マガジンのカバー画像

土木学会選奨土木遺産

149
土木学会選奨土木遺産の認定制度は、土木遺産の顕彰を通じて、歴史的土木構造物の保存に資することを目的として平成12年度に創設されました。 このマガジンでは「土木遺産」に触れた記事(…
運営しているクリエイター

#街歩き

令和6年度土木学会選奨土木遺産

土木学会事務局です。 土木学会では2000(平成12)年度から、顕彰を通じて歴史的土木構造物の保存に資することを目的として、選奨土木遺産を認定しています。 本日、2024年9月24日に令和6年度選奨土木遺産14件を公表し、24年間の累計で認定した土木遺産は531件となりました。 選奨土木遺産には、大規模なものから小規模なものまで、また誰もが知っているような有名なものから、日常生活の中に溶け込んでいて気がつきにくいものまで、さまざまなものがあります。そこにある土木施設にどの

◎山梨へのプチ旅◎:①中央本線に乗って勝沼へ旅する(前編:笹子峠の越え方)

今年のGWは、特に遠出もせず、近場で過ごしました。といいつつ、中日の平日に、山梨までプチ旅に出かけましたので、その模様をご紹介したいと思います。 ■中央本線で、勝沼ぶどう郷駅へ 今回は、我が家である八王子からだと、実はそんなに遠くない、山梨県へ。大月駅を越えてしばらく走ると、笹子トンネルを抜け、甲府盆地に入っていきます。盆地が開け始めた坂の上にあるのが、勝沼ぶどう郷駅です。 ■中央本線の線形を考察する さて、駅前の探索に入る前に、笹子トンネルを越えて乗車してきた、中央

■鉄ドボ in KYOTO■①:阪急電車の一線級土木遺産と、それを渡る通りのお話

私の生まれ故郷は、京都市の西の端の部分です。最寄り駅は、阪急京都線。子供の頃から何気なく乗っていた路線で、この沿線は知り尽くしたと勝手に思っていましたが、いざ改めて街歩きをしてみると・・・ うわ!!すごいわ!!何これ!! という発見の連続です。今回も、そんな発見をしに、元々よく知っている沿線を歩いてきました。 ■西院駅からスタート 街歩きのスタートは、阪急西院駅。ここを歩くのは、実は2回目。最近記事にしていました。(前回の記事はこちら) 今回は、この時行けていない、

★ドボクスキーの北海道冬ごもり紀行 ⑪:さいはての稚内へ

2月の北海道の長旅もいよいよクライマックス。前回の記事では、オホーツク海側の紋別から、内陸の小さな村、西興部村に泊まりに行ったことをご紹介しました。(前回の記事はこちら) 今回は、名寄駅からJR線に乗り、さらに北上し、稚内の町を目指したことを書きたいと思います。 ①名寄駅から稚内を目指す ②さいはての駅、稚内駅 ③北防波堤ドームを目指す さて、稚内に来たら、ドボクスキーとして、是非訪問したいスポットは、こちらです。 このドーム、なぜこんな形をしているかというと・・

【南大沢土木構造物めぐり】No.110 オリンピックのレガシーロード

「南大沢土木構造物めぐり」のマガジンを気が付いたら10か月近く更新できていませんでした・・。地元の街歩きを全くしていないわけではなかったのですが、最近は都心部を歩く機会が増え、街歩き等のガイドを務めたり、いろんな土地に出かけた際に街歩きしたレポートを書いたりと、なかなかこの地域での活動を記事にする機会が少なくなってしまって・・。という状況でしたが、今回は久しぶりに書きます! 12月3日(日)に開かれた、「THE ROAD RACE TOKYO TAMA 2023」という自転

喫茶店探訪〜珈琲店男爵(武蔵新城)〜

 川崎。ここは非常に多面性のある都市だ。京浜工業地帯からはじまり、多摩川に沿って北上するに連れて全く異なる文化圏を有する魅力的な街である。  高校時代は東横線に乗って武蔵小杉まで通学していたので、川崎駅周辺や溝の口も懐かしい一方、武蔵小杉の変化には戸惑いを隠せない。  そんな変化の激しい中原区ではあるが、下町情緒溢れる商店街が残る武蔵新城は武蔵小杉から2駅。何気に快速停車駅でもある。  あいもーる商店街を進むと駅から見て左手に特徴的な看板が見える。昔ながらの喫茶店「男爵」

<九段下から東京駅までまちあるき>④常盤橋から八重洲付近を歩く

九段下から始まり、国立公文書館を見て、竹橋、神保町、大手町付近を日本橋川に近い所を通って歩いています。とても見どころが多く、しかも変化に富んだエリアだと実感しながら歩きました。 (前回の投稿はこちら) 今回は、JR線を越えて日本橋の手前、常盤橋を眺めて、東京駅八重洲口方面を目指します。 ■探索範囲の地図を見てみましょう まずは、いつもの「今昔マップ」で常盤橋周辺を見てみたいと思います。常盤橋は皇居の外濠代わりの日本橋川に架かっていて、昔は江戸城の入口に当たる場所に作られ