見出し画像

天空の茶畑~岐阜のマチュピチュ~

岐阜の…マチュピチュ…?

皆さんは「岐阜のマチュピチュ」って聞いたことありますか?少し前にSNSで話題になっていましたね。岐阜県池田町にある茶畑のことをそう呼ぶらしく、現地の看板にもたくさん書いてありました。他には「天空の茶畑」というキャッチコピーも使っているみたいですね。私は実家が岐阜にあるのですが、どうやら実家からそこまで離れていないようでしたので、GWの帰省を利用して行ってきました。

少しずつ登っていきます

PENTAX KP_HD DA 20-40mm F2.8-4ED Limited DC WR_F8_1/250sec_iso100

現地に到着すると、地元の方が駐車場へ案内してくれます。手作りのマップをもらい、軽く説明してもらったあとに絶景ポイントを目指します。おおよそ徒歩30分ぐらいでした。麓の茶畑はこんな感じです。ここから見るだけでも、一面の茶畑がとてもきれいですよね。

PENTAX KP_HD DA 20-40mm F2.8-4ED Limited DC WR_F10_1/15sec_iso800

斜面にはえている木ってどうして全てちゃんと真上に向かって生えているのでしょうね?重力とか太陽光とかが関係しているんでしょうか?いずれにしても、なんだか規則性というか、秩序だっていてキレイだったので撮っておきました。

PENTAX KP_HD DA 20-40mm F2.8-4ED Limited DC WR_F8.0_1/20sec_iso200

少し進むと、「Aコース なだらかな道」「Bコース 近道・坂道」に分かれます。右がAコース、左がBコースです。上りは左のBコースを進んだのですが、ものすごくしんどかったです(下りはなだらかな方を進みました)。ものすごい近道というわけでもない感じだったので、基本的には森の中のマイナスイオンを感じながら、なだらかな道をゆっくり行くほうがいいと思います。

雄大!絶景!

PENTAX KP_HD DA 20-40mm F2.8-4ED Limited DC WR_F16_1/40sec_iso100

これが絶景ポイントからの眺めです。来る前は「マチュピチュ~?言いすぎだろ~?」と思っていたのですが、茶畑特有の規則だった畝が人工物を感じさせるというか、山林の間の比較的平らな台地に、人の手によって整備されたものが広がっている光景は確かにマチュピチュだと思いました。とても雄大でした。天気が良かったのも運が良かったです。

PENTAX KP_HD DA 20-40mm F2.8-4ED Limited DC WR_F8.0_1/125sec_iso100

ちなみに絶景ポイントは高い方と低い方と二箇所あって、この写真は高い方からの写真です(一つ前が低い方から)。高い方は木々が少し邪魔で、写真を撮るだけなら低い方からのほうがキレイかなと思います。高い方は丸太のベンチが置いてあり、日陰も多いので、景色を見ながら休憩するには最高でした。

想像よりもキレイでした

正直なところあまり期待せずに行ったのですが、絶景と言うにふさわしい景色でした。麓にはおしゃれカフェなんかもあって、ハート型の窓から茶畑を眺めることができるそうですよ。もし何かの縁で岐阜にいらっしゃる際には、ぜひ行ってみたいリストへ加えていただければと思います。

この記事が参加している募集

#カメラのたのしみ方

55,098件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?