見出し画像

13.読書感想文はいらない? 樺沢紫音先生

具体的なアクションプランは?

・マーカーをつけて、3つ自分の心に残った点を抽出する
・1つ目は○○ということです、なぜならば~だからです、を3回分書けば良い
・子供とのやり取りで常にアウトレットの出し方を練習しておくことが大事

詳細は下記
・アウトプットの出し方は練習が必要だし、学校で教えたほうが良い
・書き方を教えずに読書感想文を書いてこい、というのはおかしい
・読書感想文を書かないと読むだけでは意味がない、なぜなら忘れるから
・アウトプットを出して自分の行動に組み入れる
・読解力がある子供が頭が良いと世界でも言われている
・読書と読書感想文は子供を成長させる

■私の感想
1つ目はアウトプットを常に意識していないと時間の無駄遣いになる。これは仕事上でも同じことでアウトプットが決まってから初めてインプットが決まる。まずはアウトプットを決めることが大事。だから最近は授業をやらない塾が流行っているのはアウトプット(課題を解く)ことにフォーカスすると時間効率が良いから。自分がわかっている内容をもう一度やるのは時間効率が悪い。Noteでもいいと思うし、YouTubeでもいいと思うし、課題を解くだけでもいいと思う。ただ、教科書や本をひたすら読む、というのはアウトレットがないからやめたほうがいいと思う。自分の習慣のどこを変えるかも大事。今までと同じだと効果は薄いかもしれない。

2つ目は自分がアウトプットを出すことに集中しているため、本全部を読まなくていい。興味がないところやどうでもいいと思ったところはすっ飛ばしていい。なぜなら時間効率が悪いから。

3つ目は子供とやり取りをすることは子供のアウトプット(言葉を使うこと)の練習になる。YouTubeを見せているだけでなく、親と話をしてアウトプットの練習をすることが大事だと思う。

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,023件

宜しければサポートお願いします、いただいた費用はクリエイターの活動費として使わせていただきます