見出し画像

「経営者目線を持て」と言う経営者と「従業員なのになぜ?」と思う従業員がうまくいくのは明確にスキル伝えること

従業員のスキルや成長に関してよく出てくるキーワードに「経営者目線」「経営者意識」というものがあります。この経営者目線は実際には企業を経営する役員以上の経営陣が持つ、もしくは持つべきスキルとされていますが、現場で働く従業員全員がこの経営者目線を身につければ、組織はもっとよくなるのでは、と考え教育する経営者やコンサルタントがおられると思います。

結論から言うと従業員は従業員目線なので、経営者目線は持てません。

従業員は給料をもらう立場で、経営者は給料を払う立場だからです。

経営者と従業員の役割と責任についても確認しておきましょう。
経営者は企業経営全般について責任を負っており、企業を存続させ、成長させるために日々活動をしています。一方、従業員は雇用契約にしたがって、個々に与えられた役割を無事にやり遂げる責任を負っており、そのために日々活動をしています。

そんなことはない!!と言われる方もおられるかと思いますが、そう言われる方は経営者目線や経営者意識の伝えるべきスキル・習うべきスキルを明確化できていると言うことです。つまり、「経営者目線を持て」とは「経営者になれ」ではなく、「ある特定のスキルを身につけて欲しい」と言うことになります。

考えてもみてください。従業員全員が経営者になれば誰が業務します?従業員が経営者に目覚めれば起業するかフリーランスで活動して企業としてはマイナスになりかねません。実際に起業を推進してプラスに働く企業もあるので全てではありませんが・・・
「経営者目線を持て」を「人件費が無駄なので残業代はボランティアで行え」って考えている経営者は経営者として間違っておりますので、ご注意ください。

パナソニック創業者の松下幸之助氏はかつて「社員は社員稼業の社長」という言葉で、まさに経営者の目線で働くことを推奨していました。

曰く、「自分は単なる会社の一社員ではなく、社員という独立した事業を営む主人公であり経営者である、自分は社員稼業の店主である、というように考えてみてはどうか」(『社員稼業』PHP研究所まえがきより)

また同じような考え方は京セラを創設した稲盛和夫氏が実践して成果を出してきた経営手法のアメーバ経営で読み取れます。自社を10人未満の小さな組織(アメーバ)の集合体にして、自分達で日々の経営をしていくことです。元々は、拡大して全ての部門を把握できなくなった稲盛氏が「中小企業の集合体、つまり独立採算制の組織がたくさんあるイメージで経営しよう」という発想で始めたとされます。

一例でありますが、従業員に「経営者目線を持て」と様々な方法で伝えていることが見てとれます。
今回は、経営者が「経営者目線を持て」の言葉には「〇〇スキルを身につけて欲しい」であることを説明していきたいと思います。

経営者目線とは

画像6

経営者目線は、「視点」、「視野」、「視座」に分解することができます。

◆視点
見るポイントを表しています。

自社の財務状況
市場の状況
自社のビジネスの仕組みやオペレーション
社内人員やその他のリソースの配置、活動状況
競合他社、顧客、取引先の動向
などがあり、その他社内外のあらゆる情報を多角的に見る必要があります。これが経営者の視点です。

◆視野
見ている範囲の広さや遠さを表しています。

物事の全体像を捉え、俯瞰的に見ることです。
経営者は全体的な視野でバランスを見る必要があります。また、短期的ではなく、3~10年というような長期的なスパンで見ることも経営者の持つ視野の特徴であると言えます。

◆視座
どこからものを見ているか、ということを表しています。

経営者になれば、ステークホルダーを含めたあらゆる立場の人たちのことを考えなければなりません。部門部署、社員、顧客、取引先、株主など、それぞれの立場に立って会社やビジネスを客観的に見ることが重要になります。

多角的な視点、広い視野、高い視座、これら3つの要素を総合したものが「経営者目線」であると考えられています。

経営スキル

会議2

経営者は経営者目線で得られる社内外のあらゆる情報を俯瞰し、意思決定を行っています。
意思決定を行うのに、経営者は4つのスキルを学習することになります。

・経営戦略
「企業あるいは事業の目的を達成するために、持続的な競争優位を確立すべく設定された大局的な方針」を決定するために、市場や社会に対しての会社全体としての方向性を理解する能力
・マーケティング
「売れる仕組みの構築」のための要素や施策を網羅的に認識・分析し実行する能力
・財務会計
BSやPLなどの財務諸表を理解し、企業内のお金の流れや構造を理解する能力
・マネジメント
マネジメントの原理を理解した上で、目標達成のために必要なリソースの配分や管理を行う能力

◆「経営者目線を持て」が混乱するポイント

悩む

従業員は雇用契約にしたがって、個々に与えられた役割を無事にやり遂げる責任を負っており、そのために日々活動をしています。
多くの企業では「営業部」「マーケティング部」「人事部」「財務経理部」といった形で、職種ごとに部署が設けられた分業体制になっているかと思います。大半の従業員はその部署の中で与えられたミッションに取り組み、成果を上げることが求められています。業務上、他部署と連携してプロジェクトを進めることはあっても、あくまで課せられている使命は自分の担当する部署で与えられるミッションです。
なので経営スキルを学習することは行いませんし、そもそも情報がありません。

一方で経営者はそれらの部署ごとの働きをまとめ上げる存在です。それぞれの部署の成果を見ながら、適切なリソース配分や経営戦略の策定を行います。普段の業務では、従業員が会社全体の指針を策定することもなければ、経営者が現場で作業を行うこともありません。
こうしたそもそもの役割の違いが、従業員に経営者目線が身につかない原因であると言えます。

この「経営者目線」の定義があいまいであることが、混乱するポイントとなります。

経営者目線になってもらうために必要なこと

成功2

経営者目線になってもらうのに必要なことは2つです。

まず必要なのは学んでほしいスキルを明確にすることです。
経営スキルでお伝えした中で3つになると思います。

・マーケティングスキル
・マネジメントスキル
・会計知識

この3スキルのどれかなのか、全部なのか、「経営者目線を持て」ではあいまいで伝わりませんので、明確に「〇〇スキルを学んで欲しい」と伝えることが経営者には重要になります。

会計知識などは、日本マクドナルド創業者の藤田田さんは管理職以上は簿記3級知識が必須と言われておりました。

次に「情報の共有」
情報がないことが経営者目線になれない原因の一つになります。
少なくとも収支報告を半年に一度は行う必要があるでしょう。
弊社では、四半期報告を共有して、現状を理解してもらうようにしております。親会社では、毎月業績を発表して情報共有しております。

まとめ

グローバル

経営者という立場に立つ人は限られており、社員全員が経営者目線を持つことは現実的ではありません。
しかし、幹部候補の社員など、企業の中で次世代リーダーと目される人材は、「経営者目線」を持つことが経営者から期待されています。
たとえ経営幹部であっても、全社が見えるようなポジションにいなければ、本当の意味での経営者目線はなかなか身につかないものです。そもそも会社を経営する立場にない人材に「経営者目線を持て」というのは無理があり、全従業員だけでなく、次世代リーダーにですら経営者目線を身に着けさせることの難しさを実感している経営者も多いのではないでしょうか。

今回お伝えしました通り、「経営者目線」のようなあいまいな言葉ではなく、明確に「〇〇スキルを学んで欲しい」と伝えることが重要です。
経営者目線になるために必要なスキルは3つ、もしくはどれか
・マーケティングスキル
・マネジメントスキル
・会計知識

次世代リーダーと目される社員の方々には是非、身につけてもらいたいスキルです。判断や行動のスピードと精度が上がりやすくなるため生産性の高い組織にしていくことが可能になります。

そして「情報の共有」
特に会計知識が向上した従業員に対して、毎月の業績発表はとても効果的になります。

親会社の製造業では、上記教育の取り組みを行い、アメーバ経営導入まで進んできております。僕も教育担当で携わりましたが、東日本大震災の影響で赤字転落したところから、V字回復できたのは、従業員の「経営者目線」(各スキル)によるところが大きいと思います。今では、従業員全員が会計知識を持っています(レベル差はありますが・・・)次世代リーダーはマネジメントスキルやマーケティングスキルと人に合ったスキルが身についてきております。

生産性向上が中小企業に求められていますので、人材教育のアプローチから生産性向上を目指してみるのはいかがでしょうか。
今回のように従業員に経営者目線を養うのは、簡単なことではありません。
弊社では中小企業診断士と協業して、人材教育やITシステムで課題解決のお手伝いをさせていただいております。
お困りの際は、お気軽にKG-Innovationにお問い合わせください。

最後に

後藤又兵衛

普段は、歴史、温泉、紅茶、読書なんかのブログを書いておりますが、今回はビジネス系となりますので、会社の宣伝させていただきました。
勝手気ままにブログを書いてる後藤純ですが、他のブログもよろしくお願いいたします(笑)

マクドナルドが好きなので、ちょくちょくブログの中にマクドナルドネタが出てくることがあります(笑)
今回も日本マクドナルド創業者の藤田田さんのネタを使わせていただきました。マクドナルドのブログもご興味ありましたら是非(笑)

我が家では、子供が2歳を迎えましたのでマクドナルドのポテトとチキンマックナゲットをデビューしました(笑)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?