見出し画像

親子で漢検を受験しました(受験当日)

2月に親子で漢字検定を受験しました。
先日結果が送付されて全員合格したので振り返り。

きっかけや受験までの準備はこちらから

受験本番と三つの誤算

あっという間に受験当日。
試験会場は行ったこともある場所なので、道順も土地勘もバッチリ。

誤算は準二級以上は顔写真が必須だったこと。
久しぶりに証明写真を撮ったのですが、今は1,000円するんですね。
物価高を感じてしまいました。

試験会場へ到着すると、入室待ちと引率で賑やかな会場。
案内図を見ながら息子を受験の教室へ、緊張感無く意外にケロッとしてたので安心して離席します。

なお、引率の家族用に控室が準備されているようですが、私は自分の試験会場が控室です。

自分の受験の教室へ向かうと廊下にいっぱい人が溜まっています。
なんで入らないのか不思議と思い、入室。
ここで時間を潰していたら、二つ目の誤算。

教室内で参考書、問題集が見ることができません

だから、皆さん教室に入らなかったんですね。
廊下で参考書を見てました。

試験開始と三つ目の誤算

試験開始。ささっと自分の解答を進めていきます。
マークシート以外の鉛筆での記入は久しぶり。
とめ、はね、はらいは意外に難しいです。

ここで最大の誤算(…と言うか見通しの甘さ)が。
いろいろ書いてあるけど途中退席できるだろうと思っていたら、トイレなどの不測の事態以外は一切ダメ。
自分の試験時間は60分、息子は40分。息子は20分近く待ちぼうけ。

出られないことも想定して、待ち合わせ場所は伝えていましたが、これは見通しが甘かったです…。
結果的には、その後の時間帯で受験する妻と娘が先に息子を見つけてくれたので事なきを得ました。

※24年度からは試験時間が変わったため、8~10級の試験時間が午前中。
7級以上はお昼以降で、そもそも同じ時間に受験すること自体が難しそうです。

https://www.kanken.or.jp/kanken/personal/charge.html

そんなこんなでバタバタした漢検受験記でした。

#子どもの成長記録

この記事が参加している募集

#子どもの成長記録

31,533件

#今月の振り返り

13,228件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?