気になる首のしわの原因と対策

まずは「首のシワ」はどうしてできてしまうのか?

①筋肉の衰え

首のシワの第一の原因は「筋肉の衰え」です。大きな影響を与えているのが、表情筋のひとつである広頸筋(こうけいきん)あご下から鎖骨の内側3分の2に付く筋肉で加齢による姿勢の変化やスマホ首で広頸筋はたるみゆるんで垂れ下がってしまいます!
下を向き続ける「スマホ」の長時間使用は悪でしか無いので注意が必要です。


②乾燥肌

シワはうるおっている状態では目立ちませんが、乾燥すると目立ちます。例えば、「水に濡れた紙」を想像してみてください。水分が蒸発して乾くと、シワシワになります。肌でも同じく起きてしまうのです。

特に50代は、肌の乾燥が急速に進みやすい時期。皮膚のうるおい成分である『ヒアルロン酸』は、赤ちゃんにある割合を1とすると、50代でほぼ半減、70代では0.2前後にまで減ってしまうと言われています。

自分でも気付かないうちに肌内部の乾燥が進み、首のシワが進行している可能性があるのです。

③皮膚の厚みの減少

年齢とともに肌に起きる厚みの変化実は真皮に存在する

『コラーゲン』です。

肌のハリ・弾力をキープする働きをしています。

大切なコラーゲンを守るために避けるべきは

「紫外線」です。紫外線は真皮まで到達し、コラーゲンを壊してしまいます。年々浴びた紫外線量が蓄積するのに反比例して、コラーゲン量は減少していきます。

特に更年期に入った女性は、コラーゲン量の減少速度が加速し、皮膚が急に薄くなるとも言われています。

「更年期になってから首のシワが増えた気がする」と感じているのなら、決して気のせいではありません。肌の厚みが減れば、それだけシワが目立つようになります。

④リンパの流れの悪化

筋肉の衰えや乾燥、皮膚の厚みの減少このような要因があっても、肌の新陳代謝が活性化していれば、首のシワが深刻化する前に回復することも可能です。

ところが「リンパの流れ」が悪化していると、

タンパク質などの"肌のもと"となる栄養素が細胞に行き渡らず、代謝が悪くなります。

その結果、肌の生まれ変わりのサイクルが乱れ、シワが回復せずに定着してしまう!恐ろしい、、、


"むくみの原因"として知られているリンパの流れの悪化が実はシワの形成にも大きな影響を与えている事になります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?