見出し画像

265,289人の皆得(ミナトク)な優越「港区女子」に「港区おじさん」なにがそんなにスゴイのよ??(前編)

東京都心の象徴、港区。

「港区民にあらずんば、東京都民にあらず」

という選民思想??


ドラマのパパ活みたーいな、吉岡里帆ちゃん。ずいぶん、ソレっぽく見えるねー💖


そんなのあるのーーーー????

マジかーーーー

情報探偵、これを調査っ!!

「港区女子」に「港区おじさん」港区のなにがそんなにスゴイのよ??

イケメンと美女。ユキチなニオイがプンプンする街。最近はお札見ないか。


人口、265,289人のセレブな優越感を誇るこのエリア。

平均年収は全国1位の、1400万以上という高待遇の恩恵を受けています。

ちなみに東京最下層は足立区の平均年収330万。

居住者は平均30代で、大卒率も全国2位の53%と高水準です。

1位は渋谷区。

全国の大卒率は、意外にも低く、高齢者の多い自治体ではさらに低く、

その平均は20%にも届きません。

高学歴は高収入と相場は決まっているので、納得の結果です。

この区は千代田区・中央区と並び、「都心3区」と位置づけられます。

多数のマスコミや広告代理店、IT企業をはじめとした本社、外資系企業の日本支社などが集積しており、日本経済の中心を担う重要な役割を果たしています。

また、民放キー局の多くの本社が置かれ、東京タワーもこの区にあります。

虎ノ門や新橋・汐留、赤坂、芝、港南(品川駅東口)などのオフィス街は再開発により超高層ビルが林立し、青山・表参道、赤坂、六本木、お台場などの商業エリアも発展しています。

さらに、麻布や白金台、高輪といった高級住宅街や、赤坂御用地、迎賓館赤坂離宮、芝公園、白金台の自然教育園など多くの緑地もあります。

最高級のエンターテインメント、ビジネス、居住環境を提供する港区は、日本のプロスペリティを象徴する存在と言えます。

明治維新後、大名屋敷跡地を海外政府に提供した歴史的背景と、政府主要機関への利便性から、現在も日本に存在する約150の駐日大使館の半数以上が、国際都市として知られる港区に集積しています。

また、多くの外資系企業も立地しており、約1割に当たる区域の人口は外国籍の方々で構成され、国際色豊かな街となっています。

区は、1947年に旧芝区、旧麻布区、旧赤坂区が合併して誕生し、江戸時代には広大な武家屋敷と町人町が混在していました。

港区は、江戸城(現在の皇居、千代田区)の南側、「城南地区」に位置しており、区域の東側は海岸・港南地区で、東京港及び東京湾に面しています。

さらに、ベイエリアの一部である台場(お台場エリア)を含んでいます。

東側は江東区と向き合い、北側は、千代田区、中央区、新宿区と接し、西側は渋谷区に接します。南隣は品川区です。

都の「普通交付金の対象外」になるほど財政的に豊か リーダーの武井区長紹介


港区長 武井雅昭 「世界の港区はわたしにお任せください」

港区長 武井雅昭 67歳
無所属 現 36,856票 63.46%
自由民主党・公明党・国民民主党・社会民主党・都民ファーストの会推薦

東京都品川区出身。

東京都立九段高等学校(現:千代田区立九段中等教育学校後期課程)、
1977年早稲田大学政治経済学部卒業。 同年港区役所入所。
区民生活部長などを経て、2004年4月港区長選出馬に伴い退職。
同選挙で初当選し、同年6月に港区長に就任。

2008年・2012年・2016年の同選挙にいずれも当選。

2020年5月8日投開票の同選挙で5選。

※当日有権者数:197,277人
最終投票率:30.04%(前回比:+5.79pts)

区長の武井雅昭は、勇敢なリーダーシップで港区を率いています。

港区は、芝公園にある区役所本庁舎のほか、5つの総合支所と1つの分室を拠点としています。

港区は、企業や裕福層が多く住むエリアであり、税収は非常に多く、

都の普通交付金の対象外になるほど財政的に豊かです。

このように優れた立地条件を活かして、

港区は「全国連携の港区」というプロジェクトを進めています。

このプロジェクトは、過疎地を含む各自治体の物産販売や観光客誘致を支援することを目的としています。

明治・昭和のベストセラー作家 万券諭吉とADHD徹子は港区民!!


港区で活躍 福澤諭吉 プロフィール

「学問のすゝめ」 現在の価格で1万5000円。
売上 340万部 人口3000万人 10人に1人が購読。
売上金額22億円 慶應義塾の運営費に投資。

今さら聞けない、学問のすゝめとは?

この本は1872年に初めて出版され、その後数年かけて順次刊行され、1876年には17巻が出版されました。 そして1880年には、「合本學問之勸序」という前書きを加え、一冊の本にまとめられました。 この当時、明治維新直後の日本人は、何百年も変わっていなかった封建社会と儒教思想しか知りませんでした。この本は、国民に向けて、日本が中世的な封建社会から、近代民主主義国家に転換したことを説明し、欧米の近代的政治思想、民主主義を構成する理念、市民国家の概念を平易な比喩を多用して説明し、儒教思想を否定しました。これは、日本人を封建支配下の無知蒙昧な民衆から、民主主義国家の主権者となるべき市民に意識改革することを目的としていました。 また、数章を割いて、当時の知識人に語りかけ、日本の独立維持と明治国家の発展は知識人の肩にかかっていることを説き、自覚を促し、福澤自身がその先頭に立つ決意を表明しています。後半の数章では、生活上の心構えなどについての持論を述べています。

著名な冒頭文

天は人の上に人を造らず人の下に人を造らずと言われている。人は生まれながら貴賎上下の差別ない。けれども今広くこの人間世界を見渡すと、賢い人、愚かな人、貧乏な人、金持ちの人、身分の高い人、低い人とある。その違いは何だろう? それは甚だ明らかだ。賢人と愚人との別は学ぶと学ばざるとに由ってできるものなのだ。人は生まれながらにして貴賎上下の別はないけれど、ただ学問を勤めて物事をよく知るものは貴人となり富人となり、無学なる者は貧人となり下人となるのだ

当時の見解「学問すると金持ちに、学問しないと貧乏に」
現在の見解「高学歴は金持ち、低学歴は貧乏」

高学歴になる要素とは?

・親の知能指数と学歴  
特に母親からの遺伝率が90%近い。
母親が高齢になればなるほど学力は下がり、
知的障害、発達障害、学習障害が生じやすい。
ダウン症候群発症率は、40歳だと30代の10倍のリスクに。
さまざまな文献や権威学者の研究論文を参考にされたし。
メディアや医師は差別的な発言はできないからである。

・親の子にかける教育費用  
東大生の父親の年収は1000万超えはよく知られている。
また、東大合格者のほとんどは私立名門高卒で小中からのお受験組。
名門私大もまた然り。

・居住地域の優劣
一流大学は東京に一極集中。旧帝を除くと地方は駅弁大学やFランが多数。
また、予備校、進学塾などで圧倒的な差が開き、
下宿の懸念や、受験に行く費用や時間のコスパの悪さが地方にはある。
よって、東京住み圧勝、地方形勢不利。

このことから、「父の財力・母の学力」とよく言われている。


そっか。だから、少子化なんだね🙄

本名 福澤諭吉
身長 174cm 当時としてはかなりデカい。
血液型 B型
学歴 適塾
職業 啓蒙思想家、教育家、慶應義塾大学初代塾長。
嗜好 酒、タバコ (大酒飲みのヘビースモーカー)
あだな 海賊の親分
家族 妻、子
出身 大分県中津市
死没 東京都港区三田
享年 66歳


生まれが港区 黒柳徹子 プロフィール

「窓ぎわのトットちゃん」
総売り上げ 累計800万部 歴代1位。

自伝的物語を綴った『窓ぎわのトットちゃん』は、1981年(昭和56年)に出版されました。著者である黒柳徹子さんの小学校での、小林先生との思い出が書かれていた記憶があります。小林先生との出会いが、幼いこどもの心に残り、言われた言葉がその後も影響する~スゴいことですね。

発行部数は、800万部を超えた!とも言われていて、驚異的な数字を叩き出しています。黒柳徹子さんは、大ベストセラー作家となり、『第5回 路傍の石文学賞』を受賞されました。当時から、世界35ヶ国で愛読されています。

現代社会と違い、昔はパソコンも携帯電話も、タブレットもなく情報は、テレビやラジオに新聞・雑誌・広告などでした。本を読むことは普通のこと。電子辞書・電子書籍の全くない時代。今、書籍を800万部以上売るという偉業は、まるで至難の業と言えますね。

自由が丘にあったトモエ学園は、著者の黒柳が小学生時代に通っていた学校です。黒柳自身の思い出だけでなく、トモエ学園でのユニークな教育方法(リトミック、廃車になった電車を利用した教室など)や校長の小林宗作の人柄も描かれています。また、黒柳の級友たちも全員実名で登場し、その中でも初恋相手の物理学者・山内泰二も出てくる、全くのノンフィクション作品です。 作中では、黒柳自身が「トットちゃん」と呼ばれています。これは、当時の彼女が名前の「徹子(てつこ)」を発音できず、代わりに「トット」と言っていたことに由来します。「窓ぎわ」というタイトルは、リストラ予備軍のサラリーマンを指す「窓際族」という言葉が流行していたために名付けられました。著者自身がトモエ学園に移る前に通っていた区立小学校では、チンドン屋を呼び込むために授業中に窓際に立たされていた経験から、このタイトルが選ばれたのです。

本名 黒柳徹子
年齢 89歳 令和5年現在
血液型 A型
学歴 東洋音楽学校声楽科
職業 女優、タレント、声優、司会業、エッセイスト
家族 未婚
あだな トットちやん。チャック。
出身 現在の東京都港区赤坂(乃木坂)

字数が増えすぎました。

続きます😅😅😅😅

次回、森ビルによる港区大改革。

昭和・平成に現れた、港区を舞台としたマンガやアニメの特集記事を書きたいと思います。

乞うご期待下さい。

最後まで、お読み下さり、ありがとうございました。よかったらスキ、フォローよろしくお願いします😉

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,870件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?