見出し画像

元著名興信所の探偵が教える「中途採用においてヤバい人」を見極める方法~SNSの内容は監視、学歴や経歴詐称は犯罪行為に??

中途採用において、「ヤバい人」を見極める方法は、採用プロセスにおける重要なステップです。企業にとって、適切な人材を見極めることは、組織の健全性と成長に直結します。以下は、中途採用で「ヤバい人」を見極めるためのいくつかのポイントです。

こんな人を絶対入社させてはいけない…採用面接で「モンスター社員」を見極めるキラー質問 (msn.com)


✅中途採用での学歴詐称や経歴詐称の問題

中途採用のプロセスでは、応募者が自身の学歴や職歴を正確に申告することが求められます。しかし、残念ながら学歴詐称や経歴詐称は珍しくない問題です。これらの不正行為は、企業にとって大きなリスクをもたらし、採用後に様々な問題を引き起こす可能性があります。

学歴詐称は、実際の学歴よりも高いレベルの教育を受けたと偽る行為です。これは、採用基準を満たすため、または給与交渉で有利な立場を得るために行われることがあります。一方、経歴詐称は、職歴に関する情報を偽る行為で、特定のスキルや経験を持っていると誤って示すことを含みます。

企業は、このような詐称を見抜くために、応募者の提出する資料の確認を徹底する必要があります。例えば、学歴に関しては卒業証明書の提出を求めたり、職歴に関しては前職の推薦状や職務経歴書の詳細な確認を行ったりすることが挙げられます。また、面接時には具体的な業務経験やスキルに関する質問を通じて、応募者の申告内容の真実性を評価することも重要です。

経歴詐称が発覚した場合、企業は内定の取り消しや懲戒解雇などの措置を取ることができます。ただし、これらの措置を行う前には、就業規則に基づいた適切な手続きを踏む必要があります。また、経歴詐称が犯罪にあたるかどうかは、その内容や状況によって異なりますが、文書偽造罪や詐欺罪などの可能性も考慮する必要があります。

中途採用における学歴詐称や経歴詐称は、企業にとって深刻な問題です。採用プロセスを厳格に管理し、応募者の経歴を正確に評価することが、企業の信頼と品質を守るために不可欠です。企業は、このような不正行為を未然に防ぐための対策を講じることが求められます。

✅新卒就職者や、転職希望者のSNSの内容はチェックされている

SNSのプロフィールや投稿内容が、転職活動において重要な役割を果たす時代になりました。企業は候補者のSNSをチェックして、本業をおろそかにしてSNSで稼ぎまくる人や、「頂き女子りりちゃん」こと渡辺麻衣被告のように悪徳詐欺のマニュアル商法を行う人、社内情報を漏洩する人、その人の性格や価値観、情報リテラシーなどを徹底して見極めています。これは、入社後のミスマッチを減らすためや、トラブルを未然に防ぐために行われています。

筆者は副業についてはきちんと面接時に申告、企業側には絶対にメリットになるということを伝え、迷惑はかけない旨を事前に報告して数社より内定を頂きました。このようなことは当たり前であり、経営側と転職者相互にとってモラルとマナー、ルールの厳守、企業利益向上のために当然のことです。それができない方は言語道断、境界知能の類と思われても仕方ありません。

悪徳詐欺マニュアル制作販売者や、それを誘導し逮捕された歌舞伎町ホストの方々は職業別ブラックリストに載り、ほぼ永久にまともな職はなくなると思ったほうが良いことでしょう。一般社会からの追放と出入り禁止ですね。外道の末路とはこんなものでしょう。くれぐれもこうならないようにお気をつけ下さい。

転職希望者としては、SNSでの発言や投稿する写真に注意が必要です。攻撃的な発言やネガティブな投稿内容は避け、プライバシーに配慮した投稿を心がけることが大切です。また、情報の真偽を確かめる能力、すなわち情報リテラシーも重要視されています。

SNSを転職活動に活かすためには、自分の強みや興味を正しく伝えることができるアカウントの運用が求められます。しかし、SNSの使用は慎重に行い、転職活動に悪影響を与えないようにすることが求められています。

転職市場においてSNSの影響力は増しており、候補者自身がどのようにSNSを利用しているかが、採用の決め手となることもあります。そのため、SNSは自己PRのツールとしてだけでなく、潜在的なリスクを管理するツールとしても意識する必要があります。転職活動においてSNSを賢く活用しましょう。

✅転職回数が多い応募者は注意が必要

  1. 転職回数と退職理由の確認
    転職回数が多い応募者は注意が必要です。短期間に何度も職を変えている場合、その理由を深掘りすることが重要です。退職理由が合理的でない場合や、前職に対する不満が過度に強い場合は、警戒が必要です。

  2. 退職理由の深掘り
    応募者が前職を辞めた理由を詳しく聞き、その理由が「ハラオチするか」、つまり感情的になっているかどうかを見極めます。具体的な事例や状況を説明できるかどうかも、その人のプロフェッショナリズムを測るバロメーターになります。

  3. キラー質問の活用
    「なぜ前職を辞めたのですか?」という質問は、応募者の真の退職理由を探るためのキラー質問です。応募者が具体的かつ丁寧に説明できるかどうかをチェックし、その回答から応募者の価値観や職務に対する姿勢を読み取ります。

  4. 逆質問の活用
    面接の最後に応募者に逆質問の機会を与えることで、応募者が仕事に対してどのような関心を持っているかを見極めることができます。仕事の内容や職場環境に関する質問がなく、福利厚生や休暇に関する質問ばかりする応募者は、その動機を疑うべきです。

  5. コンプライアンスの確認
    自動車や自転車の事故歴や違反歴を確認することも、応募者の責任感や法令遵守の意識を測る一つの方法です。特に運転を伴う職種の場合は、これらの歴史が応募者の適性に影響を与える可能性があります。

これらのポイントは、中途採用における「ヤバい人」を見極めるための一般的なガイドラインです。しかし、最終的には、企業の文化や価値観に合った人材を見極めるためには、独自の採用基準を設けることが重要です。採用プロセスは、単にスキルや経験を評価するだけでなく、応募者の人間性や組織への適合性を見極める機会でもあります。適切な採用基準と評価方法を用いることで、企業は長期的な成功につながる人材を確保することができるでしょう。

✅中途採用では、応募者が適切な人材であるかどうかを見極める方法

採用プロセスは、企業にとって非常に重要なステップです。特に中途採用では、応募者が適切な人材であるかどうかを見極めることが、組織の将来に大きな影響を与えます。適切な人材を見極めるためには、以下のような方法が有効です。

  1. 評価基準の明確化
    応募者を評価する際には、明確な評価基準を設けることが重要です。これには、応募者が持つべきスキル、経験、資格だけでなく、企業文化やチームワークに対する適合性も含まれます。評価基準を事前に定義しておくことで、面接官間での判断の一貫性を保ち、公平な評価が可能になります。

  2. 行動指向の質問
    応募者の過去の行動や経験から、その人の特性や能力を推測する質問を行います。例えば、「困難な状況をどのように乗り越えましたか?」や「チーム内での衝突をどのように解決しましたか?」など、具体的な状況に基づいた質問を通じて、応募者の問題解決能力や協調性を見極めることができます。

  3. 複数回の面接
    一度の面接だけでは、応募者の全てを把握することは難しいです。複数回にわたる面接を行い、異なる面接官が応募者を評価することで、より多角的な視点から応募者を見極めることができます。

  4. 参考情報の収集
    応募者の履歴書や職務経歴書だけでなく、推薦状や以前の職場からの評価など、第三者からの情報も参考にします。これにより、応募者の実際の職務遂行能力や人間関係の構築能力をより正確に評価することが可能です。

  5. 実技試験の実施
    応募者に実際の業務に関連する課題を与え、そのパフォーマンスを評価することも有効です。これにより、応募者の実務能力や学習能力を直接的に見極めることができます。

  6. 社内での体験入社
    応募者に一定期間、実際の職場で働いてもらい、その適応性や協力性を評価することも一つの方法です。これにより、応募者がチームに溶け込む様子や、実際の業務に対する姿勢を観察することができます。

これらの方法を組み合わせることで、応募者が適切な人材であるかどうかを総合的に判断することができます。重要なのは、応募者のスキルや経験だけでなく、人間性や企業文化への適合性も考慮に入れることです。適切な採用が組織の成功につながるため、慎重かつ綿密な評価が求められます。dodaキャンパスには、面接での人柄を見抜くための具体的な質問例や心構えについての解説もありますので、参考にしてみてください。

✅中途採用で、個人の内定調査を信頼できる調査機関に依頼する

中途採用における内定者の背景調査は、企業にとって重要なプロセスの一つです。信頼できる調査機関に依頼することで、候補者が提供した情報の正確性を確認し、企業のリスクを管理することができます。調査機関は、候補者の職歴や学歴、資格、さらには社会的な評判まで、幅広い情報を収集することが可能です。

しかし、このプロセスは個人情報保護の観点からも非常にデリケートなものです。調査を行う際には、プライバシーの保護と法的な規制を遵守する必要があります。例えば、リクルートワークス研究所のような機関は、中途採用の動向に関する調査を行い、企業が直面する課題やトレンドを分析しています。また、採用調査の手法やリスク管理に関するガイドも提供されており、企業が適切な措置を講じるための参考になります。

中途採用の成功は、適切な候補者の選定にかかっています。そのためには、信頼できる調査機関との連携が不可欠です。採用プロセスにおける調査の実施は、企業の将来にとって大きな投資となるでしょう。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。よかったらぜひ、スキやフォローをお願いします😊

いいなと思ったら応援しよう!