かった頃に親を亡くした経験が、少年らしさの中に「自分がしっかりしなくては」という自律の精神を根付かせています。コペル君は父を失くし、眞人は母親を喪っています。さらに、眞人の父は程なくして継母を迎えているために、眞人の実母への思慕は宙に浮いてしまいます。眞人にはコペル君のように優しく寄り添ってくれる叔父さんもいません。コペル君にとって元編集者である叔父さんの存在は何より大きく拡がり、寂しさを生きる力へ変えてくれます。博識で心の機微が分かる叔父さんは、世の中の仕組みを偉人コペルニクスの業績やナポレオン法典などの具体例と共に教えてくれるのです。決して押し付けがましくなく、思春期に向かう少年を子供扱いすることもなく

「自分軸」で生きていくことから「他人軸」を知り社会との繋がりを意識する気づきを与えてくれるのです

眞人は「叔父さん」の代わりに謎の青い鷺を初めとするジブリ提供の不思議な生物たち、牧家で働くお手伝いさんと「異世界での体験」を経て自分を取り巻く人々の思いを学びます。この異世界での体験がとてもジブリらしく夢の中を泳いでいるような幻想的な空間でした

自分を俯瞰で見るコペル君

宮崎駿監督の心象風景!?
ジブリオールスターズを探せの旅

眞人が不思議な生物と共に
「異世界」の旅に出ます
その旅は「となりのトトロ」のようにトンネルを抜けると異世界が存在しており「ハウルの動く城」で観たような瀟洒な西洋風の建築が設えられて「借り暮らしのアリエッティ」さながらの可愛らしいお籠り感があるから楽しくて仕方がないのです

ココはナウシカへのオマージュ?
ラピュタはやっぱり
外せない名作だものね
この登場人物
「もののけ姫」エボシ様みたい

長年ジブリ作品から沢山のワクワクをもらった身としてはこの発見が楽しい!ジブリの過去作品を観ている人にとって、ジブリオールスターズが散りばめられている今作品は過去作ダイジェスト版として鑑賞できます。色々な作品を大きな鍋に入れてぐ〜るぐるってかき回したみたいに登場するシーンが沢山

そこに秩序はいらない

心象風景ってこんな感じじゃない?

夢の中って急に脈絡なく
場面が変わるよ

主人公の眞人と共に一緒に
旅を楽しもう

それくらい映像美が素晴しく
「これぞジブリ」の画力
戦禍の炎から始まる冒頭
火の表現に圧倒されて気合い十分の
画で引き込まれました。人物の所作一つ一つの細かさ、背景の美しさに目が離せません

声優陣が超豪華、主題歌は米津玄師が担当

何分にも事前情報がないので、豪華俳優陣がどのキャラクターを演じているかが全容が分からず終いでした。
良く言えば、先入観なく映画に集中出来たと言えましょう。木村拓哉、木村佳乃、菅田将暉は「多分この役だな」と映画鑑賞中に気づいたものの

あいみょん
柴咲コウ
大竹しのぶ
竹下景子
風吹ジュン
小林薫
滝沢カレン

後から知っても役の検討がつきませんでした。エンドロールには俳優陣の名前が出るばかりで役名が載っていません。この布陣で大河ドラマを作れそうな程に豪華な顔(声)ぶれ。

主題歌は米津玄師

「地球儀」

宮﨑監督からオファーを受けて4年の歳月を経ての解禁だそうです。
宮﨑作品を愛する気持ちが詰まった歌詞

手が触れ合う喜びも
手放した悲しみも
飽き足らず描いていく
地球儀を回すように

地球儀 米津玄師

曲の結びの歌詞が作品に向き合う宮﨑監督のことを示しているようでジンときます。

地球儀のように
作品に終わりがこない
こないで欲しい
"飽き足らず描いて"欲しい
宮﨑監督には
引退だなんて言って欲しくない

それぐらい
パッションが詰まった作品

宮﨑駿監督
今回も素敵な作品を
ありがとうございます。

感謝を込めて

余談:鈴木敏夫プロデューサーの戦略で「宣伝しないのが宣伝」となっている今作品。宮﨑監督が「宣伝しないで大丈夫かな…」と弱気になっているエピソードが好きです。

Junko Summer

この記事が参加している募集

#おすすめ名作映画

8,156件

#映画感想文

66,844件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?