見出し画像

うつ休旅行 5

うつで休職中に旅行 5。仙台。うつでもダイエットでも無さそうな記録。

 0日目  深夜にバスで出発
 1日目  6時頃 仙台駅に到着
      朝市で朝食
      瑞鳳殿 → 仙台城跡 
      →大崎八幡宮 → 定禅寺通り
      →駅周辺 →ホテル&昼寝 → 夕食
 2日目  
ホテルで朝食バイキング
      松島へ移動 → 瑞巌寺・
      五大堂など散策(イマココ)
 → 
      船で塩釜へ
     →昼食(松島か塩釜で)
     → 仙台へ移動 → 東京

10時頃に瑞巌寺に到着。拝観チケットが、電子マネー対応の自販機で販売されている。滋賀県出身で比叡山高校を受験(その後公立高校に合格したため入学せず)、妙心寺の近くの大学に通っていた(というか、妙心寺の中を通学路としていた)私としては、天台宗を前身とし、今は臨済宗妙心寺派に属している瑞巌寺はなにか馴染みを感じる。そういえば高校の近くに松尾芭蕉の庵もあった。

本堂の裏手の庭(庭?)の斜面に植物が植えられていたが、下の方が小さな湿地になっており蓮(だと思う)が生えていた。あの湿地は自然に出来るものなのか、意図的に作っているのかはよく分からなかった。別に花が咲き乱れる時期でもなかったがなんだか印象に残った。建物の間なので、ジメジメしているのは建物に良くはなさそうなんて考えていた。宝物館も興味深く、思ったより長く滞在することになる。
だるまみくじを引く。小吉だったが、書いてあることがまずまず良いので、だるまとともにくじも持ち帰る事にした。瑞巌寺は今回の旅行の中で一番印象深いスポットになった。

瑞巌寺で思いのほか長い時間を過ごしたので、隣の円通院には入らず。いつ来るか分からない次回の訪問候補とする。五大堂〜観光船がでるレストハウスへ。笹かまぼこの自動販売機を初めて見た(購入せず)。

松島で牡蠣などを軽く食べて、さらに塩釜で寿司を食べたいなと思っていたがなかなかお腹が減らず、そこまでは入らない感じ。牡蠣を食べるのが優先だったので松島で食べていくことにする。まずは大豆が主な原料となっているすり身の揚げたものと缶ビール。別の店で焼き牡蠣2個と牡蠣入りのチャウダー。チャウダー美味しい。近々クラムチャウダーを作ろうと思う。

船の時間が迫ってきたが、雄島に足を伸ばす。お店があるエリアとは少し離れているので人も多くなかった。結果として時間が足りず、さっと回っただけになってしまった。知識を入れて行くと、かなり面白いだろうなと思った。ここも次回の訪問候補。

<危険物取扱者 乙4>
終了。10月18日に結果発表。合格。

<消防設備士 乙4>
終了。11月18日に結果がわかる。乙6の受験を検討中。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?