Muffin

ny在住20年近く。でも英語で自己表現するには程遠く、だからと言って日本語だったら自分…

Muffin

ny在住20年近く。でも英語で自己表現するには程遠く、だからと言って日本語だったら自分を表現できるのか?と疑問に思い、先ずは日々思っている事、感じている事を綴ってみようと始めてみました。

マガジン

  • 日々のこと

  • 幼児教育

  • リレーションシップ

  • 引き寄せ

最近の記事

おめでたい人

こんにちは。 もう終わったことなのですが、ちょっと前に彼の身体中に発疹が出てきて、夜痒くて眠れないという日々が続いていました。 彼曰く、昔からストレスが溜まると出てくるようなのですが、こんなに酷いのは初めてとのこと。 見るからに痒そうで、掻き過ぎて血まで出てきてる。 薬も色んなのを飲みまくっていて、かゆみを抑える塗り薬も塗りまくって、私としてはその薬の副作用の方が心配になる程。 私は病気は身体から「あなたの生活習慣何か間違ってるよ」というサインだと思っていて、食習慣

    • 新学期

      こんにちは。 NYは9月から新学期です。 私は赤ちゃんクラスの担当になりました。 ここ何週間かは新しいチーム、赤ちゃん、親御さんに慣れるのに神経を使ってへとへとになりました。 でも少しずつ赤ちゃんのミルクやお昼寝のスケジュールも把握してきて、チームの先生とのやりとりもスムーズになってきたので、今週はもうちょっと楽かな。。? 子供相手の仕事ってクタクタになるけれど、赤ちゃんの笑顔って本当に可愛くて、赤ちゃんが笑うとそれだけでこちらも笑顔になりますよね。 あんまり可愛

      • 恥ずかしくても無様でも自分がやりたいと思ったことをやってみることを自分に許可する。

        こんにちは。 今週は新学期の準備をする1週間でした。 新しいチームの先生と教室のセットアップや名簿やその他色々準備をする合間に、全体zoomミーティングがちょこちょこ入ります。 先日新しく私達のデイケアのサポートをしてくれるサイコロジスト2人を迎えての全体ミーティングがありました。 今私たちが直面しているこのコロナによる環境の変化、職場での安全対策、個人個人が抱えるプライベートでの不安。 それに加えて、アメリカでは人種問題という今までもずっとあった根深い問題が、この

        • 未来の私からのメッセージ

          こんにちは。 ここ何日か昔の記憶が蘇って、珍しくノスタルジックな気持ちになっています。9月に50歳の誕生日を迎えるので、私もよくここまで来たなあと感慨深い気持ちになっているのもあると思います。 私は丁度4年前の9月の始めに18年一緒にいた元旦那さんと別れ、16年住んだアパートを出ました。この季節になるとその時の事を思い出してしまいます。 彼は心の優しい人だったけれど、結婚には向かないタイプだったのだと思います。結婚してからもほとんど生活スタイルを変える事なく、自分の好き

        おめでたい人

        マガジン

        • 日々のこと
          14本
        • 幼児教育
          5本
        • リレーションシップ
          3本
        • 引き寄せ
          3本

        記事

          新学期に向けて

          こんにちは。 上の写真は私の仕事先の敷地内から見えるイーストリバーとクイーンズボロウブリッジ。休憩時間はここでゆっくりします。 私の勤めるデイケアはあと1週間で今年度の仕事が終わり、そのあと1週間新しいクラスの準備をして、9月から新学期に入ります。今年度はフローターとして色んなクラスに入った私ですが、先日新学期のクラス編成が発表されて、9月からは赤ちゃんクラスに入ることになりました。 希望はフローターだったのですが、一緒に組む先生2人も方針が似ている先生なので、良かった

          新学期に向けて

          初めてのキンドル

          こんにちは。 先週、キンドルを購入しました! 初めて使うので、慣れるまでちょっと時間がかかりましたが(私はテクノロジーについて行けてません)今はだいぶ慣れて来ました。 なぜ今更キンドルを購入することにしたのかというと。。。 それは英語上達のため! 前にもちらっと触れましたが、いくらアメリカ生活が長くなっても、努力なしに英語が伸びることはありません。住んでいれば話せるようになる訳では無いのです。特にNYのように日本人も多く、社交的でない私のような性格だと尚更時間がかか

          初めてのキンドル

          アメリカに住みながら体重を維持する

          こんにちは。 アメリカに来た事のある方なら分かると思うのですが、こちらのレストランで出されるポーションは日本と比べるととても大きい。。と思います。 と思います。。と書いたのは昔は確かに大きくてびっくりした記憶があるのですが、今となっては全然びっくりしないばかりか、しっかり全部食べられるので、ポーションが小さくなったのか、私の胃が大きくなったのか?どちらなのか自信がありません😆 多分私が慣れたのだろうとは思いますが。。。(だよね😓) それに加えてこちらの人は日本人に比べ

          アメリカに住みながら体重を維持する

          日本が恋しくなる時

          こんにちは。 NY生活も20年近くなると滅多に日本が恋しいとか思わないのですが(食べ物と温泉は恋しい😆)それでもお盆とお正月の時期は無性に日本が恋しくなります。 私は新潟のど田舎で育ち、小さい頃は近所の山や川で遊んでいました。毎年夏は近くの農家から美味しいスイカを多めに買って、家の裏の池で冷やしていたものです。 お盆という言葉を聞くと、あの美味しかったスイカ、夏休み、親戚が集まって夕方にお墓参りに行くときのなぜかウキウキした気持ち、お祭り、花火。。。記憶の中の日本の夏が

          日本が恋しくなる時

          私は意地悪で冷たい女だと認めると

          こんにちは。 先週パートナーとものすごい喧嘩になって、これは私たちもうダメかもと思う出来事がありました。 原因はと言うと、私が彼のネガティブさに嫌気がさして、つい言ってしまったんですよね。 「私はあなたと出会ってから2年半だけど、その間あなたには次から次へと問題が起こっているように見える。(そして、過去の問題を一つずつ列挙)そしてまた新しい問題がきてる。私は自分が出したエネルギーが最終的に自分に戻ってくると思う。あなたはちょっとネガティブなエネルギーを出しすぎだ。不平ば

          私は意地悪で冷たい女だと認めると

          ニューヨークの空

          ニューヨークの空

          自分を信頼するには

          こんにちは。 私は2ヶ月ほど前、NY在住のヒーラーの方が開催されたあるワークショップに参加しました。それはzoomで行われており、日本から参加されている方がほとんどで、多分150人くらいいたと思います。 そのWSの内容はさておき、私がちょっと気になったのは、途中チャットの書き込みなのです。 「○○で合ってますか?」「○○の感じがしてますけど、これは大丈夫ですか?」という自分は間違っていないかどうかの確認がものすごく多かったのです。それも、「鉛筆がないのでペンでもいいです

          自分を信頼するには

          HSPの彼と暮らす

          こんにちは。 私のパートナーは私より11歳年上のアメリカ人で、付き合って2年半くらいになります。 彼は自他共に認めるHighly Sensitive Person(HSP)です。 ちなみにこのHSPという言葉、英語ですがあまり私の周りで聞くことがありません。教育関係の仕事をしていても、自閉症やADHDに比べてHSPが話題になることはほとんど無いです。私の印象では日本の方がこの言葉や症状は広く認知されているように思います。 NYには世界中から色んな人種が集まっているので

          HSPの彼と暮らす

          「自ら選択する」という姿勢

          こんにちは。 私がNYのデイケア(保育園のようなところ)で働いている事は何度か書きました。 その前はNYにある日本人学校で働いていたし、日本食レストランで働きながら大学に通っていた事もあるし、もっと昔、日本にいた頃は短大卒業後旅行会社で働いてもいました。 前の旦那さんと結婚する前にNYと日本を行き来していた頃はホステスをしたこともあるし、軽井沢プリンスホテルに泊まり込みで働いたこともあるし、接客業は着物屋さんからファストフード、本屋さん、などなど本当にこの年までいろいろ

          「自ら選択する」という姿勢

          NYのデイケアで働くということ(2)

          こんにちは。 先週の木曜から私の勤めているデイケアが再オープンしました。少しずつ慣らして行くので、最初の2日は9-12時まで、その後2日は9-3時まで、そして9-4:30のスケジュールになります。夏の間はこのスケジュールで行く予定で、9月から元の8:30-6時になる予定。 ところで、子ども達は予想していたよりスムーズに教室で遊び始めて、安心しました。zoomで毎日顔を見ていたからでしょうか?4ヶ月も会っていなかったので、またセパレーションが大変だと思っていたので、これは嬉

          NYのデイケアで働くということ(2)

          アメリカ人とラーメンを食べると

          こんにちは。 私はラーメンが大好き。 私がNYに来た20年前は、ラーメン屋さん自体が数えるほどしかなく、対して美味しいわけでもないのですがそれでもラーメンが食べたくて、食べに出かけては、あ〜こんなもんだよなあ。。と分かっているけどがっかりしたのもでした。 でも一風堂さんが2008年にオープンした後、ここNYにも沢山のラーメン屋さんがオープンしてくれて、今はもう数え切れないほど! そんな中で私が好きな「ラーメン石田」さん。醤油ラーメンが特におすすめ。 でもちょっと家か

          アメリカ人とラーメンを食べると

          恐怖の向こう側

          こんにちは。 昨日「Defending Your Life」という映画を見ました。 1991年のものなので、もう30年近く前の映画ですが、とても興味深く面白かったのでその話をしたいと思います。 主人公は39歳の誕生日に新しく買った車を運転中に、交通事故に遭い亡くなってしまいます。そして気がつくとJudgement City(審判の街)という街にいます。ここは全ての亡くなった人たちが次の世界へ移行する前に立ち寄り、次はどの世界に移行するかを決める場所なのです。 そこでは

          恐怖の向こう側