箸の支点を端に
日本に生まれて食事に欠かせない食器、箸。
和食に行くと、スプーンやフォークは蚊帳の外で、必ず箸が渡される。
その箸ですが、持ち方の規定が細かく、覚えるのが難しい。
大人でも我流の持ち方を貫いてる人も少なくない。
自分もその一員なので、他の人が箸の持ち方が汚ないと察知しても釘を刺せない。
その認知度が低い箸の持ち方をみなさんで確認していこう。
[箸の持ち方]
薬指・親指と人差し指の間の付け根で下側の棒を支え、親指・人差し指・中指で鉛筆を持つように上側の棒を持ち、上側の箸を動かし、モノを挟んで運ぶ原理となっている。
冗長な持ち方の説明を作って気づいたのだが…
小指が暇を持て余す。
せっかく五本の指があるのに、箸を持つと小指がしっくりくるベストな位置が定められてないのである。
細くて短いフォルムから負担をかけないように配慮してもらっているのかもしれないが、基準を定めてもらわないと小指を立ててしまったときには格好の的。
そして恐ろしい発見をしてしまった。
親指と人差し指と中指の先をくっつけて動かしてほしい…
薬指が勝手に動くのだ。
薬指は下の箸を支えるために動かざること山の如しであってほしいのに、3本の指をマネるようにゆらゆらふらつくのだ。
下の箸がぐらつくと、挟みにくくなる、こぼれ落ちる、などさまざまなアクシデントが懸念される。
そして何より言いたかったこと…
繊細じゃないと扱えない
食べ物を口に運ぶまでに通るプロセスが多すぎるのだ。
・スプーンの場合
握る→半球殻の上にモノを乗せる→口に運ぶ
・フォークの場合
握る→ツメでモノを指す→口に運ぶ
・箸の場合
下、上の順番で箸をセット→上の箸を開く→上下の箸の間にモノを狙う→上の箸を閉じてモノを挟む→力を入れたまま口に運ぶ
一目瞭然で箸の労力が大きい。
効率が悪いし、指の筋力を必要としてるために指先が疲れる。
何か他に代用できるものはないのだろうか…
食用品を挟んで運ぶ器具として箸の類似品…
トング
口運びプロセスは
握る→モノを狙う→モノを挟む→挟みながら口に運ぶ
圧倒的有利、トングは複雑過程不必要。
箸とトングの長さ、挟み位置、挟む力を統一した際、支点の位置が重要になっていく。
支点と作用点が遠いほど、より小さな力でモノを挟める。
なので挟む位置が作用点とすると、支点は箸はが本の指で挟む所、トングが挟み位置から反対側の先端。
よってトングは箸より扱いやすく、弱い者の味方であることが明瞭に示された。
国民総トング食計画が自分の中だけ始まってます。
日本人は伝統文化を大切にする国なので簡単に新しいマニフェストを受け入れてはくれないだろうし、他の人が箸撤廃を掲げても自分が生存してる限りは箸が家庭に普及したままだろう。
ここまで箸が大半を占める国の人々は器用な傾向があるのかもしれない。
握力を鍛えましょうか…
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?