関西進学校出身者の予後が芳しくない理由を考察してみた

筆者は関西の進学校を卒業して、東大の経済学部に進学し、今は日々金融機関でブルシット・ジョブに従事している。正直、高校の時の学力や英語が話せたという事実を踏まえると、当時の学力に見合ったポジションに就けている気がしない。(勿論、学力だけでビジネスマンとしての地位は決まる訳ではない点は重々承知である)
下を見て安堵するという事はあまり良くないことであるのだが、実はこれでも東大の中では意外と平均的(真ん中ちょっと下くらい)なのではないかと最近は思ってきた。
読者の多くが考えているよりも、東大を出てレールから外れてしまうものは多く存在するのだ。
そして、次の事実は一部の界隈でしか認識されていないことではあるのだが、実は東大卒の中で関西の進学校出身者はあまりビジネスマンとしてはパッとしない。
またそもそもビジネスマンにたどり着けていなかったり、学生時代に何度も留年してしまい、不本意就職したものも多い。西日本の進学校出身者の方が東日本の進学校出身者と比べて人生のレールから外れてしまっている者が多い印象を受けるのだが、今回はその理由に関して深堀してみたい。
尚今回は、関西の進学校の対象から公立高校は除く。関西の公立高校出身者のサンプル例が周りにあまり存在せず、その後どのような人生を送っているかよく分からないからだ。
それでは複数の観点からこの問題を考えてみたい。

1.関西の進学校から東大に進学する生徒は、拘りや癖が強いから
関西の進学校から、東大に進学するのはどういった学生であろうか?
勿論理数系の天才や文系のトップは当然のごとく東大に進学する。そこから少し落ちる、準tier1の学生集団の場合はどうだろうか?
一般的には学年順位の上位からきれいに東大と京大に進学すると思われているかもしれないが、実際はその限りではない。筆者の高校でも、その限りではなくどちらかと言うと、東大に対して明確な拘りを有している学生が東大に進学していた。つまり東大に行こうと思えば行けるような学生でも普通に京大に進学していた。(尚、理系よりは文系の方が上位層が東大を目指す動きがあるが、それでも上から順にと言う訳ではない)
よく考えてみてほしい。関西の場合は、足元に京大もあれば、難関国立医学部も複数校存在する。そこに行けば、圧倒的に人生は楽だし、easy goingだ。何も無理して東大に行く必要なんて一ミリも無いのだ。京大に行った場合は、立地の観点で就活が煩わしいが、決定的に不利という訳でもない。
そんな中でわざわざ東大に進学しようとする生徒と言うのはやはり強烈なプライドであったり、拘りを有していることが多い。
つまり母集団の段階でそもそもかなり偏った集団である可能性が高いという事を念頭に置いておいた方が良い。
そういった拘りや癖は就活しいてはビジネスの側面においてネガティブに作用する可能性が高い。サラリーマンの場合は、プライドや変な拘りは社会人になって最初の数年で捨てた方が良い。

これは別に他の地域も同じ話ではないかと言う反論も出るかもしれないが、他の地域の場合は、地元に有力な大学が地元の医学部しかなく、もし医学に興味がない場合は、東大に来るしか選択肢がないという学生が多くなる。関西とその他地域では少々事情が異なるという事は念頭に置いておいた方が良い。

2.目端が利く学生は医学部に進学してしまうから
次に関西の進学校でどのような学生が医学部に進学したかと言う点に関して言及してみるが、医学部に進学する学生は主に以下の三種類に分類される。
①親も医者のサラブレッド家庭出身者
②コミュ障過ぎてどうしようもない学生
③目端が利き、ビジネスマン気質がある学生

のざっくり三種類である。
筆者の高校では、そもそも目端の利く学生と言うのはそんなに数としては多くなかったが、それでも一定数存在した。そのような学生は、親からのアドバイスなども受け入れ、素直に医学部に進学していた。この場合は、別に親は医者とは限らない。
その一方で、東大や京大に進学した学生の中に目端の利く学生と言うのは殆ど存在しなかった。どちらかと言うと純粋な興味とか好奇心に従って進路を選択していた印象が強い。これらの学生は正直、そこまで自分の将来を真剣に考えているわけではない(筆者もその一味である)。その一方でこれらの学生は、安定や社会的地位よりもやりがいや興味を優先する傾向があるのだが、(彼らの多くが結局就職することになる)JTCでは今でもそのような個人の希望と言うのはなかなか実現しにくいという罠が存在する。
結果として、彼らはなかなかキャリア上で満足することが出来ず、途中で人生のレールから外れてしまうという悲惨な結果に終わってしまうのである。

3.ロールモデルとなるビジネスマンの姿が関西には存在しないから
これは従前から繰り返し述べてきたことであり、別に想像に難くないであろう。関西には所謂就職偏差値の高いビジネスマンは関東ほどは存在しない。
存在すると言っても、一部の士業と関西地場の上場企業、コンサルの大阪拠点くらいなもので、人口比で見たときにやはり優秀なビジネスマンの多くは東京に存在している。結果としてロールモデルが存在しない関西出身の学生は同じポテンシャル、学力を有していたとしても関東の学生にはどうしても敵わないのだと思う。
(ちなみにこれは、別に関西に限定されない。関東以外の他の地域であればどこも同じ)

4.関西の進学校では、「勝てば官軍」と言った思考があるため
関西の進学校と言っても全部が全部このような思考に染まっているわけではない。
ただ、関西の名門進学校と言われるようなところでは少なからずこのような風潮はあると思う。筆者が東大に進学して一番びっくりしたのは、この部分であったかもしれない。首都圏の進学校出身者はおしなべて、JTCやビジネスマンに対する適性が高そうなバランスの取れた学生が多かった。その一方で、関西の進学校出身者は何というかあまり品行方正ではない。尖っていると表現することも出来るかもしれない。
関西の進学校のネガティブキャンペーンをするつもりは一切ないが、事実としてとにかく「成績重視、合格実績重視」の側面があったことは否めないと思う。
JTCにおいても勿論「結果」も重視されるのであるが、それよりも何よりも協調性やプロセスが重視される。中学時代の内申点制度が延々と続くようなイメージである。「勝てば官軍」的な思考法は、JTCのスタイルとは全くフィットしない。どちらかと言うと一人で仕事の成果を取っていくような連中は一番嫌われ、評価されない対象であると言っても差し支えないと思う。

関西の進学校はざっくりと自由な校風で放置プレーを決め込む高校と、監獄系の高校の2種類に大別することができる。前者であっても後者であっても「勝てば官軍」的な風土がある。自由な校風の場合は、JTC入社後の内申点世界にうまく適応することが出来ず、後者の監獄系の場合は大学入学後に燃え尽き症候群にも陥りやすく、いずれにせよ予後が芳しくないといった事実が存在してしまっている。
そもそも関西の進学校では、多くが医学部とか京大のようなビジネスマン養成学校とは正反対の大学に行くものが多いため、このような風土が醸成されてしまうのかもしれない。別にそれでも問題ないからだ。

5.京大に進学した同級生の影響を受けるから
これは自分自身も多分に身に覚えがある。
関西の進学校から東大に進学すると、夏休みなどの帰省時に京大に進学した友人たちと再会する機会がある。その機会に京大の友人たちが殆ど勉強していないことや大学生活を満喫していることを知る。
この事実を知ってしまうと、自分が東大生であったとしても、「まあ、これくらいで大丈夫じゃね?」みたいな甘えが出ることになる。
しかしこれが間違いのもとで、やっぱりどう考えても東大は平均的な大学よりは厳しく進学振り分けまで存在する。
京大は自由な校風こそが売りであり、そこに惹かれて入学してくる学生も多く存在するので、両者は本当は交わってはいけない世界線なのである。

6.関西には天才でなくても東大に入れる土壌があるから
従前の記事でも述べたが、関西の教育産業は首都圏ほどではないものの充実している。鉄緑会も東大特進も河合も駿台も存在する。中学受験でも浜学園等があり、決して教育に困るような地域ではない。そのため他の地域(首都圏除く)に生まれていれば多分東大は厳しかったような学生であっても、何とかトレーニングを重ねることで東大に合格出来てしまう。
他の地域であればこうはいかない。愛知や福岡などであれば何とかなるかもしれないが、その他の地域には地場の塾があるくらいで基本は皆公立高校の勉強と浪人生活の学習だけで東大を目指すことになる。
関東ほどは有利でないにせよ、関西も日本の他の地域と比較すると相当有利であることは間違いないので、一定数「本来は東大に合格してはいけなかったような」学生が東大に合格してしまうという現実が存在する。そして彼らは、東大に入学し、一人暮らしを始め、自堕落な生活を送っていく中で、東大を出ると「ただの人」になってしまっているのである。


7.ビジネスマンは2流と言った思考が蔓延しているため
関西はそもそも商売人気質が強く、ビジネスマンを若干下に見る風潮がある。優秀なビジネスマンが多く存在しないことも関係しているのかもしれないが、関西では士業(特に医者)と自営業の地位が高い。
関西にはビジネスマン、サラリーマンは2流の人材がなるものと言った風潮がある。現に筆者が通っていた高校でも、親の多くは医者であった。関東のような総合商社や外資コンサルの子息など一人として見たことが無かった。
こうしたことから、関西出身の学生はそもそもサラリーマンを小ばかにしているところがあり、JTCに入る場合も不本意就職であることが多いので、最初からやる気がないという事になりかねないのだ。

8.とにかく数学第一主義
これも従前に述べたが、関西の進学校では、医学部と京大への進学者が多いことを反映してか、とにかく文系科目軽視、数学重視の風潮がある。
筆者の高校でも基本的には英語の授業は京大にあくまで焦点を当て、将来ビジネスの世界では役に立つとは思えないような、英文和訳や英文解釈等の問題ばかりにフォーカスが当てられていた。
筆者は帰国子女であったので、学年で英語はトップ3に間違いなく毎度ランクインしていたが、だからと言って尊敬されることはあまりなかった。純ジャパでトップ3にランクインしている学生もいたが、それであっても凄いとはなっていなかった。
やはり周囲からの尊敬を一身に集めていたのは、数学や物理の成績が良い学生である。英語が出来る=ただの努力家or環境に恵まれた奴となっていた一方で、数学の場合は、頭が良いとみなされていた。
まあ、科目の性質上これは多分に間違いではないのだが、それでもこれだけは断言できる。
今の日本社会のビジネスマンで一定程度の成功を収めたいのであれば、間違いなく、数学よりも英語が出来た方が良い。勿論、ITの世界で突き抜けたいとか、アクチュアリーやクオンツ等の金融専門職で活躍したいのであれば、数学の方が役に立つであろう。しかしそのような職種は限定的であり、他の太宗の職種においては英語の方がその重要性や汎用度は高いであろう。
これはあまり反論の余地が無いのではないか。現にサラリーマンとして最大派閥を成しているのは慶応文系であり、決して東大理系ではない。
そのような現実がある中、関西の進学校ではあまりにも数学を重視するので、いざビジネスマンになった際にはあまり活躍の幅が広くないといった壁に直面することになるのである。関西の進学校出身者は受験の世界からビジネスの世界のあまりの変身ぶりに最初はびっくりすることになると思う。

以上が関西進学校出身者がビジネスマンとなってもパッとしない理由なのではないかと考える。
結局のところ、関西の進学校出身の学生は受験の世界からビジネスマンの世界へのマインドチェンジがうまく出来ないことが根本要因としてはある。
では、もう一点考えてみたいが、ビジネスマンとしての適性が高い高校はどこだろうか?
筆者が色々見てきた中で、この高校出身者はサラリーマンとしての適性が高いなと感じるのは、ずばり「開成高校」である。
麻布でも筑駒でもない。そこはあくまで開成高校なのだ。
開成は母数も多く、全員の予後など当然わからないのだけれども、観測できる範囲では所謂人生のレールから外れているような卒業生を見たことが無い。(ひっそりと存在しているのかもしれないが、筆者の周りではゼロだ)
勿論これには、そもそもの開成卒のポテンシャルの高さも影響しているとは思うが、関西で同程度の偏差値を有するとされている高校では、同じような結果にはなっていない。(反論もあるとは思うが、灘は開成よりは上、恐らく東大寺学園の難易度は開成とそん色ないと言えるだろう)
つまり開成高校の場合は、その学生時代の経験がサラリーマン適性の涵養に何らかの形で影響しているとしか思えない。
恐らく以下の2点が強く影響しているのではないかと考える。

①体育会的な気質
これはあくまで筆者が友人から聞いた話であり、自分自身で直接経験したわけではないのだが、開成は運動会が盛んであり、学年の上の生徒が下の学年の生徒の面倒を見るといった文化があるようで、実は結構体育会気質が強いとのことである。ビジネスマンになると、多かれ少なかれどの業界であっても理不尽や体育会系気質な側面はあるだろう。開成卒はそのような体育会スピリットの世の中でもうまく生きていけるのかもしれない。

②周囲の目
これは以前のブログでも解説したが、開成の場合は殆どの生徒が都内近辺に残るといったこともあり、社会人になってからもどうしても高校の同級生の目が気になるとのことだ。これは結構見逃せない要因だと思う。
地方の高校から学年で唯一東大に来た場合は、レールは誰も敷いてくれておらず、自分で道を開拓していく必要があるが、その反面誰の目も無いため、好き勝手に生きようと思えば生きることも出来るのである。
開成卒の場合は、そうも行かない。都内に住むと人が多いとは言え、周囲には高校の同級生は多く存在するし、何なら開成に限定されない例えば中学受験時代の同級生の目がある。そのため下手な鉄砲を撃つことは出来ず、結果としてレールから外れることの無い綺麗な人生を歩むことが出来ているのではないかと思う。

上記にような要因を背景に似たような学力で東大に合格したとしても、サラリーマンになった後(就職活動の段階からか)には大きな差がついてしまうのである。
学生時代よりもサラリーマンになったあとの人生のほうが長いので、高校の内から真剣に出口戦略に関しては考えておく必要がある。