見出し画像

頭のいい人はそう答えない…「頭の悪い人」が会話の最初の5秒によく使う話し方

相手に「話の方向性」をまず見せる


PRESIDENT Online

頭の悪い人ほどやりがちな「話し方」がある。多摩大学名誉教授の樋口裕一さんは「会話では、相手に『話の方向性』をまず見せることが重要だ。『おもしろかった』『楽しかった』という主観的な感想は避けたほうがいい」という――。

※本稿は、樋口裕一『頭のいい人は「答え方」で得をする』(だいわ文庫)の一部を再編集したものです。

一瞬で相手をがっかりさせる人の答え方

質問に対して、小学生のような答えしかできない人がいる。

仕事で講演会を聞きに行ったとしよう。帰社後、当然のことながら上司から「講演会はどうだった?」と問われるだろう。そのようなときに、「おもしろかったです」「楽しかったです」としか言わない。

課を代表して取引先主催のパーティに出席したような場合も、「料理がおいしかったです」「盛り上がりました」。打ち合わせへ出向けば、「うまくいったと思います」、出張から帰れば、「北海道は寒かったです」。

それしか言わないという点が、相手をがっかりさせていることに気づいていない。

「おもしろかったです」は小学生レベルの感想

小学生に遠足や運動会の作文を書かせると、「○○をしました、おもしろかったです」という具合に、見聞したことの羅列で終わることが多い。
その経験から何に気づいたのか、なぜそう感じたのかを文章にしてほしいのだが、そのような視点は教えてもらわないと書けない子がほとんどだ。それと同じで、質問されたときとっさに出やすいのがこうした主観的な感想だといえよう。

まずはそう答えておき、続けて詳しく話そうと思っているのかもしれない。友人との他愛ない雑談なら、それでもいいだろう。だが、ビジネスの場合、「君の個人的な感想は聞いていない」と、一瞬であきれられる恐れがある。それではあまりにもったいない。

それでも心やさしい上司であれば、「で、どうおもしろかったの?」などと尋ねてくれるだろうが、本心ではおそらくその前に答えてほしいと思っているだろう。

言うまでもなく今は、ハイスピードで情報が行き交う時代だ。世の中の動きはほぼオンタイムで手元に届き、SNSでは即座に答えが返ってくる。そういう現代にビジネスの最前線で活動しているのであれば、そこに乗っかってスピードを発揮するしかない。

まずは「話の方向性」を示す

上司からの「どうだった?」は、「きちんと報告しなさい」という意味だ。

講演会で何を発見したのか、パーティの顔ぶれはどうだったのか、契約はどこまで詰められたのかといった具体的な情報を求めて聞いている。「実際に出向いた者にしかわからないから、答える側がポイントを絞りなさい」と言っているのだ。

だから、まず答えるべきは「主観」ではなく「話の方向性」だ。大まかでよいので、これから何について答えようとしているかの概略を示せればよい。そこでキーになるのが「答えの最初のひと言」だ。

たとえば、「盛り上がりました」を「盛況でした」と言い換えてみる。「盛り上がりました」は主観的だが、「盛況でした」は視点が客観的であり、巨視的といえよう。答え方をこうしたフレーズではじめてみるだけで、幼稚な印象が消え、知的に見える。

逆にいえば、幼稚な感想しか言えないのは、「首尾よくまとまりました」「盤石です」「ご立腹でした」などの短い定番フレーズ、いわゆる大人言葉を単に知らなかったり、使いこなせていないだけという可能性もある。

この「答えの最初のひと言」は、新聞記事の大見出しのようなものと考えればよい。

「五輪開幕」「首脳会談成功」「ロケット打ち上げ延期」など、新聞記事は必ず内容がひと目でわかるキャッチーなフレーズではじまる。この大見出しがあるから、読者はできごとを予測しながら記事を読んでいけるのだ。

以上、引用。続きはこちらのリンク先へ

頭のいい人はそう答えない…「頭の悪い人」が会話の最初の5秒によく使う話し方 相手に「話の方向性」をまず見せる (2ページ目) | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

会員登録が必要な場合があります。

無料会員もありますので、ぜひお試し読みを。


社会人としての語彙力

社会人としての語彙力とは、さまざまな言葉の意味を理解し、必要に応じて適切に使いこなす能力です。語彙力が高いと、自分の考えや気持ちを正確に伝えることができるだけでなく、相手の言葉を理解しやすくなります。また、思考や感情のコントロールにも役立ちます。

語彙力を高めるには、日頃から多くの文章を読んだり、言い換えや婉曲表現を意識したりすることが有効です。映画やドラマなどのセリフを言い換えてみたり、報告にリアリティを持たせたりすることもおすすめです。語彙力は、社会人として不可欠な能力に深く関わっているので、ぜひ鍛えてみてください。


(1) 語彙力とは - STUDY HACKER(スタディーハッカー). https://studyhacker.net/vocabulary-power.
(2) 言い換えのバリエーションで変わる!仕事で役立つ「語彙力」とは. https://next.rikunabi.com/journal/20220323_m01_s/.
(3) 「語彙力」が注目されるのは何故なのか。必要性と鍛え方を .... https://bing.com/search?q=社会人としての語彙力とは.
(4) 「語彙力」が注目されるのは何故なのか。必要性と鍛え方を .... https://rokuzero.jp/column/vocabulary/.
(5) 「語彙力」を鍛えたい!「語彙力がない」人の特徴を解説 | Oggi.jp. https://oggi.jp/6640088.

語彙力をトレーニングするための良書

語彙力を高めるためには、さまざまなジャンルやテーマの本を読むことが有効です。読むだけでなく、自分で言い換えたり要約したりすることで、より理解を深めることができます。また、語彙力に関する本も参考になります。以下に、語彙力を高めるおすすめの本をいくつか紹介します。

  • 『大人のための言い換え力』石黒 圭1:この本は、言い換えのコツやポイントを分かりやすく解説しています。言い換えることで、自分の考えや気持ちを正確に伝えることができるだけでなく、相手の言葉を理解しやすくなります。また、言い換える練習問題も豊富に用意されているので、実践的に語彙力を鍛えることができます。

  • 『大人の語彙力ノート 誰からも「できる! 」と思われる』齋藤 孝2:この本は、教養ある文章が書けるようになるためのノートです。挨拶の言葉や感謝の言葉など、日常的に使う言葉の使い方や選び方について詳しく紹介しています。また、語彙力を高めるためのコラムやクイズもあります。

  • 『大人の語彙力が使える順できちんと身につく本』吉田裕子3:この本は、年齢や経験・立場に応じて使う言葉を磨くことができる本です。仕事がなめらかに進む挨拶の定番表現や、さりげなく人を立てる表現など、200の言葉が実例付きで解説されています。知性あふれる言葉を日常で使いこなしたい人におすすめです。

  • 『ビジネスメール言い換え辞典』村上 英記4:この本は、ビジネスメールで使う言葉の言い換え例を紹介しています。失礼にならない表現や相手に好印象を与える表現など、シーン別に約3000の言い換え例が掲載されています。ビジネスメールで悩んだときに役立つ一冊です。

  • 『できる大人のモノの言い方大全』話題の達人倶楽部5:この本は、会話力や話術を高めるための本です。自己紹介や雑談、プレゼンや交渉など、さまざまな場面で使えるモノの言い方やコツが紹介されています。相手に好感を持ってもらうための言葉選びや話し方が学べます。

  • 『博報堂スピーチライターが教える 5日間で言葉が「伝わる」ようになる方法』山口 恵一郎:この本は、スピーチライターが教える伝わる言葉の作り方を紹介しています。聴衆の心を動かすための話の構成や表現、話し方などが具体的に解説されています。スピーチやプレゼンなどで伝えたいことを効果的に伝えることができます。

以上の本は、語彙力を高めるために役立つ本です。興味のある本があれば、ぜひ読んでみてください。語彙力を高めることで、コミュニケーションや表現力が向上し、自分の魅力を発揮できるようになります。

語彙力を高めるためのおすすめアプリ4選

語彙力を高めるためのアプリはいくつかあります。例えば、以下のようなものがおすすめです。

  • 語彙力診断:このアプリは、自分の語彙力を診断したり、練習したり、テストしたりできるアプリです。4択の中から正しい言葉を選んだり、答えを手書き入力したりするなど、形式がワンパターンではないので飽きません。間違った問題は復習することもできます。

  • 大人の語彙力検定:このアプリは、演習問題とテスト問題を繰り返すことでしっかり覚えられるアプリです。80問の演習問題のあとにテストでおさらいをして、わからなかった問題は再び演習問題で記憶を確かなものにすることができます。自分のペースで進められるのも魅力です。

  • もじならべ:このアプリは、画面上に現れた文字を組み合わせて言葉を作るゲームです。言葉の長さや数によってスコアが変わります。時間制限があるので、集中力やスピードも必要です。楽しく言葉を学びたい方におすすめです。

  • 学術的な語彙力を磨ける5つの無料アプリ:このサイトでは、学術的な語彙力を高めるために役立つ5つの無料アプリを紹介しています。英文チェッカーやパラフレーズツール、辞書アプリ、フラッシュカードアプリ、タスク管理アプリ、教育ゲームなどがあります。学術論文や英語表現に自信がない方は、ぜひ参考にしてください。

以上のアプリは、語彙力を高めるために効果的なアプリです。興味のあるアプリがあれば、ぜひダウンロードしてみてください。語彙力を高めることで、コミュニケーションや表現力が向上し、自分の魅力を発揮できるようになります。

下線部以降は橘順

最後まで、お読み下さり、ありがとうございました。よかったらスキ、フォローよろしくお願いします😉

この記事が参加している募集

スキしてみて

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?