マガジンのカバー画像

Beyondコロナの日本創生と土木のビッグピクチャー

54
土木学会(会長:谷口 博昭)は、6月6日(月)に、2021年度会長特別委員会 コロナ後の“土木”のビッグピクチャー特別委員会による提言書『Beyondコロナの日本創生と土木のビッ…
運営しているクリエイター

#暮らしたい未来のまち

提言『Beyondコロナの日本創生と土木のビッグピクチャー~人々のWell-beingと持続可能な社会に向けて~』

提言を公表しました公益社団法人土木学会(会長:谷口 博昭)は、6月6日(月)に、2021年度会長特別委員会 コロナ後の“土木”のビッグピクチャー特別委員会による提言書『Beyondコロナの日本創生と土木のビッグピクチャー~人々のWell-beingと持続可能な社会に向けて~』を公表いたしました。 本提言は、「日本が直面している様々な危機に立ち向かい、ありたい未来の姿を実現していくために、土木がどのような責任を持ち、社会に貢献できるか。」という課題に応えるべく、「社会と土木

書籍になりました!-『Beyondコロナの日本創生と土木のビッグピクチャー』

この国の将来の国土とそれを支える礎としてどのようなインフラが必要か、より多くの人に一緒に考えてもらいたいと2022年6月に公表した『Beyondコロナの日本創生と土木のビッグピクチャー』を、書籍として発行しました。 この提言の検討では、学会の会議室の中だけの議論に留まらず、noteでコンテスト「#暮らしたい未来のまち」を実施し、さまざまな方々の抱く未来への思いも取りいれながら議論を進めました。 この本を通じて、土木技術者同士だけでなく、広く一般の方々と、生活・経済・社会の

Beyondコロナの日本創生と土木のビッグピクチャー はじめに

はじめに大きな変化と国難ともいえる危機に多くの国民が協調して立ち向かうためには「コロナ後の日本創生と土木のビッグピクチャー」を示し、共有することが重要なポイントと考えています。そのビッグピクチャーでは、現状の種々の制約に縛られず、未来志向で、従来からの価値観の転換を図り、時代の変化に適応することが求められます。 例えば、 これまでの「経済効率性を重視した社会」でなく「持続可能で、誰もが、どこでも、安心して、快適に暮らし続けることができるWell-Being社会」を目指すこ

Beyondコロナの日本創生と土木のビッグピクチャー 第1章 趣旨-ビッグピクチャーを土木学会から発信する意義

第1節 提言の背景■土木の営み 地形や気候の面で厳しい自然環境の中にあり、また地震や台風、豪雪、土砂災害など、常に自然災害の危険にさらされているこの国において土木は、自然・国土に働きかけ、安全に、安心して人々が暮らすことのできる基盤-インフラ-を営々と築き、国土に蓄積してきました。 現代社会は、土木が営々と築いたインフラという基盤が、生活経済社会を支える下部構造として「あたりまえ」に存在し、機能することを前提としており、その上で経済活動や文化的活動など、さまざまな営みが行わ

Beyondコロナの日本創生と土木のビッグピクチャー 第2章 基本的な考え方

第1節 ありたい未来の姿■危機を乗り越え持続可能な社会へ 土木学会は2014年、「社会と土木の100年ビジョン」を策定し、その中で、究極の目標とする社会像として「持続可能な社会」を掲げ、その礎を築くことを土木の目標としています。 ビジョン策定から8年が経過しましたが、その間にも社会は大きく変化し、地方の一層の衰退や格差の拡大等、さらに多くの難題が日本社会に立ちはだかっています。これら深刻化する危機に立ち向かわなければ、あるべき究極の目標である「持続可能な社会」を目指すこと

Beyondコロナの日本創生と土木のビッグピクチャー 第3章 ありたい未来を実現するために①

第1節 目指す国土像第2章では「ありたい未来の姿」を実現するため、まず具体的な第1歩として「リスク分散型社会の形成」と「共生によるWell-beingの向上」を目指すことを提案しました。そのような社会の形成を通じて地方の特色ある自立的な発展を促進し、過度の東京一極集中を是正するとともに、自然や歴史文化との協調・共生(ともいき)を尊重した新しい国土の形成を目指すことができると考えます。 特に、地方においては、生物多様性が保たれた豊かな自然、風土を活かした農林水産業の再評価、再

Beyondコロナの日本創生と土木のビッグピクチャー 第3章 ありたい未来を実現するために②

第3節 土木のビッグピクチャーを実現する制度   (1) 長期計画の制度化 ① インフラ長期計画の法制度化 欧米諸国では、コロナ前から、20年30年先の姿を描き、質の高い基幹インフラ整備が経済成長を促し、雇用を創出するために不可欠な存在であるとして、既存インフラの再構築、新規成長インフラへの積極投資を進めています。 アメリカではインフラ投資雇用法に基づく1兆2000億ドル(約136兆円)の投資を決定し、イギリスでは、2050年の姿を目標に今後5年間でインフラに6000億

Beyondコロナの日本創生と土木のビッグピクチャー 第4章 土木の裾野の拡大と土木技術者の役割

地域や国民が「共生」しながら土木のビッグピクチャーを実現することにより、生活経済社会を支える下部構造であるインフラという基盤がこれまで以上に「あたりまえ」に存在するようになるためには、何よりもまず、国民、市民、地域住民に広くインフラの役割や意義を理解していただき、ビッグピクチャーの取組みを支持・支援していただくことが不可欠です。同時に、インフラの計画、整備、維持を担う土木技術者を長期にわたって継続的に確保することも必要です。さらに、土木の活動が国際的に行われていることを踏まえ

Beyondコロナの日本創生と土木のビッグピクチャー おわりに

土木学会は、「日本が直面している様々な危機に立ち向かい、ありたい未来の姿を実現していくために、土木がどのような責任を持ち、社会に貢献できるか。」という課題に応えるべく、「社会と土木の100年ビジョン」を踏まえ、今般、「土木のビッグピクチャー」を策定しました。 策定にあたっては、「開かれた魅力ある土木学会」として、会議室やオンラインでの議論だけではなく、各地の、多様な世代の方々に、また、土木の関係者に限ることなく参画いただくという、これまでとは異なったアプローチをとりました。ま

土木学会とnoteで開催した、「#暮らしたい未来のまち」投稿コンテストの審査結果を発表します!

2021年9月8日から約1ヶ月の間、「暮らしたい未来のまち」についての思い・アイデア・考えを募集した「#暮らしたい未来のまち」投稿コンテスト。期間中(9/8-10/3)には、1,224件もの作品をご応募いただきました!アイデアあふれるすばらしい作品を投稿いただき、ありがとうございます。 noteでの応募作品一覧は、こちらをご覧ください。 審査会にて、審査員である伊佐知美さん・青鹿ユウさん・大西正紀さんの3名と、土木学会 note担当による選考の結果、下記のように受賞者が決

グラレコ:「コロナ後の”土木”のビッグピクチャー」特別委員会(第1回)

土木学会事務局です。 谷口会長の掲げる「ビッグピクチャー」を検討する「コロナ後の”土木”のビッグピクチャー」特別委員会の第1回会合が、先日10月8日にオンラインで開催されました。 この特別委員会の目的等はこちらの記事で整理しております。 そして取り組みの目的の一つに、「内外に開かれた魅力溢れる土木学会」を掲げており、学会で議論している内容をさまざまな媒体や形式で発信し、多くの方との意見交換を行うことを掲げています。(note上での発信もその一環です) そこで今回、発信の新

「コロナ後の”土木”のビッグピクチャー」を描くために

はじめに我が国は、少子高齢化・人口減少、地球環境、エネルギー問題に加えて、激甚化する自然災害への対応、さらには新型コロナの感染拡大の影響により生活経済社会が危機的状況にあります。一方、グローバル化の進展に伴う国際競争の激化、IT、DXの進展等々早期に対応すべき課題も山積しています。 コロナ感染の早期収束は急務ですが、土木学会では、コロナ後に向け、今を「転換」の時と考えています。生活経済社会、そしてインフラと公共事業の在り方やシステム・制度を転換し、将来世代の活動を支える未来

「#暮らしたい未来のまち」が集まってきています!

土木学会事務局です。 9月8日から始まりました「#暮らしたい未来のまち」コンテスト、10月3日(日)の応募締め切りまで1週間を切りました。 これまでに、みなさまが考えられている、新たに考えていただいた、暮らしたい未来のまち、そこでの暮らしの姿を、たくさん投稿いただいています。 ありがとうございます。 作品の審査とは別に、事務局の中の人が気になった記事、読んでいただきたい記事を、いくつかご紹介したいと思います。 (ちな、中の人は審査員にはなっていません。選んだ基準は中の人

土木学会×noteで、投稿コンテスト「#暮らしたい未来のまち」を開催します!

【11月18日更新】 審査結果を発表しました!以下の記事リンクからぜひご覧ください。 土木学会とnoteは、「#暮らしたい未来のまち」をテーマに、投稿コンテストを開催します。 さまざまな技術の進歩や普及、気候変動の影響、新しい生活様式の浸透などにより、わたしたちの暮らしは大きく変化しています。ふだん生活の中でなにげなく使っている道路・鉄道・水道などのインフラも気づかないうちに進化していますし、安全なまち、安心できるまちのあり方も変わってきています。 今回のコンテストでは