見出し画像

【雑感】J2_DAZN観戦_ジュビロ磐田VS松本山雅FC

松本との一戦を振り返る前に前節アウェイでの愛媛FC戦の復習から。

1.VS愛媛 振り返り

早速ですが、愛媛FC戦のハーフタイムのフベロ監督のコメントを。

プレスは全員でいくこと

このコメントから前半戦のプレスに満足がいってなかったことが想像できます。その要因として

①単発でプレスをかけているもののチーム全体が連動できていない

②そもそもプレスにいけていない

の2つが考えられますが、私個人の見解としては、①ではないかと思っています。


この試合のボランチは大記と力也のコンビでしたが、前半この2人のギャップを突かれ、楔を入れられるケースが多い、と感じていました。

画像1

この要因としては、大記・力也の片方がFWのプレスに連動して前に出た際に2人の距離が遠く、段差が生じたことではないかと思っています。

片方が前に出ることで2人の位置関係は斜めになり、2人の距離が遠いほど(ギャップが広くなるので)正面だけでなく、様々な角度からギャップを狙うことが可能になっていた状態でした。前半だけで5回そのようなケースがあり、楔を入れられてしまっていました。

このことからフベロ監督はプレスをかける時は全員でいくこと、とコメントをしたのでは、と思っています。

"プレスをかける時は"としたのは、後半のジュビロは無理に前からプレスをかける回数を減らし、一旦ステイすることを選択したからです。しかし、誰かがプレスをかけた際は連動して全員でいくことができていたと感じました。

愛媛戦の2点目、ルキアンの得点は、大記のプレッシャーが相手のミスを誘い、大森のラストパス、ルキアンのフィニッシュという流れでした。ステイをしつつ、いくとこはいく、とチーム全体でメリハリをつけて戦うことができていました。

この得点シーン以外でチーム全体でプレスをかけていくことがフベロジュビロの狙いであることが明確に分かるシーンがあったのでピックアップ致します。(51:50)

画像2

愛媛のCKから愛媛の最終ラインまでボールが渡った際、ルキアン、大森がボールホルダーにプレッシャーをかけ、愛媛は右サイドに展開。連動してこーきがパスの受け手にプレッシャーをかけました。この時大記の近くには愛媛の選手がいました。こーきがプレッシャーをかけたものの大記の後ろの伊藤君の所には相手選手がいることもあり、その場でステイすることがセオリーかなと想定されるこの場面で、フベロ監督が”ヒロキ!、ヒロキ!”と指示をしていました(イヤホンで聞いてると分かります!)

画像3

大記はこの指示もあってか、自分のポジションを捨て、ボールホルダーに平行の選手にプレッシャーをかけました。結局大記のプレッシャーをかけるタイミングが遅く、自由を持ってプレーさせてしまいました。

後ろのポジショニングを見れば、ステイすることが最適解であるが、前線の選手がプレスをかけたのであれば、チーム全体でいかないといけない、ということが(監督の声もはっきりわかるからこそ)よくわかるシーンでした。

また、大記には前線がプレスをかけた際にポジションニングを上げて連動することを求めているのかなとも思いました。(もちろん力也はそれに連動してポジションを修正することも)

2.VS松本 チーム全体のプレス

上記のことを踏まえ、松本戦。この試合では愛媛戦の後半同様前線からの前線からのプレスをさほどせず、ステイをしつつ、いくとこはいくという戦い方かなという印象。愛媛戦の後半からこの試合にかけてダブルボランチのギャップに楔を通されるシーンが減っていました。このように課題をすぐに改善できるのがいいですね!

また、この戦い方の副産物としてむやみやたらに走り回らなくてもよくなることがあると思います。いくとこだけいけばいいので。

大記は元々運動量がある選手でしたが、ナイターにも関わらず30°近くの環境で行われた松本戦では終了間際まで最終ラインまで戻ってのカバーリングやパスカットを見せてくれていました。これは、ステイする時間が増えたことで体力に余裕があったからかなと感じました。


今日は大記君と組んだので、大記君が前でプレー出来るようバランスを意識しました

これは力也の松本戦後のインタビューなのですが、上記でも触れたとおり、大記には前線がプレスをかけた際にポジションを上げて連動することを求められているのでは、と思っています。やはりここのバランスは気にしているのかなと。

3.VS松本 ポゼッション

愛媛戦から頼りの大井キャプテンが藤田に代わり、スタメン復帰。足元の技術だけを比較すると藤田に比べ、劣る大井が復帰したことで、愛媛戦では、力也が最終ラインに落ちるサリーダの回数が今までに比べ増加したように見受けられました。

元々昨シーズンフベロ監督が就任した後から力也を最終ラインに落とすサリーダをしていましたが、足元の技術に優れる伊藤君が最終ラインで出場することでこの回数は減少していた印象。

愛媛戦と同じCBの組み合わせ(大井・伊藤君)であった松本戦ではさらにサリーダの回数が増加していました。この2戦で以前に比べ、サリーダの回数が増加した理由を考えてみるとCBの組み合わせだけでなく、相手のフォーメーションが影響しているのではないか、という考えに至りました。

愛媛・松本はワントップ、ツーシャドーの布陣。CB間に力也が落ちることで、意図的に3対3の数的同数の局面を作り出すことが狙いなのでは、と。3対3といってもガチガチの3対3ではなく、寄せる程度の距離感。中盤のゾーンから相手選手を移動させる、おびき出すというイメージ。それにより、中盤や最も攻略したいジュビロの前線で数的有利の局面を作り出すことが狙いかなと思っています。伊藤君、力也であればそれなりのプレスであれば回避可能であり、局面を打開することを期待しての戦い方と想定しています。

山形戦以降、ワントップツーシャドーの布陣だったのは、徳島戦、琉球戦の二試合。どちらも視聴できていないので、結論付けることはまだできないですが、今後の試合の戦い方を見ていきたいと思います。

さて、大事な大宮戦まで残り30分。今日も勝てますように!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?