見出し画像

【進学校の横比較】男子二番手編(浅野・麻布・栄光・海城・駒東・武蔵・早稲田)

同偏差値帯の進学校を集めて横比較してみようという企画、第2回は男子二番手(と言うと怒られるかもしれませんが)、四谷大塚偏差値65前後の学校群です。

浅野・麻布・栄光学園・海城・駒場東邦(駒東)・武蔵・早稲田の7校ということでちょっと学校数が多いとは思いますが、偏差値や大学合格実績を見てもこの7校でひとかたまりと感じるのでこれでいきます。

一部、男子最上位編で取り上げた筑波大学附属駒場(筑駒)・開成・聖光学院や、共学校である渋谷教育学園幕張(渋幕)・渋谷教育学園渋谷(渋渋)・筑波大学附属(筑附)も比較対象として表示しています。

【更新情報】
・2024.9.2 noteへの移行と構成の変更
・2024.6.6   進学実績・偏差値を2024年版へ更新
・2023.9.28 進学実績を3年平均に変更(2021〜2023年)
・2022.11.22 初版投稿(2022年データ)

大学合格実績や教育内容などを深掘りし、グラフ化するなどして横比較していきます。複数の学校を横に並べて比較することで、それぞれの特徴に気付けたり、入試動向を探る材料になればと思っています。


1. 偏差値推移の比較

まずは偏差値の推移です。

ここではサピックス80%偏差値と四谷大塚50偏差値を見ます。年度ごとだと重なりが出て見づらいので、それぞれ前後3年の平均を出してそれをグラフ化しています。

データ出典:翌年度の第1回志望校判定サピックスオープン80%偏差値
データ出典:四谷大塚結果50偏差値一覧

第2回入試は併願日程ということで第1回を中心に見ると、ざっくり、①2010年代前半、②2010年代後半、③2020年以降で勢力図の変化があったことがわかります。それぞれ見ていきます。

①麻布・栄光・駒東の上位グループと、早稲田・浅野・武蔵・海城の下位グループ②駒東が下げて下位グループに飲み込まれる、代わって武蔵が浮上
③下位グループが上昇し全体がほぼ一団に

ということで、この中での上位・下位というグループ分けがなくなり、ほぼ一団になったというのが現在の状況でしょう。3日入試を除けばどちらの偏差値表でも2ポイント差の中に全て入っているということで、まさに団子状態という感じです。

【2024年の注目点】
四谷大塚で見ると早稲田が一歩抜けていきそうな勢いを感じますが、サピックスだとそこまで高くはないという違いがあり、今後どうなるかですね。この2年ほど大学合格実績が良いので、もう一段高があっても不思議はないと思います。ちなみに早稲田と海城で比較して見たとき、四谷とサピックスでは上下が逆に見えていて、どちらの偏差値表を見ているかで判断も変わってくると思われるので注意が必要でしょう。

2. 大学合格実績の比較

大学合格実績は、昨今の現役重視の流れを汲んで現役合格のデータを使用します。

【データ出典】
・合格者数データは各学校Webサイト、卒業生数は日能研入試情報より

【集計・表記のルール】
医学部などの重複カウントを避けるため以下のルールで集計しています
・一工:一橋大+東工大
・医学部:国公立大医学部医学科(数字に東大理Ⅲと京大医学部は含まない)
・旧帝大:北海道大+東北大+名古屋大+大阪大+九州大
    (数字に東大・京大・医学部は含まない)
・他国公立:(数字に医学部は含まない)
・私立医:私立大医学部医学科
・早慶:早稲田大+慶應大(数字に慶應医学部は含まない)
・上理:上智大+東京理科大
・MARCH:明治大+青山学院大+立教大+中央大+法政大
並び順は東京一工医までの多い順(黄色ライン)

国公立大学実績(2022〜2024年)

国公立大学は、卒業生数を現役合格者数で割った数字を合格者割合として集計します。ここでは比較しやすいよう、最上位編の3校と共学3校も並べてみます。

なお以下2校はややイレギュラーです。
武蔵:基本的に進学者数のみの公開です。(2022年までは国公立大学の合格者と進学者の差分情報があり集計できていました。2023年から消えてしまいましたが、せいぜい数人程度だったので誤差として見ていいと思います。)
早稲田:半分が内部推薦で早稲田大に行きながらも進学校でもあるという独特な学校なので、比較は難しいですが一応推薦分も明示して同列で比較を出してみました。

*栄光学園・駒場東邦の医学部データは進学情報誌さぴあより
*栄光学園の旧帝大は医学部と重複の可能性があります
*武蔵は進学者数のみ(数名程度の誤差の可能性あり)
*早稲田は早稲田大学への内部推薦も併せて表示   
*渋幕の医学部データは進学情報誌さぴあより
*渋幕の旧帝大には名古屋大・九州大は含まれません(他国公立に含む)

東京一工医(黄色帯)までを難関国公立と定義しその順で並べています。そこまでの合格割合で見ると30%前後のところが多く、武蔵・早稲田がやや下がって20%前後という感じです。ちなみに最上位編の3校は50%前後、この次にくるサレジオは20%以下となるので、偏差値的にも合格実績的にもここで分けるのが妥当と判断しています。

比較のため載せている渋幕・渋渋・筑附はここで挙げている学校群と同じくらいです。

学校ごとの違いで見ると、東大が多めなのが栄光学園・駒場東邦・麻布で、医学部が多めなのが海城といったところです。浅野は東工大の合格者数で全国トップを取ることが多かったのですが、ここ2年ほど方向性が変わり東大シフトになってきているように見えます。

早稲田は約半数が内部推薦で早大に行くので、実質的に外部受験するのは半分の母数です。外部受験する人数が半分としてz1z見ると、この中でもかなり上位に位置づけられるでしょう。

【2024年の注目点】
駒場東邦は年度による変動が激しく、2023年は開成に迫る実績でしたが2024年は低調だったため、今回の集計では3番手に後退しました。麻布も2024年は低調で、東大の減少が全体を押し下げた格好です。一方で大きく伸ばしたのが早稲田で、2024年単年度で見ると難関国公立で30%を超え、もはや麻布を上回るところまできています。半数が早大推薦の上でなので、これは驚くべき数字じゃないかと思います。

私立大学実績(2022〜2024年)

私立大学は重複合格が多いですが、卒業生数を100%としたときの割合を積み上げてグラフ化しました。

*上智と理科大をまとめて上理としていましたが、上智やMARCHは文系が多く、東京理科大は分けた方が理系志向がわかりやすくなると思ったので分けてみました。

*栄光学園・駒場東邦の医学部データは進学情報誌さぴあより
*武蔵は進学者数の数字(合格者数とは大きく異なる可能性)
*渋幕の医学部・筑附のMARCHデータは進学情報誌さぴあより

校風の違いというか、方向性の違いが出るのがこの私大動向でしょう。

合格者が明らかに多いのが海城・浅野、中程度が栄光・駒東、少ないのが麻布といったかたちです。これは現役志向の強さと関連していると考えられます。

武蔵は進学者数のみで、私大の場合は重複合格が多いのでここでは直接比較できない数字になります。

早稲田は推薦分を抜いて考えると海城・浅野に近いイメージになりそうです。あと共学3校も同様ですかね。

あと、上智と東京理科大を分けてみると東京理科大の方がだいぶ多いのが男子校の特徴と言えるのではと思います。まあイメージ通りですかね。

合格者総数(積み上げ)

ここまでは卒業生との割合で見てきましたが、合格者人数を積み上げてみるとこんな感じです。

*グラフ内の細いグレーのバーは卒業生数です

合格者数だと渋幕がダントツ、次いで海城といった感じです。まあ基本的に卒業生数に比例しているのでだから何?というところですが、全体のイメージを見るのにご活用ください。

進学実績(2022〜2024年平均)

進学者数を公開してくれている学校は多くないのですが、公開されているところを筑駒・開成もあわせてグラフ化します。

*栄光学園の国公立医学部はデータがないので、合格者全員が進学しているものとして点線で示します

武蔵は合格者数の情報がないので、逆に進学者数から他校との比較でイメージが付けられればよいかと思います。私大のイメージは栄光学園に近そうですかね。

早慶の合格者数から進学者数の割合を算出したところ、開成は17%、栄光学園は22%でした。ということで、私大合格者数の1/4〜1/5程度が進学数と思っておけば良いかなという感じです。

あと面白いのが、早稲田以外の4校で見ると現役進学率はほぼ6割で揃っていて、進学先が違っているだけという点ですかね。

早稲田は8割以上が現役進学のようです。ちなみに聖光学院の現役進学率も8割程度のようです(学校Webサイトより、進学先の内訳はなし)。この2校と私大合格者数が似たような傾向の学校(海城・浅野・渋谷系など)は、そんな感じと見ておけばよいのかなと思います。

海外大学実績(2020〜2024年)

最後に海外大学への合格者数です。単年度だと波が大きいので5年間の表を出します。

名門大学はTHE世界大学ランキング100位以内などの基準(具体的にはこちら)
*駒場東邦・武蔵は合格者数ではなく進学者数のみです

ここで目立つのは海城で、ここ数年で急激に海外大合格者を増やしています。

あとは武蔵で、毎年必ず進学者が出ているようです(ただこちらは進学者分しかわからないので、実際どの辺りの学校にどのくらい合格しているのかわからないのが残念なところです)。

それ以外の学校はそれほど大きな動きがあるようには見えませんね。

ただ海城でも渋渋・渋幕には遠く及ばず、海外へという流れはまだ一部の特別な例という感じは受けます。とはいえ、最上位編で見た通り、渋幕と同程度の開成でも実際の進学者数は年で数人からせいぜい10人くらいなので、いずれにしても全体から見ればそれほど大きなボリュームにはなっていないと考えられます。そもそも奨学金枠など経済的な問題も大きいので、このデータは慎重に見るべきだと思いますが、一応学校の違いとしては挙げていいと思います。

こちらもどうぞ
海外大学合格ランキング 2024年版
海外大学合格ランキング 2023年版
海外大学合格ランキング 2022年版

3. 教育内容の比較

教科学習のカリキュラムについては、私立中高一貫校では大学受験に照準を合わせたいわゆる先取りをどこもやっていると思いますが、それ以上深掘りして横比較できる情報がないので、授業以外のプログラムについて比較します。

教育環境

今、世の中的に関心を集めているであろう次の3点について比較します。

  1. グローバル教育

  2. 探求型学習・キャリア教育

  3. ICT環境/教育へのICT活用

どの学校も、海外研修や教養講座・論文的なものは何らか導入していて、教科学習だけでない教養を身につけさせようという学校側の姿勢が窺える気がします。

ただし全員を海外に連れていくプログラムはなく、海外研修はあくまで希望者向けというのはこの7校に共通しています。

この辺りの取り組みはそれぞれの学校の特色が出ていると思うので、学校Webサイトからそれぞれの詳細を深掘りしてみていただければと思います。

ICT環境については外部発信していない学校は空欄になっていて、空欄でないところも調査できたものだけが掲載してある状態です。外部から見えないだけという可能性も大いにあるし状況は日々変わっていると思うので、この一覧表でどうこう言うよりも、気になる方は学校説明会などで聞いてみていただくのがよいと思います。

鉄緑会率

大学受験のために追加で塾が必要なのかというのは親的に気にするポイントだと思います。

とりあえず東大に圧倒的な実績があり、指定校の在籍者数を公開している鉄緑会の通塾割合を表にします。鉄緑会の数字だけではわからないし高校の間だけ通うという人も含まれるので、この割合がそのまま通塾割合にはなりませんが、ひとつの目安として見てみてください。なお指定校の5校しかデータがない点はご了承ください。

鉄緑会在籍者数は鉄緑会Webサイト(2023年8月)より
全生徒数は進学情報誌さぴあより

栄光学園が少ないですが、鉄緑会が代々木ということで地理的な問題じゃないかと思います。それ以外、駒東・海城・麻布は25%前後ということでほぼ同じですね。

昨年指定校になった早稲田は13%ということで他校と比べると半分程度ですが、半附属校的な学校と考えると、個人的には意外と多いなと感じました。やはりこの学校は附属校というより進学校と捉えるべきなんだろうなと思います。

なお鉄緑会のサイトには、”※上記以外の在籍者の主な学校は、白百合、武蔵、日比谷等。”と書いてあるので、指定校ではありませんが武蔵も一定数は在籍しているようです。

鉄緑会の指定校というワードが出てきますが、これは入塾テストを免除される学校のことを言うようです。ただ指定校でもテスト免除のためには中1入学時からの入塾が必要ということで、要は早くから囲い込んで収益を上げたい塾の営業戦略であり、ある種のブランド戦略のように見えます。別に塾に入れば東大に入れるわけではないし、入塾テストもパスできない学力ならそもそもカリキュラムにもついていけないだろうと思うので、指定校というものに価値はないと個人的には思います。指定校かどうかを気にする人もいそうですが、あまり本質的でないものにとらわれない方がいいのではと思います。(鉄緑会に行くことを否定しているのではなく、あくまで指定校についての話です)

4. まとめ

以上、前回の最上位編に引き続き、男子二番手グループについてまとめました。

別に偏差値や合格実績でどっちが上とか下とか、学校の序列をつけようとかではなく、学校の向いている方向性や入試動向などが見えてくればと思ってまとめています。

志望校選びの一助になれば幸いです。

【進学校の横比較シリーズ】
男子最上位編(筑駒・開成・聖光学院)
男子三番手編(芝・サレジオ・本郷・桐朋・暁星・城北・逗子開・世田谷・攻玉社・巣鴨・都市大)
女子・共学最上位編(桜蔭・女子学院・豊島岡+渋幕・渋渋)
女子二番手編(雙葉・フェリス・洗足・白百合・お茶女・明の星・吉祥女子・鷗友・頌栄)
千葉上位編(渋幕・市川・東邦大東邦・昭和秀英)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?