見出し画像

『食べる時間を変えるだけ! 知って得する時間栄養学』

「『やせない』『数値が改善しない』のは体内時計とズレた食生活が原因!」と述べている本があります。


本日紹介するのは、1953年生まれ、九州大学大学院薬学研究科博士課程修了、薬学博士で、時間栄養学の第一人者、広島大学大学院医系化学研究科特任教授、早稲田大学名誉教授で、日本時間栄養学会顧問がの柴田重信さんと、早稲田大学時間栄養学研究所 招聘研究員、理学博士、管理栄養士で、ChronoManage代表古谷彰子さんが監修した、こちらのムック本です。


柴田重信・古谷彰子 監修『食べる時間を変えるだけ! 知って得する時間栄養学』(宝島社)


この本は、「何を食べるか」より「いつ食べるか」という体内時計に合わせた暮らしによって、からだがみるみる健康になるという「時間栄養学」について、図解や写真を活用して分かりやすく解説している書です。


本書は以下の3部構成から成っています。


1.高血圧・高血糖・脂質異常症を改善する&やせる時間栄養学

2.パフォーマンスを上げる時間栄養学

3.運動と体内時計の関係を知る・考える時間運動学


この本の冒頭で著者は、時間栄養学の考え方を実践して4週間でやせた事例を紹介しながら、次の4つのポイントを挙げています。

◆ 食べる時間を10~12時間以内にする(12~14時間の絶食)

◆ 朝食を摂る(主食+魚(ツナなど)を意識)

◆ 食べる量は、朝3:昼3.5:夜3.5

◆ 食べたものは何でも記録、食べたことをしっかり認識


本書の前半では、「高血圧・高血糖・脂質異常症を改善する&やせる時間栄養学」について以下のポイントを説明しています。

人間の体内時計は、主時計(視交叉上核)、「脳時計」、末梢時計(臓器)の3つ

◆ 体内時計の3要素:➀周期、②位相、③振幅

◆ 時計遺伝子は、複雑に絡み合いながら体内時計を支える役割

◆ 体内時計を整えるコツ:「光の刺激」と「食事の刺激」


◆ 朝食は絶対に抜かない

◆ 食物繊維が豊富な主食と魚が有効

◆ 牛乳や卵は朝は筋肉、夜は骨に働く

◆ 納豆は朝も夜も万能に働く

◆ 揚げ物を食べるなら、夜よりも昼


この本の中盤では、「パフォーマンスを上げる時間栄養学」について解説しています。主なポイントは次の通りです。

◆ 朝食抜きは体の時差ボケを招く

◆ 始まりの「朝食」とは、絶食あけの食事

◆ 平日と休日のズレ「社会的時差ボケ」

◆ 朝トマトでリコピン吸収が最大に

◆ 真夜中は高脂肪食が進む「魔の時間帯」


本書の後半では、「運動と体内時計の関係を知る・考える時間運動学」ついて説明しています。主なポイントは以下の通り。

◆ 運動のタイミングが体内時計を変える

◆ 体内時計は運動能力も調節する

◆ 高血圧改善には朝の運動がいい

◆ 糖尿病には夕方の運動と食後の小運動

◆ 朝タンパク質&朝運動は筋肉によし!


この本の巻末には、「朝・昼・夕の主な食べどき早見表」および「時間栄養学的 やせる食べ方&生活」が掲載されていて便利に活用できます。


あなたも本書を読んで、「時間栄養学」および「時間運動学」を学び、体内時計に合わせた暮らしを実践することで、健康なからだを目指してみませんか。


ビジネス書の紹介・活用法を配信しているYouTubeチャンネル『大杉潤のyoutubeビジネススクール』「紹介動画」はこちらです。ぜひ、チャンネル登録をしてみてください。

https://www.youtube.com/@user-kd3em9nm4q/featured

では、今日もハッピーな1日を!【3419日目】

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?