見出し画像

『定年後自分らしく働く41の方法:50歳から始める幸せなセカンドキャリアの築き方』

「『人生後半の働き方』は今までとはまったく違います。『生活のために働く』から『自分のために働く』に切り替わるのです。」「働くことは『人生を楽しむために行うもの』と再定義してみるのです。」と述べている本があります。


本日紹介するのは、1957年兵庫県生まれ、同志社大学を卒業後、34年間製薬会社で営業、人事、社員教育を担当し、57歳で早期退職し再就職するも、多くのつまずき、苦労を経験、試行錯誤を重ねてリスクなく独立する道をつかみ取って、東京都主催の「東京セカンドキャリア塾」など研修講師として活躍するセカンドキャリアコンサルタント、モチベーション総合研究所代表、東京定年男女の会を主宰する髙橋伸典さんが書いた、こちらの書籍です。


髙橋伸典『定年後自分らしく働く41の方法:50歳から始める幸せなセカンドキャリアの築き方』(知的生きかた文庫)


この本は、普通のサラリーマンが試行錯誤の末に掴んだ「定年後の楽しく充実した働き方」「幸せなセカンドキャリアの築き方」が書かれていて、著者の経験だけでなく、数多くの方たちの実体験、そこから得られた知見がすべて盛り込まれています。


本書は以下の7部構成から成っています。


1.「定年後に輝く人たち」の成功例に学ぶ

2.自分らしい「幸せな働き方」を考えてみよう

3.そもそも「あなたに会う仕事」って何?

4.「キャリア棚卸&発見シート」で本当の適職が見つかる

5.「働く不安」が「希望」に変わる考え方

6.定年後は、この「マインドチェンジ」が武器になる

7.セカンドキャリアをさらに充実させるために


この本の冒頭で著者は、「働くことで身体が元気になり、人との交流もでき、孤独の防止にもなり、生きているのが楽しくなる」・・・そう考えると、何だかワクワクしてきませんか?と問いかけています。


本書の前半では、「定年後に輝く人たちの成功例に学ぶ」について以下のポイントを説明しています。

◆ 定年後の働き方に「正解、不正解」はない

◆ 仕事探しは専門分野や処遇だけではなく、「好きなこと」も視野に入れる

◆ 退職後からの勉強、資格取得でも遅くない、仲間づくりに役立つ

◆ 周囲の意見を取り入れ、行き詰ったら「好きなことは何か」を考える


◆ 独立するならリスクの少ない業務委託契約から

◆ 逆境からヒントは得られる

◆ 人の役に立つことが心の安定につながる

◆ 興味のある場所を見つけたら、継続して関わってみる


この本の中盤では、「自分らしい幸せな働き方を考えてみよう」「そもそもあなたに会う仕事って何?」および「キャリア棚卸&発見シートで本当の適職が見つかる」について解説しています。主なポイントは次の通りです。

◆ 自分の強みを自覚し、それを積極的に活かす

◆ 公務員への道は年齢制限がなく門戸が開かれている

◆ 小さな独立で「自分の好きなこと」を仕事にする

◆ 定年後の仕事は、①好き、②できる、③役立つの3要素


◆ お金よりも自分の「生きがい」、価値観に合った「ライフワーク」

◆ 自分のペースで働くことにシフトする

◆「これまでの経験を振り返る」⇒「強みを棚卸しする」⇒「自分に合った仕事を考える」

◆ 3つのカテゴリー:①対人関係、②物事への取り組み、③課題解決


◆ 強みを掛け合わせると「オンリーワンの強み」になる

◆「組み合わせ&仕事発見シート」を使う

◆ 強みを深める、人から強みを聞き出す

◆「ターゲットを変える」だけで、仕事が生まれる


本書の後半では、「働く不安が希望に変わる考え方」「定年後は、このマインドチェンジが武器になる」および「セカンドキャリアをさらに充実させるために」ついて説明しています。主なポイントは以下の通り。

◆「年金だけの生活」をシミュレーションしてみる

◆「30数年にわたる仕事人生は宝の山」だと考える

◆ 謙虚な考え方をする、「ありがとう」を習慣化する

◆ 相手に関心を持つ


◆ ネガティブをポジティブに変換する

◆ サラリーマン能から自立脳に換える

◆ 自らの考えを持ち、柔軟性をもって新しいことに挑戦し、自己責任を意識する

◆「成功談」より「失敗談」で自己開示する


◆ 自分が取り組む仕事をやりがいのあるものに作り直す「ジョブクラフトティング」

◆ ウェルビーイングを高める4つの方法:①自分の強みを把握し、実践する、②フローな状態、今あることに没頭する

◆ ③ポジティブな感情を持つ、④今を大切にする(マインドフルネス実践)

◆ 定年後は「ありがとう」の数だけ幸せになれる


この本で説明されている、業務委託契約の活用でフリーランスになる方法「人生の後半戦」を楽しむ考え方については、拙著『定年後不安 人生100年時代の生き方』(角川新書)『定年ひとり起業』シリーズ3部作(自由国民社)およびムック本『1日1テーマ読むだけでやりたくなる 定年ひとり起業』(自由国民社)で私が提唱している「トリプルキャリア」でライフワークをバックキャスティングで実現する「生涯現役の生き方」と極めて近い考え方で、深く共感しました。


この本の巻末には、「シニアの強み100選」および「シニアの仕事100選」が掲載されていて参考になります。


また、著者の前著『退職後の不安を取り除く 定年1年目の教科書』(日本能率協会マネジメントセンター )も併せて読むと、より理解が深まるのでお勧めです。


あなたも本書を読んで、定年後自分らしく生きる働き方のヒントを見つけて、50歳から幸せなセカンドキャリアを築いていきませんか。


ビジネス書の紹介・活用法を配信しているYouTubeチャンネル『大杉潤のyoutubeビジネススクール』「紹介動画」はこちらです。ぜひ、チャンネル登録をしてみてください。

https://www.youtube.com/@user-kd3em9nm4q/featured

では、今日もハッピーな1日を!【3426日目】

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?