見出し画像

ワーケーションの達人に、その価値や可能性を聞いてみた

「ワーケーション」という言葉を知っている方は多くても、実際に自身で体験したことがある、という方はまだ少数派かもしれません。ワーケーションはご存知のとおり、Work(仕事)とVacation(休暇)を組み合わせた造語。 テレワーク等を活用し、普段の職場や自宅とは異なる場所で仕事をしつつ、自分の時間も過ごすことを指します。
以前は、勤務として上手く機能するか、成果が出せるか、といったネガティブな印象を持たれることもありましたが、現在ではすっかり定着し、そのメリットや必要性も評価されるようになってきました。

JTBでは、この「ワーケーション」を制度として設け、社員にも利用を奨励しています。もちろん福利厚生ではありません。「交流創造」を事業の中心に掲げる企業として、ワーケーション=有効な施策の一つと考えているからです。

そこで今回は、この制度を積極的に活用するだけでなく、その価値を発信し、可能性を追求し続けている社員をご紹介します。

福田 敦(ふくだ あつし)
1991年入社。法人営業を15年経験し、企画セクションを立ち上げる。自らワーケーションを実践しながら、新規事業の企画開発に取り組む日々。副業の旅ライターでは風祭哲哉のペンネームで、ブログ、SNS、旅行ガイド、雑誌等のメディアを通じて日本の素晴らしさを伝えている。


気がついたら、旅先で1年に120日も過ごしていた・・。

―― まずは、福田さんがワーケーションを始めたきっかけをおしえてください。

福田:私が「ワーケーション」という言葉に出会い、興味を持ったのは、2019年にJTBハワイが発表した「CAMPING OFFICE HAWAII」という働き方プランを、当時の部署で扱うことになったからです。そのときは、「働き方改革」という言葉が注目されていましたので、「休み方改革も大切だよ」という提案を受け、自分自身も興味を持ちました。

しかし、当時はJTB社内でもほとんどの社員がワーケーション制度を知らず、利用している人も少ない状態。私もその一人でしたが、コロナ禍で在宅勤務が続くなかで、出社しなくても仕事ができると実感したのが大きかったですね。自分もワーケーションができるのではないかと考えるようになり、九州で長期休暇を過ごす前後にワーケーションを試してみました。

―― 社内でもまだそんなに浸透していない時期からワーケーションにチャレンジしたということですね。

福田:そうですね。でももういまのチームでは、メンバー全員がワーケーションを実践しています。たとえば、実家に帰省したときに、完全休暇日の前後にワーケーションを組み入れて、一週間くらい地元や旅先に滞在するとか。最近では、日本各地にある事業部や支店でも、滞在先の地域や人と新たな事業の創出に取り組むことを目的に、あえてワーケーションを実践する社員もいます。
ちなみに私の最近の勤務は、旅先で5日勤務し、出社が5日、在宅が10日で、計20日がベースです。休暇は旅先で5日、自宅で5日の計10日ですから、1カ月のうち10日は旅先にいることになります。旅先では基本的に8:30から17:00まで働いて、オンライン会議や企画書類の作成が中心です。

初めて見る景色や人から「ひらめき」を得て、思いがけないアイデアが生まれることも。

ワーケーションを価値あるものにする意識や視点

―― ワーケーションの価値とはどんなところにあるのでしょう。

福田:
やはり普段とは違う環境で働くことで、仕事のリズムやアイデアが生まれやすくなることじゃないでしょうか。実際、普段よりも集中して仕事に取り組むことができていると感じます。

また、「ひらめき」を生み出すために、私はワーケーションを実施するときには、期間を3つの段階に分けています。最初の2日くらいで仕事に関する情報を集め、頭にインプットしておく。そして休暇を楽しみながら何気なく考えごとをすると、初めて見る景色や人から「ひらめき」を得て、思いがけないアイデアが生まれることが多いんです。最後に休暇明けの2~3日で、生まれたアイデアをまとめ上げます。この「仕事⇒休暇⇒仕事」というサイクルが私には合っているようで、成果や効率が上がる実感がありますね。

企業にとっても、ワーケーションは「課題を解決する手段」になり得ると思っています。社員の健康や生産性向上といった基本的な価値だけでなく、たとえば休暇取得の促進によって離職率を下げたり採用活動の効果も期待できるでしょう。さらに、楽しみだけではなくワーケーションを取り入れたインセンティブ旅行(※)を通じて、新しい働き方の機会をつかんだり、研修旅行を充実させることもできます。
事業の成果にも繋げる必要がありますが、たとえば社員が地域の人々と交流することで新しいビジネスのアイデアを得たり、地域の活性化に貢献することも可能です。また、旅先で社会貢献活動を行うことで、企業のSDGs活動の一環とすることもできるかもしれません。
(※)報奨旅行、招待旅行等

ワーケーションを積極的に導入できる企業は、まだまだ多くないのが現実ですが、実際に導入している企業の話を聞くと、皆さん、「思った以上にメリハリをつけて仕事をしている」「新たな知見を得て戻ってきてくれる」と評価されているケースがほとんどなんですよ。

ワーケーション先での交流が、将来の事業へつながることも

―― たしかに環境を変えることで刺激を受け、新たな知見を得られそうですね。ほかにはどういった効果があるのでしょうか。

福田:もう一つ、ワーケーションの魅力として挙げたいのが、職場では得られない「人とのつながりを作る機会」があることです。
私が訪れた奈良県の月ヶ瀬という場所にあるワーケーション施設では、都市部から人を呼び込み、地元の人々との交流を通じて、地域の成長を図ろうという取り組みが行われています。大手企業の社員たちが滞在して地域のニーズを探り、商品開発のミーティングを行ったり、様々な方法で活用されているんですね。また、地域のシニアやお子様を連れたファミリーも訪れることがあり、世代を超えて、都市の人々と地域の人々が交流する機会もたくさんあるんです。会社にいるとなかなかそういう機会はありませんから、やはりワーケーションならではだと思います。

休暇の日は業務のアイディアの妄想等をしながらVacation

ワーケーションは、未来への投資

―― そんなワーケーションがもっと普及していくためのカギは何だと思いますか。

福田:働き方の改革や多様性の実現、地方の活性化などを考えると、ワーケーションの普及は間違いなく今後も進むと思っています。ただ、個人が長期間ワーケーションをしようと思うと、費用の負担も大きい。そこで、企業にワーケーションの価値を理解してもらい、負担の一部をサポートしてもらうような仕組みを考えています。たとえば、出張先で休暇を過ごしたり、延長して仕事をすることができる制度(ブレジャー)の導入です。もちろん追加の宿泊費は自己負担となりますが、交通費は出張費用として扱うことで、個人の負担を減らすことができます。

―― 未来が楽しみですね、最後に今後の展望をお願いします。

福田:お話してきたとおり、ワーケーションは、企業のさまざまな問題を解決するために役立つ手法です。これを読んでいただいている経営者の方には、将来の成長や問題解決に向けた投資として、積極的に活用することをおすすめしたいです!また、地域側も企業の問題解決に貢献することで、お互いにメリットを感じることができると思います。
私個人としては、JTBの事業開発担当として、人々が自由に旅をするためのサービスや、ワーケーションを活用した企業向けの提案をもっと作りたい。そのためにもまずは自分自身がワーケーションを実践して、たくさんの人と出会い、新しいことに触れていく必要があると考えています。

余談ですが、実は私、個人でブログの運営やトラベルライターもしているんです。ですので、個人的にはそこで旅やワーケーションの楽しさを伝えていきたいですね。ワーケーションを導入したい企業と、ワーケーションをしたい社員が両立しないとムーブメントは生まれないので、これからも会社で、個人で、旅の持つパワーや魅力を発信していきたいと思います!


―― 福田さん、ありがとうございました。


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!